
「ほぼ日の學校」がついに開校しました。
これからたくさんの授業が配信されていく中に、
「TCC(東京コピーライターズクラブ)」に所属する
全国のコピーライターのみなさんが、
アイディアやことばという道具の使い方を
教えてくれるシリーズがあります。
さあこれから、どんな授業を作っていきましょうか。
TCC会長である谷山雅計さんと
副会長の福里真一さん、箭内道彦さんをゲストに迎え、
ほぼ日の學校スタジオで座談会を開催しました。
あ、1975年から現在もTCC会員である
糸井重里も途中からおじゃまします。
ふだんは企業やブランドのお手伝いをしている
コピーライターによる自分たちの発信、
これからどうなっていくかたのしみです!
谷山 雅計(谷山広告)
東京コピーライターズクラブ会長
クリエイティブディレクター/コピーライター
1961年大阪府生まれ。
1984年東京大学教養学部教養学科アメリカ科卒業、
同年博報堂入社。
1997年(有)谷山広告設立。
資生堂「TSUBAKI」、東京ガス「ガスパッチョ!」
新潮文庫「Yonda?キャンペーン」、
東洋水産「マルちゃん正麺」などを手がける。
著作に「広告コピーってこう書くんだ!読本」
「広告コピーってこう書くんだ!相談室」宣伝会議刊。
TCC賞、ACC賞、朝日広告賞、毎日広告賞、
日経広告賞、新聞協会広告賞、アドフェストグランプリ、
カンヌシルバー、クリオゴールド他多数受賞。
福里 真一(ワンスカイ)
東京コピーライターズクラブ副会長
クリエイティブディレクター/CMプランナー/
コピーライター
1968年鎌倉生まれ。
一橋大学社会学部卒業後、1992年電通入社。
2001年より「ワンスカイ」所属。
いままでに2000本以上の
テレビCMを企画・制作している。
主な仕事に、吉本総出演で話題になった
ジョージア「明日があるさ」、
樹木希林らの富士フイルム「お正月を写そう」、
トミー・リー・ジョーンズ主演による
サントリーBOSS「宇宙人ジョーンズ」、
堺雅人らのCRAFT BOSS「新しい風」、
トヨタ自動車
「こども店長」「ReBORN」「TOYOTOWN」、
ENEOS「エネゴリくん」、東洋水産「マルちゃん正麺」、
ゆうパック「バカまじめな男」、
LINEモバイル「LINEモバイルダンス」、
メルカリ「メゾンメルカリ」など。
著書に、
「電信柱の陰から見てるタイプの企画術」(宣伝会議)
「困っている人のためのアイデアとプレゼンの本」
(日本実業出版社)
絵本「いのち」(コクヨS&T)。
箭内道彦(風とロック)
東京コピーライターズクラブ副会長
クリエイティブディレクター
東京藝術大学教授
1964年福島県生まれ。
1990年に東京藝術大学美術学部デザイン科卒業、
博報堂入社。
2003年に独立し「風とロック」を設立。
タワーレコード「NO MUSIC, NO LIFE.」、
資生堂「uno」、サントリー「ほろよい」、
リクルート「ゼクシィ」など
数々の話題の広告キャンペーンを手がける。
2010年にロックバンド「猪苗代湖ズ」を結成。
2015年には福島県クリエイティブディレクターに着任、
監督映画『ブラフマン』公開、「渋谷のラジオ」を設立。
著書に『871569』(講談社)
『サラリーマン合気道』(幻冬舎)
『僕たちはこれから何をつくっていくのだろう』
『広告ロックンローラーズ』(宣伝会議)など。
      8
そういえばナカハタくん、
最近どうしてる?
 
