染色家の柚木沙弥郎さんが、
世界的な彫刻家・安田侃(かん)さんを
ご紹介くださいました。
風にそよぐ布、微動だにしない石。
あつかうものは対照的でも、
おふたりの気持ちは、
芸術の一点で強く結ばれていました。
創造の源、人間の精神性について。
想像を絶する、彫刻という行為。
おふたりと縁の深い村山治江さんと
3人でお話くださいました。
うかがったのは「ほぼ日」奥野です。

>柚木沙弥郎さんプロフィール

柚木沙弥郎(ゆのき・さみろう)

1922年、東京に生まれる。染色家。
国画会会員。女子美術大学名誉教授。
1946年、大原美術館に勤務。
民藝にみせられ、柳宗悦の著作を読みはじめる。
1947年、芹澤銈介に師事。
以後、型染めの作品を発表し続けている。
布地への型染めのほか、染紙、壁紙、版画、
ポスター、絵本など、幅ひろいジャンルで活躍。
装幀、イラストレーションも手がける。
1958年、ブリュッセル万国博覧会で銅賞受賞。
主な絵本に『てんきよほう かぞえうた』
『トコとグーグーとキキ』『雉女房』『夜の絵』
など多数。
主な作品集に『柚木沙弥郎作品集』『夢見る手』
『柚木沙弥郎の染色』などがある。

>安田侃さんプロフィール

安田侃(やすだ・かん)

1945年、北海道美唄市生まれ。彫刻家。
東京芸術大学大学院彫刻科修了。
1970年、イタリア政府招聘留学生として渡伊、
ローマ・アカデミア美術学校で学ぶ。
その後、大理石の産地として知られる
ピエトラサンタにアトリエを構え、
大理石とブロンズによる彫刻の創作活動を続けている。
生まれ故郷の美唄に
安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄がある。
ミラノ、フィレンツェ、ローマなど各都市で
野外彫刻個展を開催、
フィレンツェのボーボリ庭園、
ローマのトラヤヌス帝の市場、
東京ミッドタウン、
アートサイト直島などに作品がある。
公式サイトは、こちら

>村山治江さんプロフィール

村山治江(むらやま・はるえ)

1928年、大阪船場に生まれる。
1984年、東京渋谷にギャラリー・トムを開設。
ギャラリー・トムは、視覚障害者が
彫刻に触って鑑賞できる場所として設立された
私設の美術館である。

「村山亜土と治江の一人息子、(故)錬(れん)は
生来の視覚障害者として生まれ育ちました。
あるとき、錬が
「ぼくたち盲人もロダンをみる権利がある」
と言った言葉に突き動かされた二人が、
視覚障害者のための美術館を設立したというのが
ギャラリーTOMの誕生の経緯です。」
(ホームページより)

前へ目次ページへ次へ

第6回 創造の源、人の精神性。

──
柚木さんは、
安田さんの作品のどういうところが
お好きですか。
柚木
だからね、もう、あの「存在感」ね。
で、存在感ってのは、精神性ですよ。
精神性って、人間にしかないんだ。
人間にしか表現できないもの。
それが創造、クリエイトするんだね。
──
創造の源は、精神力。
柚木
そういう意味では、
芸術というものは人間の証しなんだよ。
だって今、先生がおっしゃったような
壮大なスケールでもって
作品をつくってらっしゃるだなんてね、
ぼくらの日常では、考えられない。
──
1000トンの岩の壁を倒したりとか。
柚木
石というものには、考えさせられるね。
安田さんの今の話をじっと聞いてると、
時空を超えたような気持ちになる。
──
時空。
柚木
宇宙というかな。
あの『星の王子様』を描いた、
難しい名前のフランス人がいたけど。
──
サン=テグジュペリさん。
柚木
あの人が乗っていた飛行機ってのは、
複葉機でね、
今から比べたら、本当に粗末なもの。
そういう乗り物で5000メートル、
7000メートルの
モンブランやなんかを超えて飛んで、
パリとカサブランカとかさ、
世界の空路を開拓していったわけだ。
──
はい。
柚木
命懸けだよ。
ぼくは、そういう物語にひかれるし、
今日のようなお話だって、同じにね。

