「weeksdays」初登場となる
SEVEN BY SEVEN(セブン バイ セブン)。
自由であること、強くあること、
ラフであること、そして美しくあること──、
既存の流派に属さない、
独自のものづくりをつづける若いブランドです。
そのSEVEN BY SEVENを立ち上げた
デザイナー・川上淳也さんのことを知りたくて、
伊藤まさこさんがインタビューしました。
場所は、川上さんの自宅。
めったに人を呼ばないというその場所は、
川上さんが青春を過ごしたサンフランシスコの空気と、
「だいじにしているもの」であふれていました。
川上淳也さんのプロフィール
            
              
                 
                                
                  
                                
                
              
            
          
                    
          
川上淳也
1978年新潟生まれ。
SEVEN BY SEVENデザイナー。
18歳の時に渡米、サンフランシスコで暮らす。
そこで触れたアメリカの古着にのめりこむ。
帰国後、古着のリメイクをスタートに、アパレルの道へ。
2014年ショップ「7×7」、
ブランド「SEVEN BY SEVEN」を立ち上げる。
            その2デニムの定番をつくりたい。
          
          - 伊藤
- サンフランシスコ時代は、
 古着をたくさん見て、
 物もたくさん買ったということですが、
 そういう審美眼というのかな、
 誰か師匠になるような人がいたんですか。
- 川上
- 教えてくれる人は、いなかったです。
 数を見ることによって勉強してたので、独学ですね。
 ただ、そこにいる人達も、すごかった。
 強烈なやつばっかりで。
 彼らを通じて、目を養っていった感じですね。
 思えば、師匠がいなかったのが良かったです。
 そうじゃなければデータ中心というか、
 座学で勉強して、
 デニムにしたって、このメーカーが、この年代がって、
 そういう道に行ったんだと思うんです。
 僕はデータじゃなく、浴びるように、
 毎日何百着も見ていた中で理解していったから。
 数を見るとわかることってあるんですよ。
 このディテールがいいな、と思うと、
 そこに共通するタグがついていたりする。
 すると、そのメーカーのものはすごいんだな、
 ってわかるようになるわけです。
 
    - 伊藤
- しかも師匠がいたとしたら、
 その人のテイストに
 染まったかもしれないですしね。
- 川上
- そうですよね。
 僕は、現地の人が着てるの格好いい! とか、
 そういう感覚でしたから。
- 伊藤
- やっぱり数を見るって大事ですね。
 それにしても、何とかなるものですね、
 18歳で、何もない状態で行って。
- 川上
- ハイ、何とかなりますね。
 それで、22歳くらいのとき
 いったん日本に帰って来ました。
 
    - 伊藤
- そのままアメリカにいようって選択は?
- 川上
- いてもいいかな、と思ったんですけど、
 アメリカにいたい、という気持ちよりも、
 やりたいことの方が明確になってきたんです。
 それで、活躍の場を拡げたいと思って、
 帰国したんです。
- 伊藤
- それは、服をつくりたいということ?
- 川上
- そうですね。服に関わる仕事がしたいって。
 ちょうど、日本の方と知り合ったんです。
 その方のアシスタントになって、
 見込まれて、物作りを始めました。
- 伊藤
- どんな物を?
- 川上
- 服のリメイクです。
 その時からですね、好きだったデニムに、
 作り手として触れることが増えたのは。
 そのあとも、お金を貯めてはサンフランシスコに行き、
 という生活をしていたんですが、
 いつのまにか行かない時期が続いて、
 そんなとき「店をやらないか」と誘われて。
- 伊藤
- セレクトショップですか。
 
