腕だけで「2.4メートル」もある
謎の恐竜・デイノケイルスや
日本最大の全身骨格・むかわ竜など、
次々とすごい発掘をしてきた
恐竜研究者・小林快次さんは、
子どものころから大の恐竜好き‥‥
なんかじゃ、ぜんぜんなかった!
それどころか、
やりたいことが見つからず、
もがき苦しむ青春を送っていました。
おなじ悩みを持つ若人に、
ぜひとも、読んでほしいと思います。
もちろん恐竜のお話も、たっぷりと。
(もともとその取材だったんです)
担当は「ほぼ日」奥野です。

>小林快次さんのプロフィール

小林快次(こばやし・よしつぐ)

1971年、福井県生まれ。
米国の大学で学部を卒業し、博士号も取得する。
現在、北海道大学総合博物館教授。
恐竜の進化、生活復元、生活地域や移動等、
多岐にわたって研究している。
「恐竜がどうやって鳥に進化したのか」や
「北極圏のような
厳しい環境にどうやって棲めたのか」など、
恐竜について多くのテーマを追求している。
近著に
『恐竜まみれ:発掘現場は今日も命がけ』(新潮社)、
『ぼくは恐竜探険家』(講談社)、
『化石ハンター 恐竜少年じゃなかった僕は
なぜ恐竜学者になったのか?』
(PHP研究者)などがある。

前へ目次ページへ次へ

第5回 なぜ恐竜だけ絶滅したのか。

──
恐竜って、狂暴だったんでしょうか。
すべての恐竜が、それぞれに。
小林
いや、ぜんぶじゃないです。
おとなしいのもいっぱいいました。
──
ああ、そうですか。
家のネコみたいな。
小林
かわいいやつもいたと思いますよ。
飼いやすい、ペットみたいな恐竜。
──
おおー、いましたか(笑)。
いや、「全員凶暴」みたいな状態が
1億何千万年も続いたとしたら、
いかにも大変な時代だと思いまして。
小林
まったく狂暴でもなんでもなくて、
からだもちっちゃくて
動きも速くないやつ、いましたよ。
恐竜‥‥というと、どうしたって
「ティラノサウルス」
みたいなイメージがありますけど。
──
ティラノサウルスは、
やっぱり、凶暴だったわけですよね。
小林
あいつは、ダメですね。
──
ダメですか(笑)。
小林
はい。絶対、近づいちゃダメなやつ。
殺戮マシンの、超肉食恐竜です。
獲物を倒すために、
生まれてきたような生き物なんです。
──
そんなのが、本当にいたんだ‥‥。
小林
もしタイムマシンが実現しても、
ティラノサウルスに会おうだなんて
絶対に考えちゃダメ。
一瞬で、食われます。

ティラノサウルス 復元骨格
ティラノサウルス 復元骨格

──
ただ、でも、太古の恐竜の世界では、
ティラノサウルスが、
支配していたわけでもないですよね。
この世の春を謳歌していたわけでは。
小林
たしかに、ティラノサウルスだって、
自分より大きな恐竜には、
ときには、やられていたでしょうね。
でも「獲物をしとめて、食う」
ためだけに身体ができてるというか、
F1マシンみたいなやつなんです。
──
なるほど‥‥。
小林
ティラノのほかに有名な肉食恐竜の、
アロサウルスってご存知ですか。
──
はい、名前は知ってます。
小林
たぶん、ぼくらが子どものころには、
アロサウルスとティラノサウルス、
どっちが強いんだろう、
みたいなことを言ってたんですけど。
──
ええ。
小林
断然、ティラノですよね。
──
それはつまり、研究が進んで。
小林
そう。いろんなことがわかってます。
──
あの、恐竜が鳥になったっていう
お話ですけど、
その過程で、
凶暴性も失ってしまったんですか。
小林
ダチョウとか怖いですよ。
──
あ、そうなんですか。
小林
ダチョウに餌あげたことあります?
──
ないです。
小林
ダチョウ牧場とか近くにないですか。
──
ないです。
小林
ダチョウに餌あげてみてくださいよ。
「ガバッ! ガバッ!」って、
えらい勢いで食いついてきますから。
──
そこに、恐竜の面影が。
小林
あれは‥‥恐竜ですね。
──
そうですか、大変失礼いたしました。
たしかに猛禽類‥‥
タカとかワシとかコンドルとかも、
みんなこわそうですもんね。
小林
ダチョウに似てるヒクイドリなんか、
ものすごいキックですから。
──
ああー、ヒクイドリ!
あれは恐竜と言われてもうなずける。
小林
ただ、そういう意味では、
鳥には歯がなくなっちゃってるので、
肉を食いちぎったりとか、
そういう、わかりやすいこわさって、
たしかに残ってないですね。