──
空飛ぶパイロットも、彫刻家も、
人生をかけるような仕事ですものね。
柚木
安田さんという、大変な経験者から、
じかにうかがうことができて。
もう、生きてても死んでても、
どっちでもいいような気持ちになる。
──
そんな(笑)。
柚木
個人だけど個人を超えているという、
そういう境地なんです。
ぼくはもっと、身軽になりたいんだ。
こうなければならないというので、
ずーっと、きてるでしょ。
そういうものから自由になりたいね。
──
今は柚木さん、そのような思いで。
柚木
浮世のしがらみってんだ、
そういうのにがんじがらめになって。
だけども、生きなきゃならないしさ。
村山
先生ね、たとえば、今の彫刻の話を、
誰も耳にしないような話を、
スマホで読んだ若い人が、
彫刻って何かって思うわけでしょう。
それは、ほら、大事なことでしょう。
柚木
そうだね。ぜひ、知ってほしい。
──
彫刻のすごさが、わかりました。
村山
でしょう?
──
半世紀以上、石と付き合ってきて、
安田さんは今、
石って、どういうものだと思いますか。
安田
身体を削ってやってるようなもんです。
肺がやられちゃうから。
──
ああ、なるほど。
安田
イタリアなんかでも、最近になってやっと
ヘルメットかぶれ、マスク着けなさいって、
労働監督省が入ってくるけど、
昔はそんなの、ぜんぜんなかったですから。
もう、石の粉を食べながらやってる感じで。
1日の仕事が終わったら、
目から鼻から
ビッチリ石の粉が詰まってるわけですよね。
洗っても洗っても取れないし。
──
そこまでして、石にまみれて。
村山
魅力的がありますよ、やっぱり、石ってね。
彫刻家以外のアーティストに聞くと、
いちばん言うこと聞かないのが、石だって。
安田
何億年もの地球の時間がつくったものだし、
そう簡単には、
手で揉んで凹ますわけにもいきませんです。
村山
ブロンズだとかね、粘土の造形にしたって、
木の造形にしたって、
それなりに言うこと聞いてくれるけど、
石だけは‥‥ってね、みんな言うんですよ。
だから、「憧れ」なんです。

──
憧れ。それ、なんとなくわかる気がします。
安田
裏切らない‥‥とも言いますよね。石って。
──
裏切らないというのは‥‥。
安田
ま、その通りにしかならないという(笑)。
ちょこっとやったくらいじゃ、
すごくよくなったりしないということです。
村山
思い出したんだけど、18年くらい前に
柚木先生が
このギャラリーにお見えになったときに。
──
ええ。
村山
今までヒラヒラしたものをつかってきて、
彫刻というものに接したとき、
絶望と希望、その両方を感じたんだって。
柚木
それまでずうっと、布とつきあってきた。
でも、ここで、
彫刻というものをまじまじと見たんです。
あの出会いがあったから、
ぼくのその後の18年は、変わったんだ。
村山
これからもっと変わっていくわよ。先生。
──
では、柚木さんは、
ずっとお付き合いしてきた布というもの、
どういうものだと思いますか。
柚木
染色なんてやろうとも思ってなかった。
偶然と言えば偶然。
でも、インドという国へ行ったときに、
擦り切れたサリーから糸を取って、
刺繍をしたりね、
擦り切れた布を重ねて布団にしたりね、
そういうところを見たんです。
──
はい。
柚木
布というものはいのちのあるものだと、
生きたあたたかみのあるものだと、
そのとき、そういうことに気がついた。
──
布には「いのち」がある。
柚木
だから、そういう「布」というものに、
模様をつけるだとか、もう二の次だと。
だって、布自身がもう美しいんだから、
模様なんて、
やたらにつけるもんじゃないと思った。
──
そうなんですか。
柚木
でも、それでも模様をつけたいんなら、
糸の奥まで浸透するようなやりかたで。
そう思った。
それでね、型染めにたどり着いたんだ。
村山
そうね。
柚木
さかんに仕事をしていた時代には、
服地に明け暮れていた。量産したんだ。
で、そこを通り抜けて、
ここでズビネック・セカールを知って、
彫刻を知って、
精神性という言葉に突き当たったわけ。
──
なるほど‥‥。
柚木
ただデコレーションするだけでなくて、
芸術に宿る、人間の精神性。
ここ十何年、そういうことを考えてる。
手遅れかも知れないけど、
これから、どうなるかわかんないけど。

──
精神性ですか。創造の源。
柚木
侃先生にも人間の限界があるじゃない。
だから体力のあるうちに、
肉体労働をともなうところはやってね、
その先、たのしみですよ。
安田
もうフラフラです(笑)。
村山
石の粉、こんな入っちゃって(笑)。
安田
固まってきました、だんだん。
──
安田さんが、彫刻作品に!(笑)
安田
なっちゃうかも、そろそろ(笑)。

(つづきます)

2019-11-20-WED

前へ目次ページへ次へ
  • 柚木沙弥郎さんの展覧会、
    広島と愛知で開催中!

    まず、先日まで葉山で開催されていた
    「鳥獣戯画」展が、
    現在、広島県の泉美術館に巡回中です。
    ユーモラスなどうぶつの姿をつうじて、
    平家物語の「諸行無常」感が
    大きなパネル5枚に表現されています。
    劇作家・村山亜土さんと共作した絵本
    『トコとグーグーとキキ』や、
    柚木さんの絵の魅力が大爆発している
    『てんきよほうかぞえうた』の原画も
    展示されているそうです!
    また、愛知県の豊田市民芸館では、
    「柚木沙弥郎の染色」展を開催中です。
    昨年、日本民藝館で開催した展覧会を
    再構成したもの。
    柚木さんが生み出してきた「模様」を、
    そのあざやかな「色彩」を、
    たっぷり堪能できるチャンスです。
    こちらも、ぜひ、足をお運びください。
    くわしくは、それぞれの公式サイトで。

    広島・泉美術館
    「柚木沙弥郎 生きとし生けるもの」
    公式サイトは、こちら。

    愛知・豊田市民芸館
    「柚木沙弥郎の染色 もようと色彩」
    公式サイトは、こちら。