- ここに来る途中に考えていたことがあって。
 コピーを教える教室でもアートディレクションを
 伝えることはできるけれど、
 どんなにうまくできたなと思ったものでも
 「それ、エルメスの広告にはならないよね」っていう。
 エルメスとかヴィトンみたいなブランドの、
 ピッカピカしたものってすごいじゃないですか。
 
- はあー。
 
- 「ほぼ日の學校」を紹介するパンフレットとして、
 ぼくは絵本みたいなものを作ったんですよ。
 「糸井さん、今でも広告やってるじゃないですか」
 みたいなことを言われるだろうけど、
 それはやっぱり違うんですよね。
 仲間内でパンフレットを作っているときと
 エルメスの広告を作るときって、
 クオリティ・コントロールが全然違うんだよ。
 広告業界の人たちはクオリティ・コントロールで
 争っているところが大きいから、
 逆にドツボにはまりやすいんじゃないかな。
 「ほぼ日の學校」の絵本みたいなパンフレットを
 超一流のディレクターが読んだら
 「ヘタだよ、これ。ぼくらがやり直すよ」
 なんて言われるだろうけど、いいんだよそんなの。
 
- 糸井さんが「争っている」と言ったのが
 すごく象徴しているなと思います。
 広告業界の争い、やめたほうがいいですよ。
 
- いいねえ。いいねえ(笑)。
 
- おれやっぱり、
 争ってるから苦手なんだなと思いました。
 
- あっ、おれもだ。プレゼンが嫌いなんだよ。
 「私を雇ってくださいまし!」って
 土下座しているわけじゃない、形式的にはね。
 
- 心の中では逆だったりしてね。
 
- ね、ちょっとこのパンフレット見てみてよ。
 絵本の「抜かりのある」感じ、いいでしょう?
 広告から1歩引くと、こういうことやれるのよ。
 
- これ、すごくいいですね。
 めちゃ心地よくないですか、めくっていて。
 「うまいでしょ?」みたいなのが入ってないんです。
 広告によくある「うまいでしょ?」みたいな、
 あのドヤ顔も嫌いなんです、おれ。
  
         
    	  
 
- そういえば箭内くんのデザインもわりと、
 そのドヤ感を消しているもんね。
 
- いや、ぼくはうまくないんです。
 うまくない状態をうまく見せるために
 「うまいでしょ?」って言わないでいるんです。
 
- サンボマスターの初期のCDジャケットとかさ、
 そのへんの人に作らせたようなデザインで
 そのまま出してなかった?
 あれ、すごい好きだったんだよ。
 
- ありがとうございます。
 それぞれの商品とか、それぞれの活動に
 一番似合うシズル感ってありますよね、絶対。
 
- うん、あると思う。
 
- 広告ってちょっと、大喜利的に
 型にはめちゃうところがありますよね。
 
- 「今日のダーリン」に書いたんだけどさ、
 お菓子屋さんの業界ってすごく仲いいんですよ。
 たとえば「一六タルト」の社長は
 伊丹十三プロの社長だったんだけど、
 息子さんを六花亭に修業に出しているんです。
 そうかと思うと六花亭さんは虎屋の人と親しくて、
 お互いに何をしゃべっているかっていうと、
 「福砂屋のカステラは釜が3つずつに分かれてて」
 みたいに、みんな知っていて全部が仲いいの。
 でも、お菓子業界って成り立つじゃないですか。
 「日本一になって全部ぶっ潰してやれ!」って
 思っているわけじゃないから。
 福砂屋のカステラも、一六タルトも、
 虎屋も、赤福も、六花亭も、みんながそれぞれ、
 自分たちのお菓子を食べる時がわかっている安心感と、
 他のお菓子が流行っても自分ちのお菓子が
 売れなくなるって思っていない、
 競争していない感じがヒントになる気がするの。
 
- うーーん。
 
- もちろん、お菓子の会社が
 全部つぶれちゃうかもしれないけれど、
 「お豆腐みたいに売上を1兆、2兆と数えたい」
 みたいな発想とは真逆だと思わない?
 そこに、この先のぼくらが仕事していくときの
 ベースになるような価値観がある気がしています。
 ぼくもまだわかんないんだけど、
 お菓子屋同士のが仲がいいって話は
 みんな覚えておいてほしいなと思います。
 
- それを言うと、広告の仕事ではもともと、
 アイディアを考えるきっかけとしては、
 「競合に勝つぞ」からはじまって
 「ぶっ潰してやれ!」ぐらいまで思い込まないと
 いい仕事がやりにくいというふうに
 なっちゃっている気はするんですよ。
 でも、「ぶっ潰してやれ!」なんて、
 お菓子屋さん以外のほかの業界でも、
 メーカーの人ですら思っていない感じがします。
 
