HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN

言葉が世界を彩っている。
		ーチベットの少数言語・アムド語のことを
		 チベットの映画監督ソンタルジャさんとー

チベット映画『草原の河』のなかで、
登場人物たちは、
アムド語という言葉を話しています。
この少数言語の「響き」が、
なぜだか、とっても心に残りました。
チベットの若い世代には
あまり受け継がれなくなっている、
ということも知り、
映画を撮ったソンタルジャ監督に、
アムド語について、聞きに行きました。
言語学者の海老原志穂さんにも
ご同席いただきながら、
これまで少しも考えたことのなかった
「言葉が消滅する」ということや、
それがどんな意味を持つのか、
言葉こそが世界の多様性を支えていること‥‥
などなど、いろいろ、お話しました。
担当は「ほぼ日」奥野です。

ソンタルジャ監督&海老原志穂さん
プロフィール

ソンタルジャ

映画監督。1973年5月29日生まれ。
「草原のチベット」ともいわれるアムド地方、
行政区では
青海省海南チベット族自治州の同徳県に生まれ、
牧畜民の中で育つ。
父に教えられた伝統的な仏教画「タンカ」を学ぶ。
少年のころに移動映画で見て以来、映画に憧れる。
青海師範大学の美術科で学んだのち、
小学校の美術教師や美術館のキュレーターとして働き、
1994年から2000年までの間に、
美術家として「Life Series」「"Red Series」など
50以上の絵画を制作。
その後、北京電影学院で学べる奨学金を受け、
幼い頃から夢見た映画の世界に踏み出す。
美術監督や撮影監督として、
チベット映画人の第1世代の重要なメンバーとなり、
中でも今や世界的名匠と認められている
ペマ・ツェテン監督の『静かなるマニ石』(2005)や
『オールド・ドッグ』
(2011/東京フィルメックス・グランプリ作)などに
参加していることはよく知られている。
2011年、初監督作『陽に灼けた道』を発表。
自身の起こした事故で母を死なせてしまった青年の
魂の道程を描いたこの作品は、世界中で高く評価され、
バンクーバー国際映画祭、ロンドン映画祭、
香港国際映画祭などで多数の映画賞を受賞した。
本作『草原の河』が長編第二作となる。


海老原志穂
(えびはらしほ)


言語学博士。
2003年からアムド・チベット語を中心に、
チベット語方言の音や文法の研究。
現在、東京外国語大学
アジア・アフリカ言語文化研究所ジュニア・フェロー。

最近は、牧畜に関する研究(ヤクの認識語彙など)や
チベット文学の翻訳にも力を入れている。
文学に関する活動に関しては、
以下の「チベット文学と映画製作の現在」のサイトも
ごらんください。

第4回 気持ちを、わかるためのもの。
──
チベットの若い世代が
アムド語を話せなくなっていることについては、
監督としては、やはり、悲しいですか。
ソンタルジャ
それは、もちろん悲しいですが、
仕方のないことではあるなと思っています。

いまの、とくに都会で育った子どもたちは、
テレビをつければ
中国語や英語のアニメやドラマに
自然に触れて、それを楽しんでいますから。
──
ええ。
ソンタルジャ
そういった時の流れから切り離すことは、
できないと思います。

話せない子どもたちに、罪はありません。
──
映画の主演のヤンチェン・ラモちゃんは、
アムド語、しゃべれる子だったんですね。
ソンタルジャ
彼女は牧畜地域で育ったので、
きちんとしたアムド語を、話せるんです。
──
チベットの草原で生きていれば、
家にヤクも羊もいて、
一頭一頭、見分けなければならないし、
ヤクのフンだって、
そこらじゅうに落ちているわけだから、
忘れたりとかはしないですよね。
ソンタルジャ
ただ、そんな牧畜地域にも、
どんどん新しいものが入ってきています。

こう言うとみんな驚くけど、
牧畜民は「iPhone」を持っている率が、
ものすごく高いんですよ。
──
え、草原では、iPhoneが人気。
ソンタルジャ
そう、なぜかっていうと、
iPhoneはチベット文字が打てるんです。

なので、チベットの牧畜民には、
「アップル好き」が、多いんです。
──
電波が飛んでるんですか、大草原に。
ソンタルジャ
飛んでます。
──
それは‥‥意外でした。
ソンタルジャ
LINEかなんかで、
画面で話し相手の顔を見ながら話したり、
よくやってますから、牧畜民たち。
──
海老原さんは言語学者ですが、
アムド語を研究している理由のひとつに、
「保存」という動機も、ありますか。
海老原
ひとりの人間としては、
アムドの人たちともっと仲良くなりたい、
コミュニケーションを取りたい、
という動機が、いちばん大きいのですが、
言語学者としては、
当然「保存」ということも考えています。

ゆくゆくは、アムド語の文法書を書いて、
後世に残したいという気持ちがあります。
──
いま、アムド語の話者は100万人くらい、
ということでしたが、
その数って、やはり少ないんでしょうか。
海老原
たしかに「少数言語」ではありますけど、
「少数」のなかでは多い方ですね。

話者が100万人いれば、
ただちに消滅してしまうような危険性は、
とりあえず、考えにくいので。
──
一概に言えないかもしれませんが、
消滅の危険水域というのは、どれくらい?
海老原
80万人以下になってくると、
話者の少ない言語という扱いになりますね。

