和田彩花さんは、アイドルを卒業後、
音楽やアートの分野で活躍なさっています。
とくに、フランス美術の知識は専門家並み。
そんな和田さんが「美術に出会った場所」である
三菱一号館美術館が、2024年に再開館しました。
しかも、記念すべき最初の展覧会では、和田さんが
パリでも展示を見に行ったほど好きだという
フランスの現代作家、ソフィ・カルの作品が登場!
尊敬するアーティストを訊かれたら
「日本では和田彩花さん、
フランスではソフィ・カルさんです」と
答えてきましたほぼ日の松本が、和田さんとともに、
見どころたっぷりの展示へうかがいました。
和田彩花(わだあやか)
2019年にハロー!プロジェクト、
アンジュルムを卒業。
現在は、
オルタナポップバンド「和田彩花とオムニバス」
ダブ・アンビエンスのアブストラクトバンド
「LOLOET」にて、作詞、歌、朗読等を担当。
また、実践女子大学博士前期課程美術史学を修了し、
美術館や展覧会についての執筆やメディア出演も。
2020年には、
Forbes JAPAN 30 UNDER30に選出される。
アイドルグループでの活動経験を通して、
フェミニズム、ジェンダーの視点から、
アイドルの労働問題についての発信もおこなう。
- 展示を案内していただいたあと、
控室でさらにお話をうかがいました。
- ──
- 和田さんは、
もともとソフィ・カルがお好きだったと
うかがいました。
最初に好きになった理由は、
どんなことだったのでしょうか。
- 和田
- 原美術館で『限局性激痛』を見たのが、
初めてのソフィ・カル作品との出会いでした。
『限局性激痛』は、失恋の痛みや自分の心のなかを
すごくさらけ出している、わりと激しい作品です。 - それを見て、
「こんなに、思ってることをボロボロと
出してくれる作家がいるんだ」ということに
びっくりしました。
私自身も、ひとりで心のなかで
考えていることがたくさんあるタイプだったので、
「こうやっていろいろ考えて、
いろんなことを感じていて、いいんだな」と、
『限局性激痛』を見て思えたんです。
そのときから、ずっと好きです。
- ──
- ソフィさんの作品が、和田さんの感情を肯定して、
引き出してくれたのですね。
ソフィさんに、
シンパシーのようなものを感じるところが
あったのでしょうか。
- 和田
- そうですね‥‥。
『限局性激痛』では、ソフィさんが、
自分の失恋の痛みをいろんな他人に聞いてもらって、
相手のつらかった出来事も聞いて、
その内容を文字と写真で表すことで、
失恋というできごとを考えていきますよね。
初めて見たときは、共感というよりは、
「ここまでするの!?」という感情が
最初に出てきました。 - でも、
「ソフィさんには、そこまでしてでも、
自分で考えたいことがあるんだなあ」
と思ったら、
「そういえば、私のなかにも、
そこまでして考えたいことがあるな」
って気づいたんです。 - そうして、ソフィさんが
ぐっと身近に感じられるようになりました。
- ──
- 当時、和田さんが
「そこまでして考えたかったこと」は
どんなことだったのか、
お聞きしてもよいでしょうか。
- 和田
- 私も、ソフィさんと同じように、
「痛み」のようなことにすごく興味がありました。
誰しも、
生きていたらたのしいことばっかりじゃなくて、
ちょっとした傷が溜まっていくと思います。
友だちとの関係とか、
仕事のうまくいかないこととか、
人に言われてもやっとしたこととか、
自分のなかで生まれる疑問とか‥‥
そういった、溜まっていたモヤモヤを、
少しずつ自分なりに理解しようと
考え込んでいた時期でした。
- ──
- たしかに、ソフィさんの作品は、
ふつうはモヤモヤのままに
しておいてしまうようなことも、
「そこまでやるの」というくらい、
解剖していくようなところがあります。
当時の和田さんと
共鳴する部分があったのかもしれませんね。
- 和田
- それから、ソフィさんの作品についた
文章を読むのがすごくたのしかったんです。
組み合わされている写真やテキストを見て、
自分のなかの出来事や感情が
思い起こされること、そこまで含めて
