スマートフォン版で見る

LIFEのBOOK ほぼ日手帳

LIFEのBOOK ほぼ日手帳

日本テレビ 政治部長 小栗泉さんの お守り手帳

〈前編〉もうひとりの自分。

――
小栗さんが以前、「news every.」で
手帳についてお話されているのを拝見しました。
「ほぼ日手帳」を使ってくださっていたんですね。
小栗
だいじに使わせていただいていますよ。
――
「ほぼ日手帳」を使いはじめてから、
何年ぐらいになるのでしょうか。
小栗
いま手帳を見返してみると、
あっ、2010年から使っていますね。
私は手帳を選ぶのに、ずっと迷っていたんです。
会社で支給される手帳もあるんですが、
私が使うにはちょっと薄すぎて‥‥。
取材手帳や日記としても兼ねられて、
なおかつ持ち運べるような手帳はないかしら、
と思っていたら、主人が教えてくれました。
「こういうのあるよ。いいんじゃない?」って。
――
ご夫婦で使ってくださっていたんですね。
取材や日記として使おうという
思惑の通りになったのでしょうか。
小栗
ええ、私のニーズに合っていたみたい。
手帳を選ぶ時に重視していたことがあって、
「こう使いたいな」っていう三本柱があるんですよ。
まず基本は、仕事のスケジュール管理に使えること。
それに、中学生の頃から続けている、
好きな言葉や「これ使えるかも」というものと
出会った時に、ノートがわりに書き留めておけること。
あとは、プライベートで気づいたことを書くために、
日記としても使えること。
それらを全部できるものということで、
ほぼ日手帳を選んで使いはじめました。
――
小栗さんにとって、
ちょうどいいサイズだったのかもしれませんね。
小栗
私は主に仕事で使っているんですけど、
そこにプラスして、もうひとりの自分が、
この手帳の中にいる感じがするんですよね。
辛いことがあっても、
手帳があると安心できるんです。
何があっても、自分を救ってくれる感じ。
だから、仕事の時だけじゃなくて、
友達に会いに行く時や、お買い物に行く時でも、
手帳を持っていないと不安になっちゃう。
――
そう思うようになったのには、
何かきっかけがあったのでしょうか。
小栗
私、日本テレビを辞めていた時期があって、
復帰しようかどうしようかというタイミングで、
相談した人がいるんです。
そのかたから占いのように言われたことがあって、
「会社に戻っても戻らなくても大丈夫。
復帰するなら、会社に行く自分とは別に、
もうひとりの自分を家に置いておきなさい。
朝は『いってらっしゃい』と送り出して、
帰ったら『おかえりなさい』と出迎える自分を、
家に置いておくようにすると楽になります」
というようなことを言われました。
それはたぶん、私が仕事を一所懸命に、
とにかくやらなきゃと思いすぎていて、
上手くいかないことがあった時に、
傷ついていたからだと思うんです。
――
そんな時期があったんですね。
小栗
その後、会社に復帰したんですが、
2011年頃には政治部の現場にいて。
いま、手帳を見返してみると、
仕事のことも自分のことも書いていますね。
新聞の切り抜きで図表を貼り付けておいたり、
仕事以外でも、いただいたお手紙を貼ったりして、
仕事の安心と心の安心の、
どちらもが詰まっている感じがします。
――
手帳の中に、当時の小栗さんがいるんですね。
小栗
手帳を見ていると、いろいろ思い出しますね。
おいしいものを食べたなあ、
夏休みにはこんなところへ行ったなあとか。
ほんとうに、すべてが詰まってます。
――
月間カレンダーにも、
毎日スケジュールを書いているんですね。
小栗
この頃は、政治部のデスクと、
テレビに出て解説する日があって、
デスクの日と解説の日がわかるように、
DとかTとか書いていました。
番組では時事に合わせた解説をしたいので、
「世の中ではこの日にこんなことがある」、
といった大雑把な予定を書いておいて、
それを元に、解説の内容を考えていました。
あとは、知人のお誕生日や命日も書いていますね。
――
「news every.」の出演者の
お誕生日も書かれていますね。
小栗
そうですね、仕事関係の方やお友達の
お誕生日を書いておいて、
メールやお手紙を忘れないようにしています。
お正月には、カレンダーのページに
お誕生日や命日を書き写しています。
新年、気持ちを新たにして。
――
情報の引っ越しが、
年始の習慣になっているんですね。
小栗
そうですね。
あとは、父親や母親の年回忌が何年にあって、
その時に私は何歳になっている、
みたいなことも表にしているんです。
ずーっと先まで書いているから、
その時の自分はもう、
97歳とかにまでなっているんですけど(笑)。
――
かなり未来のことまで書かれるんですね。
小栗さんは、いつ手帳に
書き込んでいるんでしょうか。
先ほど、報道フロアをのぞいたら
ピリッとした空気が流れていて、
みなさんお忙しいんだろうなと思いまして。
小栗
取材の日程や予定はその時に書くし、
新聞や本を読みながらも書いてますね。
あとは、オンエアが終わってから、
夜に会食をしながら取材をすることもあって。
その場ではメモを取れないこともあるので、
家に帰る途中でファミリーレストランに寄って、
忘れないうちにワーッと書くことはありますね。
――
頭を整理するように書かれるんですね。
カラフルな付箋が目立っていますが、
色分けをされているんですか。
小栗
おおまかに分けていますね。
黄緑色の付箋は、
ニュースの役に立ちそうな話について
書いたページに貼るようにしています。
何かの勉強会に参加した日とか。
たとえば人間とロボットが将棋で対決して、
ロボットに負けちゃったとします。
何かコメントしなきゃいけない時に、
IoTの勉強会に出ていたことを思い出して、
そこから情報を引っ張ってくるとか。
あるいは勉強会でお会いした人に聞けば、
最新情報をもらえるかもしれません。
そういう情報を思い出す手がかりにもなるので、
この手帳がなくなったら、もう泣いちゃいます。
――
手帳に書かれた情報が、
仕事と直結しているんですね。
小栗
自分の中に溜めていけたらいいんですけど、
私は、自分の許容量が少ないので(笑)。
いろいろなテーマで人と会うから、
情報が抜けていっちゃうんですよね。
――
手帳に書いたぞ、ということを、
忘れなければいいんですね。
ピンク色の付箋には、
どんなことが書かれているんでしょう。
小栗
ピンクの付箋を貼っているページは、
人にお会いするのでお店を予約しようと思って、
忘れないように貼っていたものですね。
――
お店の予約が取れたら、
付箋をはがしたりするんですか。
小栗
本来なら、はがすべきですよね(笑)。
だけど、そこにも段階があって、
先方にお店をお伝えしたとか、
地図を送ったりしなきゃいけないので、
どの段階までいったかなと思いつつ、
付箋は残ったままになっています。
――
信号が切り替わるように、
付箋の色を替えていくのもいいですね。
1段階進んだら、色が変わるとか。
小栗
ああ、そうですね。
そんな使い方もいいですね。
そうしてみようかしら。
――
連絡までは済んでいるから、
黄色にしよう、みたいな。
小栗
なるほど、赤・青・黄色があればいいんだ。
終わったら取っちゃえばいいし。
(後編につづきます)