
「ほぼ日の學校」がついに開校しました。
これからたくさんの授業が配信されていく中に、
「TCC(東京コピーライターズクラブ)」に所属する
全国のコピーライターのみなさんが、
アイディアやことばという道具の使い方を
教えてくれるシリーズがあります。
さあこれから、どんな授業を作っていきましょうか。
TCC会長である谷山雅計さんと
副会長の福里真一さん、箭内道彦さんをゲストに迎え、
ほぼ日の學校スタジオで座談会を開催しました。
あ、1975年から現在もTCC会員である
糸井重里も途中からおじゃまします。
ふだんは企業やブランドのお手伝いをしている
コピーライターによる自分たちの発信、
これからどうなっていくかたのしみです!
谷山 雅計(谷山広告)
東京コピーライターズクラブ会長
クリエイティブディレクター/コピーライター
1961年大阪府生まれ。
1984年東京大学教養学部教養学科アメリカ科卒業、
同年博報堂入社。
1997年(有)谷山広告設立。
資生堂「TSUBAKI」、東京ガス「ガスパッチョ!」
新潮文庫「Yonda?キャンペーン」、
東洋水産「マルちゃん正麺」などを手がける。
著作に「広告コピーってこう書くんだ!読本」
「広告コピーってこう書くんだ!相談室」宣伝会議刊。
TCC賞、ACC賞、朝日広告賞、毎日広告賞、
日経広告賞、新聞協会広告賞、アドフェストグランプリ、
カンヌシルバー、クリオゴールド他多数受賞。
福里 真一(ワンスカイ)
東京コピーライターズクラブ副会長
クリエイティブディレクター/CMプランナー/
コピーライター
1968年鎌倉生まれ。
一橋大学社会学部卒業後、1992年電通入社。
2001年より「ワンスカイ」所属。
いままでに2000本以上の
テレビCMを企画・制作している。
主な仕事に、吉本総出演で話題になった
ジョージア「明日があるさ」、
樹木希林らの富士フイルム「お正月を写そう」、
トミー・リー・ジョーンズ主演による
サントリーBOSS「宇宙人ジョーンズ」、
堺雅人らのCRAFT BOSS「新しい風」、
トヨタ自動車
「こども店長」「ReBORN」「TOYOTOWN」、
ENEOS「エネゴリくん」、東洋水産「マルちゃん正麺」、
ゆうパック「バカまじめな男」、
LINEモバイル「LINEモバイルダンス」、
メルカリ「メゾンメルカリ」など。
著書に、
「電信柱の陰から見てるタイプの企画術」(宣伝会議)
「困っている人のためのアイデアとプレゼンの本」
(日本実業出版社)
絵本「いのち」(コクヨS&T)。
箭内道彦(風とロック)
東京コピーライターズクラブ副会長
クリエイティブディレクター
東京藝術大学教授
1964年福島県生まれ。
1990年に東京藝術大学美術学部デザイン科卒業、
博報堂入社。
2003年に独立し「風とロック」を設立。
タワーレコード「NO MUSIC, NO LIFE.」、
資生堂「uno」、サントリー「ほろよい」、
リクルート「ゼクシィ」など
数々の話題の広告キャンペーンを手がける。
2010年にロックバンド「猪苗代湖ズ」を結成。
2015年には福島県クリエイティブディレクターに着任、
監督映画『ブラフマン』公開、「渋谷のラジオ」を設立。
著書に『871569』(講談社)
『サラリーマン合気道』(幻冬舎)
『僕たちはこれから何をつくっていくのだろう』
『広告ロックンローラーズ』(宣伝会議)など。
      4
続けるほど
「ふつうの人の達人」になる。
 
- 私がコピーライターという仕事で
 いいなと思っているのは、
 ふつうの人でもできるというところなんです。
 糸井さんみたいな名前を最初に挙げてしまうと、
 やっぱり特殊な人なんですよ。
 
- うん、うん。
 
- 私も、自分の中に伝えたいことは何もないし、
 人生においても20数歳まで本当に特徴もない、
 なんの取り柄もない人間として生きてきた人が
 たまたま広告の仕事に就いたんです。
 それでも、おもしろいことを考えると
 周りの人が喜んでくれたり、
 広告という形になると世の中の人が喜んでくれたり。
 なんの取り柄もなくふつうに生きてきた人でも、
 それなりにできる仕事なんです。
 だから、「それなりに」がダメで、
 もっとすごいことやらなきゃダメだと言われると、
 それは困っちゃうんですけど。
  
         
    	  
 
- 「それなりに」のレベルを
 どこに設定するかだと思うんですよ。
 福里さんの「それなりに」は、
 けっこうレベルが高いから。
 
- この人の「それなりに」はね、
 CM界では糸井さん的レベルですよ。
 
- いや、そんなことはないですよ。
 この私の姿かたちを見てもらってもね、
 いたってふつうの人でしょう?
 