「ソフィ・カルの作品を見ること」
なんだと思います。
だから、心に残るんだろうなって。
- ──
- ソフィ・カルさんの作品は、
「見ること・見られること」に
フォーカスしたものが多い印象を受けます。
今回展示されていた『不在』や『監禁されたピカソ』
『グラン・ブーケ』のような作品も、
「鑑賞者に見られることによって
イメージが出来上がっていく」
ということを描いているのかなと感じて。 - アイドルとして、
大勢に見られるお仕事をなさっていた和田さんは、
今回の展示を見てどのように感じたのか、
お聞きしたいです。
- 和田
- 「不在」というテーマで
構成された今回の展示を見て、
絵画の「見方」をあたらしく教えてもらった
気がしました。
絵画は、見て終わりに
なってしまうこともありますが、
ほんとうはもっと、ひとつの作品から
考えられることがたくさんあるんだなって。 - とくに、盗難に遭った作品をあつかった
『あなたには何が見えますか』や、
隠された『グラン・ブーケ』のイメージを
テキストにした作品から、
「この場にないもの、見えないもの」を、
どうやって想像して言葉にするか、
ほかの人とどうやってイメージを繋げていくか、
といったことを考えさせられました。
- ──
- 『あなたには何が見えますか』では、
空っぽになった額縁のなかに、
鑑賞している人が映り込んでいる写真が
ありました。
その写真に添えられたテキストのなかに
「暗くて寂しい感じがする」
というような感想があって。
私は、その感想を書いた人は、
真っ暗な額縁のなかに
自分が映っているのを見て
「暗くて寂しい」と感じたのかもと思ったんです。
作品が「不在」になって初めて、
自分に跳ね返ってくるものがあるのかな、と。
- 和田
- ああ、そうですね。
「見えないからこそ見える」ものって、
たしかにあると思います。 - 私は、以前からよく
三菱一号館美術館に来ていて、
日によって『グラン・ブーケ』が見られるときも、
見られないときもあったんです。
- ──
- ソフィ・カルさんが
「あるのに隠されている絵画なんておもしろい」と
おっしゃったという、『グラン・ブーケ』ですね。
- 和田
- はい。
訪れたときに『グラン・ブーケ』が見られないと、
「あ、きょうはないなあ」と思いながら、
展示をまわっていました。
ソフィさんが、
その「ないな」という気持ちを「あるもの」として
作品にしてくれたことが、
私はけっこううれしかったです。
- ──
- 「『ない』と感じてるということ」を
「ある」ことにしてくれた、というか‥‥。
- 和田
- そう、そうです(笑)。
うれしかったですし、
「やっぱり、ないと『ないな』って思うよね」と、
ソフィさんと気持ちを分かち合った感じがしました。
(つづきます。次回、最終回です)
2025-01-10-FRI
-
2024年11月、
約1年のメンテナンス期間を経て
三菱一号館美術館が再開館しました。
最初の展示は、
「『不在』―
トゥールーズ=ロートレックと
ソフィ・カル」。
「不在」をテーマに、
三菱一号館美術館を代表する
トゥールーズ・ロートレックの
コレクションと、
当館初の現代作家
ソフィ・カルの作品が並びます。
ソフィ・カルの作品は、
現実と虚構を自在に行き来し、
生と死、存在と不在といったモチーフを、
少し皮肉なユーモアを交えて提示します。
ソフィ・カルの
『グラン・ブーケ』という作品は、
今回、世界初公開(!)です。
ロートレックの作品群も、
「不在」のテーマをもとに
再構成され、あらたな魅力を放ちます。
時代を異にする
ふたりのフランス人アーティストが
静かに接続し、
鑑賞する私たちともふしぎとつながってくる。
そんなすごみとおもしろみが満ちた展示です。
会期は、2024年11月23日(土)から、
2025年1月26日(日)まで。
再開館した美術館の美しい建物とともに、
ぜひおたのしみください。
ミュージアムショップでは、
ソフィ・カル本人も
お気に入りというグッズや、
インタビュー中に登場する書籍も販売。
くわしくは、展覧会オフィシャルサイトを
ご確認ください。