- 大きな広告代理店とかの単位になると
 戦っているようなところもあるんでしょうけど、
 私が思うに、むしろTCCという団体は、
 良かれ悪しかれ、お菓子屋さんが
 集まっているようなところはあると思います。
 
- あっ、TCCはそうですね。
 
- 意識的にも、もっとそうなったほうがいいよね。
 
- うん、もっと意識的にやらないとね。
 競り合うことはゲームとしてはおもしろくて、
 ゲームの中にどっぷり浸かっていると
 「おれってやるヤツだぜ?」みたいな迫力があって、
 なんか嬉しくなっちゃうんだよ。
 でも、そのゲームはけっこう心を蝕むから。
 
- コピーライター同士、制作者同士は、
 ずっと昔からけっこう仲いいですよね。
 電通と博報堂の人間同士でも。
 
- いや、心の中で「あんなものは!」って
 認めていないようなところはあると思うよ。
 それはやっぱり、職人同士だから。
  
         
    	  
 
- ああ、そうですね。
 
- お菓子屋さんもそうなんじゃないですか?
 
- たぶんそうだと思う。そうだ、そうだ。
 
- 仲畑貴志さんなんていまだに、
 自分以外のコピーライターは
 みんなウンコだと言ってますよ、本当に。
 
- ナカハタくんの場合は「1番だよ」と
 言ってあげればそれでおしまいだから(笑)。
 そういう人がいるのもおもしろいんだけどね。
 おれはナカハタくんと競わないっていう
 方法を考えたんだろうね、きっと(笑)。
 そういえば、ナカハタくんはお元気かしら。
 
- 仲畑さん、箱根にいらして、
 コロナを警戒していらっしゃいました。
 
- ああ、そうなんだ。
 
- お医者さんから
 「あなたはすごいヘビースモーカーだし、
 コロナになったら死ぬ」って言われたみたいで。
 あっけらかんとしているかと思ったら、全然逆で。
 そんなわけで、ずっと箱根にいるみたいです。
 
- オンライン会議の画面が
 仲畑さんだけ爽やかなんですよね。
 キラキラした緑の中にいて。
 
- 箱根にはさ、ローストビーフのおいしい
 お肉屋さんがあるんだ。
 
- ああ、いいですね。
 行きたいですけど、この場で仲畑さんの話を
 していてもしょうがなくて(笑)。
 
- でもさ、これがまたおもしろいんだよな。
 つまり、ナカハタくんの話をしているのは
 道から全部外れているんだけど、
 でも、ぼくらは話したくてしてるじゃない?
 こういうのは全部OKなんだと思う。
 超長いボディコピーがあってさ、その途中で
 「そういえばナカハタくん、最近どうしてる?」
 なんて話があっても、いいじゃん。
- 3人
- うん。
 
- ね? 役に立つか立たないかじゃなくて。
 
- そういうお話を聞いたほうが、
 コピーの上手な書き方を教わるよりも、
 いいコピーライターになれる気がします。
 
- そんな気がしますね。
 
- 自分は仲畑さんにはなれないなと思うのも、
 自分のスタンスを決めることになるし。
 
- なんかもう箭内さん、
 さっきから完全に糸井さんサイドに(笑)。
(つづきます)
2021-07-09-FRI
- 
            谷山雅計さんの授業は7月5日(月)より 
 ほぼ日の學校アプリで配信スタート!TCCに所属するコピーライターのみなさんから 
 ことばやアイディアを学べる授業は、
 7月5日(月)午前11時に配信します。
 最初の講師はTCC会長の谷山雅計さんです。
 「ど真ん中の広告コピー講座」ということで、
 谷山さんの考える広告コピーの基本を
 動画でしっかりお伝えします。
 魂の込もった谷山さんの講義は、
 コピーについてはじめて学ぶ方におすすめ。
 ほぼ日乗組員がその場でコピーを書いた
 ワークショップとその講評も見られますよ!