ですから、アムド語も、
当面は、心配しなくても大丈夫だとはいえ、
アムドの中の方言レベルでは、
話者数万人とか、
消滅の危機にある方言もたくさんあります。
──
日本語の方言が消えていくような感じで。
海老原
ただ、チベットには「共通語」がないので、
アムドみたいなお国言葉、
つまり「方言」を忘れてしまったら、
ダイレクトに、
別の言語つまり漢語にシフトするしかない。

日本では方言がなくなっても、
テレビから流れてくる「共通語」を話せば、
まあ、いいわけですけど、
チベットでは、
言語そのものが消滅してしまうんです。
──
なるほど‥‥ぜんぜん状況が違うんですね。

でも、海老原さんは、
そういった問題意識は当然、持ちつつも、
動機の根本としては、
「アムドの人と仲良くなりたい」だった。
海老原
大学時代、旅行ばっかりしていたんですが、
いっしょにいて、
いちばん楽しいというか‥‥落ち着くのが、
チベットの人たちだったんです。
──
へえ。
海老原
当時、中国語は少しわかったので、
最初は中国語で話をしていたんですけど。
チベットの言葉じゃないと、
どうしても「距離」があるというか‥‥
彼らの本当の気持ちが、
わからないような気がしたんです。
──
言葉は、気持ちをわかるためのもの。
情報をやり取りするだけじゃなくて。
海老原
そうなんです。気持ちの部分ですね。

ただ、中央チベットの言葉を学ぶ人って
そこそこいると思いますが、
アムド語を勉強している日本人って、
ほとんどいない‥‥
実際、わたしがはじめたときには、
日本には
アムド語の研究者は「ゼロ」でしたから。
──
じゃ、日本に「たったひとり」だった。
海老原
教えてくれるところも、ありませんしね。

ただまあ、チベット人にしてみたら、
アムドの言葉って、
日本でいう東北弁みたいな感じなので、
わたしは「東北弁をしゃべる外国人」つまり
「ダニエル・カールさん」みたいに、
チベットの人には、
見えてるのかもしれないなあ‥‥とか(笑)。
──
海老原さんが、ダニエル・カール‥‥(笑)。

ちなみにチベットの言葉や歌って
「なつかしい」は言い過ぎだと思いますが、
ぼくみたいな外国人でも、
心を惹かれるのは、どうしてだろうと‥‥。
ソンタルジャ
そう言う人、たくさんいらっしゃいます。
──
あ、そうですか。
やはり、同じアジアの人が多いですか?
ソンタルジャ
いえ、アジアに限らないです。
西洋人にも同じように言われたりします。
──
それは、なぜだと思いますか?
ソンタルジャ
んー‥‥考えたことないです。
わからないです、わたしには。
──
チベットの言葉を知らない人にも、
なつかしい‥‥みたいに言われるのって、
不思議なことですもんね、思えば。
ソンタルジャ
はい。そのことは、本当に不思議です。

ただ、チベットの言葉って‥‥
日本語とすごく似ているっていう話を、
聞いたことはあります。
──
え、そうなんですか。
ソンタルジャ
はい、詳しくは知らないのですが、
数字の発音も似ているし、
他の単語にも似ているものが多いそうです。

何でも、びっくりするほど共通点が多くて、
少なくとも、日本語の方が、
中国語なんかよりも、ぜんぜん似てるって。
──
もしかしたら、そういうところにも、
日本人である自分が
チベットの言葉や歌に惹かれる理由の一端が、
あるのかもしれないですね。
ソンタルジャ
うん、そうかもしれない。
──
日本人の名前にも「意味」がありますけど、
チベットでも、ヤクの呼び名それぞれに
意味があるという点も似てると思いました。

ちなみに、「ヤンチェン・ラモ」にも、
何か意味があったりするんですか?
海老原
神様の弁財天、つまり女神という意味です。
──
あ、なんか、それはイメージにぴったり。
ちっちゃい女神みたいでしたから。

では、ソンタルジャ監督の名前の意味は?
ソンタルジャ
「ソン」が危険、危ないという意味です。
「タル」が、そこを出るという意味です。
「ジャ」が平穏に生きるという意味です。
──
危険のないところで、平穏に生きる。
ソンタルジャ
そう。両親が、そのような思いを込めて、
つけてくれた名前なんです。

<終わります>
2017-05-01-MON

主人公であるチベット牧畜民の少女
ヤンチェン・ラモが、
とにかく、すばらしく輝いています。
チベットには
俳優という職業が存在しないそうで、
ヤンチェン・ラモも
それまでふつうの「牧畜民」でした。
ソンタルジャ監督が
この「小さな女神」に出逢ったことから、
『草原の河』の物語が生まれます。
父と息子の、新たな命を宿した母と娘の。
静かで、つよい、家族のストーリーです。
チベット人監督による映画の劇場公開は、
日本ではじめてだそう。
ヤンチェン・ラモが子羊を呼ぶ
ジャチャ、ジャチャという言葉の響きが、
まるで歌を歌ってるみたいで、
ずいぶん長く、耳に残っていました。

草原の河


2017年4月29日(土)より、
東京・神保町の岩波ホールにて公開。

上映館、上映スケジュールなど詳しくは
映画の公式サイトでご確認ください。