ふとしたきっかけで手にした
『椿井文書──日本最大級の偽文書』
という本がおもしろくて、
著者の馬部隆弘さんにお会いしてきました。
椿井文書のことをもっとくわしく、
という趣旨だったのですが、
ご本人のエピソードがいろいろ興味深く、
取材冒頭から予想外の展開に‥‥。
人生を変えた事件から戦国時代の権力論まで
(本の内容もときどき挟みつつ)、
貴重な話をたっぷり語ってくださいました。
「椿井文書ってなに?」という方は
こちらのページ(第0回)もあわせてどうぞ。
聞き手は「ほぼ日」稲崎です。

>馬部隆弘さんのプロフィール

馬部隆弘(ばべ・たかひろ)

歴史学者。
大阪大谷大学文学部歴史文化学科准教授。

1976年、兵庫県生まれ。
1999年、熊本大学文学部卒業。
2007年、大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。
枚方市教育委員会、長岡京市教育委員会を経て、
大阪大谷大学文学部准教授。
専攻は日本中世史・近世史。

著書に『戦国期細川権力の研究』
『由緒・偽文書と地域社会──北河内を中心に』
『椿井文書──日本最大級の偽文書』など。

2020年3月出版の『椿井文書』は、
「紀伊國屋じんぶん大賞2021」第6位、
「新書大賞2021」第3位のW受賞。

前へ目次ページへ次へ

第0回 「椿井文書」について

江戸時代の偽文書。

それ自体はとくに珍しいものではなく、
たとえ残されていたとしても、
研究の世界からは排除されるため、
表舞台に出てくることはめったにありません。

しかし、そんな定説を覆すかのように、
現代の学者たちの目をすり抜け、
本物と同じように扱われてきた偽文書が、
近畿地方で大量に見つかりました。
それが「椿井文書(つばいもんじょ)」です。

『山城国綴喜郡井堤郷旧地全図』(京都府立京都学・歴彩館所蔵) 『山城国綴喜郡井堤郷旧地全図』(京都府立京都学・歴彩館所蔵)

大阪大谷大学図書館所蔵の椿井文書の現物写真 大阪大谷大学図書館所蔵の椿井文書の現物写真

「椿井文書」は、江戸後期に実在した
国学者・椿井政隆(1770~1837)
によってつくられた偽文書の総称です。
京都、大阪、奈良、滋賀など、
近畿の広範囲で数百点以上が発見され、
すべてをたったひとりで制作したと見られています。

「椿井文書」にだまされたのは、
歴史研究者だけでありません。
京都府山城地域のある自治体では、
学校教材や地域の町おこしの歴史史料として
「椿井文書」が引用されてきました。
分付の範囲、引用された数、
現代への影響の大きさを考えると、
「日本最大級の偽文書」
と言っても過言ではなさそうです。

それにしても、
なぜひとりの男によって創作された文書が、
ここまで影響力をもってしまったのでしょうか。

その「椿井文書」の実態を
わかりやすく解説しているのが、
歴史学者の馬部隆弘さんの著書
『椿井文書ー日本最大級の偽文書』です。

馬部隆弘著『椿井文書―日本最大級の偽文書』(中公新書) 馬部隆弘著『椿井文書―日本最大級の偽文書』(中公新書)

馬部さんはこの本の中で、
椿井政隆はただやみくもに偽文書を
つくっていたわけではないと言います。

椿井は、村と村が対立するような
伝統的な利権が絡んだ
争いの場によく登場しました。
そして、双方の立場を調査した上で、
どちらかの主張が有利になる
偽文書をつくっていたそうです。

しかし、ただウソをつくだけでは、
相手にも簡単に見抜かれてしまいます。
そこで椿井は、偽文書のウソを補完するため、
他の村や離れた場所の、一見関係のないような
別の家系図や連名帳、絵図を
大量につくりだす方法を考え出したのです。

つまり、偽文書を1枚作成したところで、
その信憑性が疑われるのは当然のこと。
椿井がすごかったのは、その村と関係のない
他の地域の偽文書を大量につくり、
それらと複雑に相互関係をもたせることで、
ウソをバレにくくしていたのです。
偽物をつくる技術だけではなく、
信じこませるだけの手間や労力にも
並外れたものがあったというわけです。

「興福寺領河内交野禁野両関所勤番につき書状」(大阪大谷大学図書館所蔵) 「興福寺領河内交野禁野両関所勤番につき書状」(大阪大谷大学図書館所蔵)

「耳皇子墳陵」(大阪大谷大学図書館所蔵) 「耳皇子墳陵」(大阪大谷大学図書館所蔵)

さらに興味深いエピソードをもうひとつ。
椿井政隆は文書を偽作するとき、
完璧なウソをつくのではなく、
わかる人にだけわかるユーモアを
ところどころに混ぜ込んでいたそうです。
その理由というのが、万が一、
偽造罪で捕まってしまったときに、
「戯れでつくったもの」と
言い逃れできるようにするためとか。
そんなエピソードを知れば知るほど、
椿井の人物像にますます興味がわいてきます。

馬部隆弘さんの本を読むと、
椿井政隆がどんな人物だったのか、
なぜ彼のつくったものが広範囲に伝播し、
なぜ多くの歴史学者がだまされたのかなど、
さまざまな方向から
椿井文書について知ることができます。
歴史にくわしくない人でも、
ミステリー小説を読むような感覚で
一気に読み進めることができる一冊です。

偽文書のウソに気づかない人もいれば、
ウソをウソと知りながらも、
そのウソを都合よく解釈する人がいたりと、
歴史学の話だけにとどまらないところも、
この本のおもしろさのような気がします。

2020年3月に出版されたこの本は
「紀伊國屋じんぶん大賞2021」第6位、
「新書大賞2021」第3位に選出されました。
Amazonへのリンクはこちらからどうぞ。

馬部隆弘さんが准教授を務める
大阪大谷大学のホームページでは、
メディアでの掲載情報がまとめられています。
「椿井文書」のことをさらに知りたいという方は、
あわせてチェックしてみてくださいね。

・馬部隆弘文学部准教授著書「椿井文書」メディア掲載

2021-06-02-WED

前へ目次ページへ次へ