    - 川上
- 仕入れた古着をベースに、
 リメイクだったり、
 アメリカの現地のあたらしい物を仕入れたり、
 そういうミックスの店でした。
 でも仕入れには限界があるので、
 ゼロから服をつくるようになって。
 それが「セブン バイ セブン」のスタートです。
 お店の表記は数字の「7×7」、
 ブランド名は英語の「SEVEN BY SEVEN」。
 2015年のことでした。
- 伊藤
- 川上さんから「デザイナー」然とした空気というか、
 そういうものをあまり感じないのは、
 そういう来歴からくることなのかもしれませんね。
 お話をうかがっていると、
 デザイナー以前に、バイヤーであり、
 プロデューサーであり、ディレクターでもあり。
 それがひとつになったのが
 「SEVEN BY SEVEN」という
 ブランドなのかもしれない。
- 川上
- 自分でもそんな感じです。
 最初から買い付けと空間作りをしていましたから。
- 伊藤
- 「SEVEN BY SEVEN」での服作りは、
 今、どんなふうになさっているんですか。
 
    - 川上
- 技術面で「こんなことできないかな?」
 っていうところから発想していることが
 多いかもしれないです。
 この秋冬は、ヴィンテージの生地に特殊加工をして、
 やわらかくした素材を使ったりもしました。
 いまはもう失われかけている
 古着ならではの技術や素材もあって、
 そういうものを現代によみがえらせたくて。
 それは、なかなかたいへんなことなんですけれど、
 次も、ちょっと面白いことをするので、
 ぜひ楽しみにしていてください。
- 伊藤
- ぜひ! でも、ファッションデザイナーの仕事、
 年2回、新作のコレクションを発表するって、
 すごいことだと思うんです。
 しかも男子ってすごくベーシックなものが多いでしょう。
 年に1回ぐらいでいいんじゃないかしら(笑)。
- 川上
- そうなるとラクなんですけど! 
 でも自分みたいなタイプだと、
 年に1回じゃ、遊びほうけそうです。
 まだ時間あるな! なんて(笑)。
 結局〆切前にヤバイって言ってるかも。
 
    - 伊藤
- (笑)今回、「weeksdays」が
 SEVEN BY SEVENと一緒に服を作るなら、
 川上さんが一番好きなものがいいと思い、
 デニムの上下をお願いしました。
 私たちもずっとほしかった、
 デニムのパンツと、ジャケット。
 ジーパンとジージャンですね。
 紹介してくださったかたからも、
 「こいつ、デニム、すごいんだよ」って。
- 川上
- ぼくも、デニムのあたらしい定番をつくりたいなと
 思っていたところだったんです。
 ビンテージのデニムのよさは
 経験的によくわかっていますが、
 それを再現するレプリカではなく、
 今の時代とみんなのスタイルに
 ちゃんと受け入れられるものをと考えていて。
- 伊藤
- ヴィンテージのデニムへの尊敬、
 川上さんは、とても強いでしょうね。
 きっとリーバイスですよね。
- 川上
- はい。サンフランシスコが
 リーバイスのお膝元でしたからね。
 僕が住んでいたすぐ裏に工場がありましたし。
 今は小学校になっちゃってますけど。
- 伊藤
- でも、ヴィンテージもとても素敵だけれど、
 そのままじゃ、体型が違うから、
 うまくフィットしない部分もありますよね。
- 川上
- そういうところをすごく考えました。
 サイズも、今の時代あまりやらないと思うんですが、
 細かく、1インチ刻みで作っています。
 わざと大きなサイズを穿いても可愛いじゃないですか。
 それを、綺麗だけじゃないストレートなかたちで。
- 伊藤
- 良かった! 
 川上さんのまわりの、
 社内の女性たちからも、すごく好評だと聞いて、
 すごくうれしいです。
 いいシルエットですよね。
 ディテールも、細かいことまで
 ずいぶん相談させていただきました。
- 川上
- 伊藤さんといっしょにつくるなかで、
 革のパッチはどうしようとか、
 ボタンはどうしようとか、
 いろいろ相談を重ねてきましたね。
- 伊藤
- そもそもSEVEN BY SEVENは
 ブランドのパッチが無地の革ですよね。
 それが潔いなと思っていたんです。
 だからボタンをどうしますかと言われたとき、
 できるだけシンプルにって。
 そもそも、素材がいいし。
 
