2019年、世界の常識を変える
大きなできごとがありました。
モスクワのある研究者チームが、
世界ではじめて「時間の逆転現象」を
人工的につくり出すことに成功したのです。
時間が戻るってどういうこと‥‥?
そんな疑問に答えてくださったのは、
物理学者の高水裕一さん。
『時間は逆戻りするのか』という本の著者で、
あのスティーヴン・ホーキング博士の
最後の弟子とも呼ばれているすごい方です。
あまりに壮大で謎だらけの宇宙に、
取材中なんども背筋がぞわぞわっとしました。
想像力をフル回転させながらお付き合いください。
担当は「ほぼ日」の稲崎です。

>高水裕一さんについて

高水裕一(たかみず・ゆういち)

物理学者。

筑波大学計算科学研究センター研究員。1980年東京生まれ。2003年、早稲田大学理工学部物理学科卒業。2007年、早稲田大学大学院博士課程修了、理学博士。2009年、東京大学大学院理学系研究科ビッグバンセンター特任研究員。2012年、京都大学基礎物理学研究所PD学振特別研究員。2013年、英国ケンブリッジ大学応用数学・理論物理学科理論宇宙論センターに所属し、所長を務めるスティーヴン・ホーキング博士に師事。2016年より現職。専門は宇宙論。近年は機械学習を用いた医学物理学の研究にも取り組んでいる。著書に『時間は逆戻りするのか』(講談社ブルーバックス)、『宇宙の秘密を解き明かす24のスゴい数式』(幻冬舎新書)、『物理学者、SF映画にハマる』(光文社新書)など。

2023年2月に最新著書『宇宙最強物質決定戦』(ちくまプリマー新書)を刊行。Amazonでのご購入はコチラからどうぞ。

Twitter:@ytakamizu1

前へ目次ページへ次へ

第6回 ホーキングはマブダチ。

──
先生のご専門は「宇宙」なんですよね?
高水
宇宙論ですね。
宇宙がどうやって進化したとか、
銀河がどうやってできたとか、
そういうことを研究しています。
──
昔から、ずっと宇宙なんですか?
高水
ずっとですね。
東大行って、京大行って、
そのあとケンブリッジ行って、
ホーキングのところでも研究してました。
──
スティーヴン・ホーキング博士とは
師弟関係にあったそうで。
高水
というか、マブダチだね。

──
マブダチ(笑)。
高水
向こうは師匠というより、
基本みんなフレンズって感じなので。
──
あ、なるほど。
高水
ただ、俺が行ったときは、
彼はもうほとんどが機械でした。
目の動きだけでタイプして、
それを機械が音声に変換してしゃべる。
だから音質も基本的にはダース・ベイダー。
──
ダース・ベイダー!
高水
声が出ないからね。
目以外の筋肉はぜんぶかたまってたし。
──
そんな状態でも、
ずっと研究してたんですよね。
高水
脳だけは筋肉じゃないから。
だからこそ純粋な思考ができたわけで。
──
そうか、脳はそのままなんだ‥‥。
──
だからこそ彼は、
思考することだけに
純化した人になったというか。
生きながらにして「思考の神」になったというか。
脳の内部は神経回路も含めて筋肉じゃないから。
──
思考もキレッキレのまんまで。
高水
むしろ尖るのかもしれないですね。
目が見えない人が
ほかの感性を鋭くするみたいに。
だから、ほんとうに純粋に、
ひたすら宇宙の旅を楽しんでいたかもしれない。
──
はぁぁ‥‥。
高水
そのあと俺が日本に戻って、
筑波大に来たぐらいで亡くなっちゃって。
だからメディアでは一応、
最後の弟子なんていわれてますけど、
ほんとうはフレンズって感じです。
──
ホーキング博士のところでは、
どんな研究をされていたんですか。
高水
泡宇宙です。
──
泡宇宙。
高水
私たちの宇宙は1個じゃなくて、
ひとつの「泡」だとすると、
水の中で泡がポコポコ生まれるように、
いろんな宇宙が生まれる可能性がある。
マルチバースみたいな感じというか。
──
はぁ。
高水
この宇宙を泡だと考えると、
ほかの泡と衝突したりもするので、
その衝突でなにが起きるのかとか。
ま、そういう研究です。
──
はじめて聞きました。
泡宇宙。
高水
138億光年というのが、
いまの宇宙のサイズなんだけれども、
その外のことは誰にもわかりません。
そもそも観測できないですから。
でも、宇宙をひとつの閉じた泡だとすると、
別のもうひとつの泡があって、
そういうのが合体したりとか、
なんかそういうのがあるんじゃないかって。

──
素人がいまの話を聞くと、
「それ、どうやって研究するんですか」
って思っちゃうんですけど‥‥。
高水
紙とペン。
──
紙とペン!
高水
紙とペンがあれば。
──
それは、計算するってことですか?
高水
まあ、数式は必要ですね。
──
紙とペンで考えたとして、
それは「答え」が出るんですか?
高水
答えは出ます。
それが現実と相容れるかは、
また別問題ですけど。
──
それが「答えだ」というのは、
誰がどうやって判断するんですか?
高水
それは問題設定によるでしょうね。
「隣の宇宙に生命がいるか」ってしたら、
それはちょっと答えが出にくいけど、
「泡宇宙が衝突したときの重力波」なら、
その重力波を計算すればいいわけで。
計算すればその答えは出ます。
ただ、さっきもいいましたけど、
その出した答えが
観測と相容れるかどうかは別問題。
だから宇宙論というのは、
問題設定がいちばん重要なんです。
──
なにをじぶんに問うか。
高水
これはあるあるなんですけど、
論文は問題設定が
イコール答えだったりします。
問いを立てた段階で、
答えはもう決まってることが多い。
──
その問いを立てたことが、
すでにすごいってわけですね。
高水
そうですね。
つまり、その疑問に気づいた人は、
まだ誰もいないってことですから。

(つづきます)

2023-03-22-WED

前へ目次ページへ次へ