- それはぼくもふつうだけど(笑)。
 
- みんなふつうですよ。
 
- いやいや、箭内さんはちょっと(笑)。
- 一同
- (笑)
 
- いや、ふつうというのが
 本当は一番難しいんですよ。
 
- すごいことを発信する人がいてもいいんですけど、
 コピーライターを目指している人だとか、
 これから目指そうか迷っている人については、
 すごく際立ったものがなくてもいいんです。
 むしろ、実際に仕事に就いたら
 いろんな商品を広告していくので、
 なんの特徴もない人っていうのは、
 商品に対してニュートラルに接していけるんです。
 「ニュートラルな人代表」として接するほうが
 いい広告ができる可能性もあります。
 私はもうずっと、ふつうの人として
 ふつうに生きているだけで仕事ができています。
 しかも、ふつうが有利に働くという意味では、
 目指してもらってもいい仕事だなと。
 
- いや、でもさあ、福里さんの場合は
 並みのふつうの人じゃなくて、
 けっこう「ふつうの人の達人」の話だよね。
 糸井さんが東京コピーライターズクラブの
 ホール・オブ・フェイムを受賞したときの
 スピーチでみんなすごく感動した話があって。
 糸井さん本人がいない場で言うのもあれだけど、
 ちょっとまとめますね。
 
- お願いします。
 
- 要するに世の中のプロというのは、
 続けているとどこかが異常になっていくものだと。
 例えば野球のピッチャーがずっと投げていると
 あるところの筋肉だけが発達していくみたいに、
 プロを続けていくということは、
 ふつうの人と違っていくものだと。
 でも、コピーライターのプロというのは、
 ずーっと続ければ続けていくほど、
 どんどんふつうの人に近づいていくと感じる、
 というような話をされたんです。
 その会場で話を聴いていた全員が、
 なんていい話をするんだろうって思ったんです。
 (スピーチの全文はこちら)
 
- うんうん、なんていい話。
  
         
    	  
 
- だけど、そのあとでやっぱり、
 それは「ふつうのふつうの人」じゃなくて、
 「ふつうの人の達人」だなって気もしたのよ。
 福里さんの話していることも糸井さんの話に近くて、
 もちろんふつうの感覚は大事なんだけど、
 ふつうの人がみんな、
 コピーライターをやれるわけでもないしっていう。
 
- ふつうと平均の違いだと思います。
 平均的な人が向いている
 というわけじゃないですよね。
 「ふつう」って本当に究めないと、
 誰もふつうになれていないから。
 
- 広告関連の本にもよく書いてある話ですけど、
 広告の仕事というのは、リンゴを見たときに
 「赤い」ぐらいしか思いつかない人のための
 仕事だっていう話があるんです。
 これが作家だったら、
 リンゴで「赤い」しか思いつけないのはダメで、
 そこに「裏切り」みたいなものを見出したり、
 その人にしかない何かから作品が生まれるそうです。
 広告というのは誰もがわからないと伝わらないから、
 リンゴを見て「赤い」とか「丸い」とかしか
 思いつかない人がやる仕事だって聞きました。
 ああ、それだったら自分にも
 できるかもしれないと思ったんですよね。
 
- 福里さんはそこがドンピシャに
 ハマったタイプですよ。
 珍しい人。
 
- いやあでも、「赤い」と「丸い」以外にも
 いろいろ考えられるけどなあ(笑)。
 世の中の人が「赤い」とか「丸い」としか
 思わないという前提を
 しっかり持たなきゃいけないってのには賛成。
 
- 箭内さんは東京芸大で学生に教えていますよね。
 やっぱりね、芸大の学生だったら
 リンゴを見て「赤い」と「丸い」しか
 思いつかないのはダメでしょう?
 
- そうだけど、紫色のリンゴを描けばいいって
 ことじゃないじゃないですか。
 「あっ、リンゴの赤って
 こんなにおいしそうだったんだ」とか、
 「誰かのほっぺの赤に似てるな」とか、
 みんないろんなことを連想すると思うんです。
 イメージの公約数と公倍数じゃないけど、
 結局みんな、じつは同じこと言ってると思います。
 ただ、ぼくらより福里さんのほうが
 ファンを作りやすい言い方をしている(笑)。
 
- 世の中の広い人に訴えかけようとしてるよね。
 
- 私が言いたいのは、
 糸井さんというところから
 スタートして語りすぎちゃうと、
 それはなんか違うと思うんです。
 
- 「糸井さんぐらいの人でないと
 コピーライターになれないんですか?」
 みたいに思われちゃうのは違うよね。
 うん、それはたしかにそうだ。
 糸井さんしかコピーライターになれなかったら、
 TCC会員も糸井さんと仲畑貴志さんと
 秋山晶さんとあと数名でやってください、
 みたいなものになっちゃうから。
 
- コピーライターのハードルを
 もっと下げてもいいかなと思います。
 なんか、中途半端にプライドが高いから。
 
- さっきおれが言った
 「AIに負けるようなやつは要らん」
 みたいなことではなくて。
 
- そうじゃなくて。
 
- 「えへへ、AIの下請けでもやりますよ私は」
 みたいに?
 
- いや、そこまでじゃなくて(笑)。
(つづきます)
2021-07-05-MON
- 
            谷山雅計さんの授業は7月5日(月)より 
 ほぼ日の學校アプリで配信スタート!TCCに所属するコピーライターのみなさんから 
 ことばやアイディアを学べる授業は、
 7月5日(月)午前11時に配信します。
 最初の講師はTCC会長の谷山雅計さんです。
 「ど真ん中の広告コピー講座」ということで、
 谷山さんの考える広告コピーの基本を
 動画でしっかりお伝えします。
 魂の込もった谷山さんの講義は、
 コピーについてはじめて学ぶ方におすすめ。
 ほぼ日乗組員がその場でコピーを書いた
 ワークショップとその講評も見られますよ!