──
歯のある鳥がいたら恐怖ですね‥‥。
小林
昔はいたんですけどね。
──
恐竜の寿命って、わかってるんですか。
小林
わかっている恐竜もいます。
ティラノサウルスが30歳くらいとか。
──
あ、なんか短い。
小林
ただ、天寿をまっとうするっていうより、
怪我をしたり、病気したり、
外的な要因で死ぬ例がほとんどだったと
思いますけど。
──
でも、1匹30年しか生きなかったのに、
1億何千万年も続いたって、
恐竜の時代って、ほとんど永遠ですね。
つまり、その時代に生きていたら。
小林
そうなんですよ。
──
やっぱり「隕石で絶滅」ですか?
小林
たしかに、6600万年前の隕石の衝突が、
決定打にはなりました。
でも、それがすべての原因ですかって
もし聞かれたら、
ぼくは、わからないと思ってますけど。
──
あ、そうですか。
小林
地球に、隕石‥‥小天体がが衝突して、
太陽の光が届かない「冬」が到来し、
鳥以外の恐竜が死滅したという説明が、
まあ、受け入れられてますよね。
──
ええ。
小林
でも、恐竜絶滅の原因については、
わかっていないことが、たくさんある。
地球の冬が決定打になったとしたって、
鳥は生き延びているし、
ワニも生き延びているし、
カメも生き延びているし、
われら哺乳類の祖先も生き延びている。
──
ああー、そうですよね。
小林
恐竜だけが、いなくなったんです。
──
そう聞くと‥‥ミステリアス。
小林
よく発掘調査でアラスカに行くんですけど、
寒いんですよ、あそこ。ふつうに。
札幌くらいの寒さが、あるんです。
──
ええ、ええ。
小林
恐竜はその冬を越していたんですよね。
だから、あるていどは、
寒さにも耐えることができたはずです。
──
なるほど。
小林
だから、隕石が地球に衝突したことで
「地球の冬」が到来した、
そのことが「絶対的な原因」となって
絶滅したわけではなく、
衝突をはじめ、でもそれだけではなく、
様々な要因による気候や環境の変動が、
恐竜の生存できる範囲を
越えてしまったんでしょうね。
つまり、相対的な話なんだと思います。
──
絶滅の原因は「複合的」であると。
小林
個として巨大化し、数として増えすぎ、
種として繁栄しすぎてしまったために、
生息環境が破壊され、
地球と、共生できなくなってしまった。
だから‥‥消えていった。
──
鳥もワニもカメも我ら哺乳類の祖先も
生き延びたのに‥‥恐竜だけが。
小林
そうですね、消えていったんです。
気候変動に着目すれば、
温血か冷血か、代謝率、身体の大きさ、
卵の孵化日数‥‥とか、
理由はさまざまあると思いますが、
恐竜だけが、耐えられなかったんです。
──
「地球の冬」に。
小林
はい。

カーン(オヴィラプトル類) カーン(オヴィラプトル類)

(つづきます)

2019-07-29-MON

前へ目次ページへ次へ
  • デイノケイルスが!むかわ竜が!
    恐竜博2019、開催中。

    小林快次先生が中心となって発掘調査した
    「ナゾの恐竜・デイノケイルス」と、
    日本の古生物学史上、
    最も完全な形で発掘された「むかわ竜」の
    全身骨格が、
    現在開催中「恐竜博」で公開されています。
    とくに、
    ギリシャ語で「恐ろしい手」という意味の
    デイノケイルスの大きさは、
    全長約11メートル、高さ約4.5メートル!
    「こんな生き物が本当にいたのか‥‥」と、
    ある意味ボンヤリしてしまいました。
    会場は、東京・上野にある国立科学博物館。
    夏休みの子どもたちで一杯だと思いますが、
    あの大きさ‥‥直に体感してほしいです。
    開館時間や休館日、チケット情報など、
    詳しいことは、公式サイトでご確認を。

    また、小林先生の新著もぞくぞく刊行中。
    アラスカでグリズリーと出くわすという
    ハラハラドキドキな場面からはじまる
    新潮社の『恐竜まみれ』と、
    この連載にも通じる内容の
    PHP研究所の『化石ハンター』です。
    どっちもおもしろいですので、ぜひとも!