SNSやブログを通じて、書きたいことが書ける時代。
それが仕事になるひとも、そうでないひとも、
「書く」がとても身近なものになりました。
47歳で広告会社をやめて、フリーランスで書き始めた
青年失業家こと田中泰延さんもそのひとり。
しかし、ひろのぶさんは「書きたいこと」ではなく
「読みたいこと」を書くといいます。
このたび自身初の本を出版されたひろのぶさんに、

もっと話を聞いてみることにしました。
集まったのは、「ほぼ日の塾」の卒業生たち。
本当に、読みたいことを書けばいい?

編集・構成:松岡厚志
イラストレーション:堤淳子(223design)

>田中泰延さんのプロフィール

田中泰延 プロフィール画像

田中泰延(たなか・ひろのぶ)

コピーライター、CMプランナーとして
電通で24年間勤務したのち、2016年に退職。
ツイッター(@hironobutnk)を通じて
多くのファンを獲得し、
「ひろのぶ党」の党首と呼ばれることも。
2019年、初の著書となる
『読みたいことを、書けばいい。』を上梓。
自称・青年失業家。

前へ目次ページへ次へ

第3回 どうすれば書けますか?

田中
それでは、ここからが本番ですね。
みなさんからの質問を受け付けたいと思います。
さあ、誰からでもどうぞ。
‥‥はい、どうぞ。

塾生
私はライターをやっているのですが、
自分でも納得のいく原稿を出せるのは年に5本ほどです。
でも、それだけだとご飯を食べていけないので、
心を殺しながらやることもあります。
納得のいく原稿を出すために、
どうにか感動を見つける方法はありますか?
田中
それはわりと明快で、もう1回調べに行きます。
塾生
ああ。
田中
今ね、新聞からの依頼で、
ある県の市町村に行って原稿を書く仕事があって、
このあいだも取材に行ったんですけよ。
ただ、町長に聞いた話が面白くなかったんです(笑)。
だから、あさって、もう一回そこに行こうと思ってます。
塾生
納得がいくまで、調べる。
田中
そうです。
しかも、そのへんのことは、
ぜんぶ記事に書いちゃうんですよ。
「町長に話を聞いたけど、
自慢話ばっかりされて帰ってきちゃいました。
だから後日、1人で行ってみました」って。
そしたら、ちょっと面白いでしょ?
「こいつ、しつこいな」っていう。
塾生
あああー。
田中
だから、感動が見つけられなかったら、
図書館でもいいし、現地でもいいし、
ひとに会うでもいいけど、もう1回調べに行く。
塾生
感動してない状態で無理に書かない、と。
田中
感動がない状態で書くのが一番しんどいですよ。
逆に「最高につまんない」なら、書けます。
それはそれで「つまらない!」という感動で
「けなし芸」ができるけど、
そうでもない、ぼんやりしたものは、
もう1回調べに行くしかないんじゃないですかね。

塾生
質問です。
本の中で、調べるときは
「一次情報に当たる」というお話がありましたが、
どのように当たりをつけるのでしょう?
たとえば田中さんは、
かつて石田三成の記事を2週間で書かれたときに、
たくさんの文献を参考にされてましたよね。
それらをぜんぶ、一から最後まで読むのですか?
それとも当たりをつけてますか?
田中
まず大事なことは、
司書の方に相談することですね。
キリがないですから。
塾生
ああ。
田中
石田三成の件で言えば、熊沢淡庵の本がありました。
けっこう厚みのある本で、
しかもミミズがのたくったような文字で書いてある。
江戸時代の文字ならまだ読みやすいけど、
平安時代の文字をぜんぶ読んでたらキリがないので、
まず司書に相談します。
「これを調べてるんですけど、どの本がいいですか」
「この本がいいです」
「こういうことを知りたいんですけど」
「だったら、この本のこのあたりですよ」
教えてもらってから、それを当たる。
国会図書館に行くとしても、
本を書庫から出してもらってページをめくる前に
オンラインのデジタルコレクションでバーッと見て
「ここをマイクロフィルムにしてもらおう」って、
だいたいの当たりをつけてから行くといいです。
無限の文字をぜんぶ読む必要はないですね。

塾生
当たりというのは、つくものですか?
田中
サイエンスの世界でいうと、「仮説」ですよね。
仮説のセンスはすごく大事で、
「すぐれた科学者とそうでない科学者の差は
“仮説の立てかた”の違い」
仮説が的を外していると時間が無駄になりますから。
これはノーベル賞を受賞した利根川博士の言葉です。
利根川博士というのは、
「関東平野の利根川に詳しいおじさん」ではありません。
一同
(笑)
田中
文献をバーッと見渡したときに「このへんだ」って
見つけるスピードがなかったら間に合わないですよ。
それはもう、ページのめくり力。
その「当たりのつけ方」を教えてください
といわれても困ります。
「バットにボールをどう当てるか教えてください」
「いや、当てるんだよ」と言うしかないわけで。
塾生
田中さんはたくさんの本を読まれてます。
これまで蓄積されてきたものが
当たりをつける際に役立ってますか?
田中
まあ、ベースとして蓄積しておいて損はないですよね。
でも、それが絶対条件じゃないんですよ。
たくさん本を読んでりゃ、えらいわけでもないし。
そのあたりはひとによっていろいろ
アプローチの仕方が違うかもしれませんね。
いま、みなさんのうしろの席に、
『嫌われる勇気』などを書かれた
ライターの古賀史健さんがいらっしゃいますが、
古賀さんも本を書くときには、
たくさんの資料を当たると思うんですが、
どのように当たりをつけてらっしゃいますか?
古賀
僕の場合は、たとえば、
IT起業の経営者の本を手がけるとき、
IT業界の本ばっかりを仕入れてもしょうがないんです。
何冊読んでも同じ情報しか載ってないし、
そういうことは僕以外の誰かが書けばいいことなので。
だから「もしかしたらこっちにヒントがあるかもな」と、
哲学の本とか動物行動学の本なんかを買ってきたりして、
遠いところからヒントをもらいに行ったりします。

田中
ああ、なるほど。
ある本の中で、関係ないことを結びつけてくれたときの、
読んだひとの喜びって尋常じゃないんですよね。
あれは、すごく大きな、読書の喜びだと思います。
調べる前に当たりをつけるのは、
最初は難しいかもしれませんが、
でも、いっぱい調べていくうちに
当てずっぽうが当たるようになってくると思います。
あとはやっぱり、ひとに当たりをつけてもらう。
図書館では、司書さんに相談です。
この中で司書さんに
相談したことあるひといます?
司書、ホンマ感動するよ。
「やっぱり本のプロやなあ」って。

(つづきます)

2019-10-10-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 好評発売中です!

    『読みたいことを、書けばいい。
    人生が変わるシンプルな文章術』

    田中泰延 著
    発行:ダイヤモンド社
    定価:本体1,500円+税
    ISBN:978-4-478-10722-5

    幼稚園の先生にも、
    大柄なジゴロにも、
    大飯食らいの居候にも、
    交響楽団指揮者にも
    なれそうな男が、
    本を書いてしまった。
    ――糸井重里


    元電通コピーライターにして青年失業家、
    田中泰延さん初の著書、増刷に次ぐ増刷中。
    かたくなに本題から脱線しつつも、
    やっぱりしっかり役に立ってしまう一冊です。
    寄せられた感想はツイッターのハッシュタグ
    #読みたいことを書けばいい」で読めます。