    - 川上
- 素材、厚めに感じるんですけど、
 穿くと、柔らかいんです。
- 伊藤
- これってワンウォッシュしてあるんですよね。
 
    - 川上
- ワンウォッシュしてます。
 いい時代の古着のデニム素材を再現したくて。
 色も、この青さがすごく好きなので、
 それが出るように作ったオリジナルの生地です。
 穿いていくうちに、さらに綺麗な色になっていきます。
 日本で作ると、インディゴがグリーンがかることが
 多かったりするんですが、
 これは青の方にいくデニムです。
- 伊藤
- 洗濯は、どうしたらいいんですか。
- 川上
- 裏返しにしてガンガン洗ってもらえれば。
 ‥‥裏返さなくても、別にいいですけど。
 アメリカの人たちは、あんまり気にしてなかったです。
 でもちょっと細かいことを言うと、
 蛍光剤が入っていない洗剤がいいかな。
- 伊藤
- そうします。
 ふと思い出しましたが、
 うちの父もアメリカが好きでした。
 原宿の代々木公園が、ワシントンハイツ、
 米軍の兵舎や宿舎があった軍用地だった時代、
 そこで働いていたんですって。
- 川上
- うわあ、すごい。面白そう(笑)!
- 伊藤
- 当時の父の写真を見ると、
 デニムを穿いてるんですよ。
 父が今生きてたら87ですから、
 60年以上前のことです。
- 川上
- うわ、ヤバイ、すごい! 
 それ絶対リーバイスですよ。
- 伊藤
- (笑)こんど写真をお見せしますね。
 父はディズニーの『バンビ』を見た時、
 1942年の作品だと知って、
 こんなの作る国には敵わない、と思ったそうです。
- 川上
- うわあ、すごい。
- 伊藤
- 父も、デニムには、ほんと、
 グッときたみたいです。
 どうして男の人ってアメリカが好きなのかな。
 グッとくるポイントって何なんですか。
 フランスとかじゃなくて‥‥。
 
    - 川上
- なぜかヨーロッパじゃないんですよ。
 アメリカですね、やっぱり。
 もっとも、ヨーロッパには
 行ったことがないんですけど。
- 伊藤
- どういうふうになるんだろう、行ったら。
- 川上
- 意外に超ヨーロッパっぽくなったりして。
- 伊藤
- 急にね。そうなったら、
 この20年何だったの! って言います(笑)。
- ──
- ザックリ『POPEYE』のせいだっていう
 40代~50代の男子は多いですよ。
- 川上
- 『POPEYE』見てました! 
 映画の影響もあるんだと思います。
 『スタンド・バイ・ミー』や『グーニーズ』。
 主人公達のジーパン、コンバース姿に憧れました。
 小学校の時にああいうのを見て、
 ジーパンが欲しいって親に言って
 買ってきてもらったジーンズが、
 あの501じゃないんです、どうしても。
 それが悔しくて。
 何かが違う。きっとシルエットも違うし、
 たぶん素材もこうじゃない。
 ちっとも格好良くねえ! みたいな(笑)。
- 伊藤
- (笑)ほんと、いつも思うのは、
 アメリカが男子心を惹き付けるってなぜなのかなって。
 川上さんが言葉もわからずあてもないのに
 18歳で行っちゃった、
 そのくらいの魅力があるわけですよね。
- 川上
- ほんとアホだったんです。
 見せたいです、当時の写真。
 ぼく、20キロ痩せてたんですよ。
- 伊藤
- えっ。えっ?!(笑) 
 見たい見たい。
- 川上
- 今度お見せしますね(笑)。
 
    - 伊藤
- ぜひ。
 今日は、川上さんの人となりがわかってよかったです。
 どうもありがとうございました。
- 川上
- こちらこそありがとうございました。
 こんどお父様の写真、見せてくださいね。
(おわります)
          2020-03-03-TUE