faffwa

「ほぼ日ハラマキ」から生まれた
シルクのアイテム「faffwa(ファッフワ)」で
使用している絹には、いいことがいっぱいです。
身につけても洋服にひびかないほど薄いのに、
冬はじんわりあったかく、夏は蒸れずに快適。
保湿効果で素肌を守ってくれるし、
チクチク感もなければ、静電気も起きにくい。
しかも「faffwa」のアイテムであれば、
家庭用の洗濯機のおしゃれ着モードで
洗えてしまうぐらい手入れも楽ちんです。
うれしいことがいっぱい詰まったシルク糸、
「KOHARU」を開発した長谷川商店さんに
シルクの基本を教えていただきました。長谷川商店と「KOHARU」について >

ほぼ日
「ほぼ日ハラマキ」は2001年に
登場してからはじめて、
シルクのアイテムが登場します。
私たちと一年をかけて作ってくださった
長谷川商店さんに、シルクの魅力について
改めてうかがいたくて愛知県にやってきました。
まずは、長谷川商店さんのお仕事について
簡単に教えていただけますか。
長谷川専務
長谷川商店は糸の商社からスタートした会社で、
海外からシルクの糸の輸入をして、
尾州や京都の機屋さんに、
生地糸の原糸の販売をしていたのがはじまりです。
その糸に付加価値をつけるために、
撚糸をした糸であるとか、染色をした糸の販売を、
シルクに特化してやってきました。
そしてここ10年ぐらい前から少しずつ、
撚糸や、ニットを社内でできるよう機械を入れて、
糸から最終製品まで一貫の工場でやっています。
ほぼ日
ほぼ日ハラマキからデビューする
「faffwa(ファッフワ)」の
シリーズで使わせていただいた
「KOHARU」という名前がついた糸は、
どんなシルクなのでしょうか。
長谷川専務
「KOHARU」に使われているのは、
短い繊維の「絹紡糸(けんぼうし)」を
加工した糸で、非常に細い繊維です。
シルクは光沢ばかりが注目されがちですけど、
ふっくらと温かいのも特徴なんですよね。
表面を毛羽立たせる加工をしたら、
さわった風合いがものすごくよくなったんです。
ほぼ日
ほんとうに初歩的なことから
教えていただきたいのですが、
「絹紡糸」というのは?
長谷川社長
シルクが、蚕の繭(まゆ)から
できているのはご存知ですよね。
蚕が吐き出した繭は1本の細い糸でつながっていて、
1200mから1500mぐらいの長い糸を
サナギに巻きつけているんです。
その糸をめくっていって生糸を取るのですが、
蚕の表面の「キビソ」と
サナギに近い「ビス」の部分は
もともと捨てられていた部分なんです。
ほぼ日
ビニール紐みたいに、
1本の紐がグルグルに
巻かれているようなイメージですね。
長谷川社長
そうです、そうです。
製糸工場で製糸されるときに、
絹織物に使われる生糸として製糸に使えない、
副産物にあたる「キビソ」「ビス」の部分が
絹紡糸の原料になるわけです。
長谷川専務
絹紡糸になる前の短繊維の綿を、
よかったらさわってみてください。
ほぼ日
あっ、すごいツヤツヤ!
しかも、すごくやわらかい!
長谷川専務
我々はこのやわらかさを知っていたので、
これをみなさんの手元に届けられないかって
ずっと試行錯誤してやってきました。
ほぼ日
ずっとさわっていたいぐらい、
気持ちいいです。
長谷川社長
中国に製糸工場がたくさんあるのですが、
我々はひとつの工場を決めて、
技術を教えながら、ずーっと付き合ってきました。
生糸の場合には検査場で格付けがあって、
我々は一番高級なランクの、
6Aランクの糸しか使っていません。
ほぼ日
ここで一度、復習させてください。
繭があって、そこから生糸をとりだして、
余った副産物が絹紡糸になっていく。
榛田
そういうことです。
生糸の長い繊維をとっていき、
糸の最初と最後の綿の部分を紡績して
作っているのが絹紡糸です。
さらに言えば、絹紡糸で使わなかった
毛羽の部分を使った「紬糸(ちゅうし)」
という糸も作っています。
ほぼ日
長谷川商店さんで開発された
「KOHARU」の糸についてもいいですか。
NOWHAWさんから教えていただいた
ストールブランケットをはじめて見たとき、
シルクでできているとは思わなかったんです。
「KOHARU」は、絹100%なんですよね?
長谷川社長
もちろん。絹紡糸100%です。
ですから、シルクが持っている特性は
ちゃんとあるんですよ。
榛田
シルクの特性といえば、
「素肌にやさしい保湿成分」
「汗や加齢臭などの消臭効果」
「夏は涼しくて冬は暖かい保温効果」
「紫外線を防ぐUVカット」
「静電気が起きにくい吸湿性の高さ」
などが挙げられますね。
ほぼ日
わっ、いいことばかりですね。
生糸と絹紡糸の特性の違いはどこでしょう。
長谷川社長
絹紡糸を撚糸して、
糸になったものを毛羽を出すような
加工をしたものが「KOHARU」になります。
ですので、シルクならではの光沢が
「KOHARU」では目立ちませんね。
長谷川専務
絹製品というものは本来、
光沢を重視して作られるんですよ。
上から押さえつけたときに光を放つような
仕上げをしているのですが、
「KOHARU」の場合はまったく違っていて、
表面を毛羽立たせて柔らかくしているんです。
それと、シルクではあるんだけど
ウールと同じ扱いができないかって考えました。
洗って縮絨(しゅくじゅう)して、柔らかくします。
シルクでやってこなかった方法を試したら、
思いのほか、ふわーっとふくらんだんです。
ふくらみすぎて、最初失敗したかと思ったぐらい。
長谷川社長
毛羽立たせたことで
シルクに比べて光沢はなくなるけれど、
従来のシルク製品にない風合いです。
ウールとかカシミアみたいだって
思われるかもしれませんが、
シルクはカシミヤの繊度の半分ですから、
さらになめらかなさわり心地のはずです。
ほぼ日
繊維の太さが違うんですね。
杉山
シルクは本当に繊維が細くて、
1本の糸はあまりに細すぎるので、
6本分の糸を付着させて
1本の糸に紡いでいます。
長谷川専務
カシミヤ繊維は12-13μと言われていて、
シルク繊維も測ってみたら7μでした。
通常、シルクの太さはデニールで表現されるので、
自分たちでもわかっていなかったのですが、
カシミヤ繊維の半分ぐらいだったんです。
それだけシルクがきめ細かいということですね。
ほぼ日
いわゆるシルク商品といえば、
普段づかいするにはデリケートな
イメージもあるのですが、
「faffwa」のシリーズでは、
どう扱ったらよいでしょうか。
八橋
きれいな光沢のあるシルク製品ですと、
摩擦で繊維が切れて毛羽立ってしまうことがあるので、
ドライクリーニングをお願いしています。
ところが「KOHARU」の場合は、
糸の段階で毛羽立たせているので、
擦れる心配もありません。
基本的には手洗いを推奨していますが、
個人的な感覚としてはネットに入れて、
シルクが使える中性洗剤を使った
おしゃれ着洗いで風合いは持続できると思います。
素肌に触れていただきたい一方で、
その都度ドライクリーニングとなると
かなりの手間になってしまいますしね。
ほぼ日
干すときに気をつけることはありますか。
八橋
日陰で、平干しがベストです。
ニット製品なので、吊り干しにすると
重みで伸びてしまうことがありますから。
ほぼ日
これまでの「ほぼ日ハラマキ」でも、
巻いてるうちに伸びてくることがあるのですが、
洗うと元の大きさに縮んでくれます。
「KOHARU」の場合、伸び縮みはありますか。
長谷川社長
それはいっしょですね。
着用すると、形状記憶みたいに
大きくなるかと思います。
でも、洗えば戻るのでご安心ください。
ほぼ日
身につけているうちに、
毛玉ができてくるのかなと思いますが、
毛玉の処理はハサミで切ればいいですか。
長谷川社長
基本的にはカシミヤと扱いは似ています。
シルクはカシミヤの半分の繊度なんで、
毛玉も起きやすい糸だとは言えるでしょうね。
毛玉ができたらハサミで切ってください。
最低限の手当でもいいので、
ぜひ長く使っていただきたいですね。
ほぼ日
一般的にイメージされるシルクよりも、
だいぶ扱いやすいものなんですね。
「faffwa」のシリーズで
はじめてシルク製品を身につけるかたも
いらっしゃると思います。
どこをいちばんアピールしたいですか。
八橋
やはり、さわった瞬間の肌ざわりですよね。
ぜひ目を閉じて、さわっていただきたい。
今までにない感覚になると思います。
シルクならチクチクすることもありませんし、
デリケートな肌の方にもおすすめです。
杉山
身につけたときの幸福感を
ぜひ感じていただきたいですね。
お手元に届いたときに
触れていただくのがたのしみです。
長谷川社長
絹紡糸ひとつとっても、
メインほぼ日の番手が120番双糸という
エクストラな糸しか使っていません。
ぜいたくな質感を確かめてほしいですね。
ほぼ日
丁寧に教えていただき、
ありがとうございました!
さわった瞬間の驚きを
ぜひ味わっていただきたいですね。

(おわり)

繊維の街、愛知県一宮市で1977年の設立以来、
シルクにこだわり続けて糸の製造販売をする企業。
高品質な厳選シルク素材をはじめとする天然繊維を
世界各国の企業に販売していて、
有名ブランドからの信頼も厚く、
「HASEGAWA」ブランドとして、
国際的にも認知されています。

絹紡糸を加工して生まれた「KOHARU」は
誰もが驚くような新しさを目指し、
極上の風合いをもったシルクとして開発されたもの。
「KOHARU」ニット製品は
原糸の加工から編立て、仕上げに至るまで、
社内で丁寧につくられています。

https://www.hsgwc.co.jp