おいしい店とのつきあい方。

025 破壊と創造。その3
食材に謎をかける。

ブログを毎日のように更新しています。
内容はほぼ食事の話。
ブログには画像を簡単に貼り付けることができます。
画像の表現力は文字にくらべて格段に直接的。
だから写真を撮ります。
いろんなことを考えながら‥‥。

大抵の料理には調理人が企んだ、
もっともそれが美しく見える場所やアングルがあります。
それが大抵は料理の正面。
サービススタッフがお待たせしましたとやってきて、
テーブルにおいた料理が
ピタッと正面をボクの方にむいていると、
「やるじゃないか」と思ったりする。
ただおもしろいことに、
うつくしくみえるところと
おいしそうにみえるところが違うことがあるのです。
お皿をちょっと動かしてみると、
料理の姿がまるで違って見えたりもする。
しかも見えているところだけが料理じゃない。
料理の裏に別の料理が隠れていたりするのが謎めいていて、
想像力をかきたてます。

どこから食べればいいだろう‥‥。
左側から右側に。
それとも手前から奥に向かって
攻めたほうがいいんだろうかと、
写真を撮りながら、
食べる前に食べたような気持ちになれる。

料理を作るということは、
食材に謎をかけるということなのかもしれないですネ。
しかもその謎掛けは、答えがいくつもある不思議な謎掛け。
その謎をひとつひとつといていくために、料理を壊す。
そう考えるとただの破壊行為ではなくてとても
知的で頭で感じる行為でもあるのです。

1人で料理を作って食べるということは、
自分で作った謎を自分でとくこと。
答えを知っているナゾナゾをとくことが、
果たしておもしろい遊びなのか、どうなのか。

ときに破壊行為の実録よろしく
食べている途中の料理の写真を撮ることがあります。
それは、食べるにしたがって料理が刻々と姿を変える。
その姿がどれもうつくしく、
記録に残さずにおれぬほどに個性的だから。

壊しがいのある料理といえば、
フランス料理にとどめをさすでしょう。
何しろ、ナイフ、フォーク、スプーンと、
形、大きさを異にする破壊道具が
ズラリとテーブルの上に並びます。
塊の料理にフォークを突き刺す。
ナイフを当てる。
力を入れて引いて押す。
食べやすいように切り分けたなら、
再びナイフを深く突き刺し口へと運ぶ。
口の中では奥歯が料理を砕き、
潰して喉の奥へと押し込んでいく。
料理が変われば破壊の道具も変わる。

テーブルマナーとは
それすなわちフランスにおける
もてなし料理のたのしみ方であると言われる理由は、
これほどまでの破壊行為を
安全な社交にするために必要だった
「戦いのルール」だったのかもしれないなぁ‥‥、
と思わされるほど。

それに比べて日本料理の世界は穏やか。
そもそもほとんどの料理が箸一膳で
食べられるようにできているから、
破壊といっても挟む、割る、切る程度。
日本の料理に限らずアジアの料理は
全体的に平和な料理と言えなくもない。

さて。

世界で一番、破壊を伴わず
食べることができる料理はなんだろう‥‥。

来週までの宿題です。

2020-09-17-THU

  • 前へ
  • TOPへ
  • 次へ
© HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN