糸井重里が1975年からいまも所属している
コピーライターやCMプランナーの団体、
「東京コピーライターズクラブ(TCC)」。
その60周年を記念したトークイベントの
ゲストとして招待いただきました。
TCC会長の谷山雅計さんが進行役で、
2022年に新人賞を受賞した
若手コピーライターのみなさんから
糸井重里に聞いてみたいことをぶつけ、
なんでも答えるという90分間でした。
広告の世界からは離れている糸井ですが、
根本には、広告で培った考え方をもとに
アイデアを考え続けています。
若いつくり手のみなさんに届けたい、
エールのような読みものです。

前へ目次ページへ次へ

(5)人々にウケるコピーが変わった原因はなんですか?

谷山
次の質問は、
杉井すみれさんから。
杉井
さきほどのお話の中でもかなり出ていたので、
解決している気もしますが、いいですか。
時代が変化するにつれて
世の中で話題になるコピーや、
評価される、みんながいいねと言うコピーは
変わったと思いますか。
昔のコピー年鑑を見ていると、
詩的なコピーやハイコンテキストなコピー、
いい意味でわからないものが多くて、
そんな時代はいいなと思うんです。
もし人々にウケるコピーが変わっているなら、
なにが原因なのでしょうか。

谷山
これは確かにこれまで、
だいぶしゃべったような気もしますね。
糸井
いやいやいや、しゃべりますよ。
杉井
ありがとうございます(笑)。
糸井
ずっと「大衆」ってことばが使われてきたけど、
いまの時代って、大衆が大衆じゃなくて、
お財布を持ったお客さまになっちゃったの。
ひと昔前に言っていた大衆の、
「みんなが集まってる」ってときのみんなは、
別々のことを考えていてもよかったんです。
でもいまは、そのみんなが
コンシューマーになっちゃったの。
ぜんぶが商品だって思うと、
怒らせるとお金を払ってくれないとか、
不買運動されちゃうって考えるようになりました。
まるで支持されていない王様が、
大衆がドドドドッと動いて集まってるだけで
「おれの悪口を言ってるんじゃないかな?」
みたいに感じる状態になっちゃったんです。
だから、コマーシャルを見て
「わかんないよ!」って言う人がいると、
昔なら「わかる人がこれだけいればいいや」って
やり過ごしていたんだけど、
5人ぐらいからわかんないって聞こえてくると、
「わかれって言ってるじゃないか!」となる。
谷山
(笑)
糸井
そうすると、全員がわかるようにするの。
ちょっとでもわかるようにしないとねっていう、
「ちょっとでも」を足していくうちに、
「全員がわかるように」ってなっちゃうんです。
長い文章は読まないよって言い方も
いまじゃ当たり前になっていますけど、
それはぼくが広告をつくっていた時代でも
じつは同じだったんですよ。
あんなに長いボディコピーを書くのは、
あの時代でもぼくが特殊だったはずです。
谷山
ああ、そうそう。
糸井さんって特殊でしたよね。
糸井
たとえば、西武百貨店の仕事では、
読みたくなるボディコピーを書けば
読む人は読んでくれるって考えて、
文学者でもあった堤清二さんが、
そうですよねと言ってくれたから書けたんです。
そうじゃなかったら、
「せめてこの4分の1にしてください」とか、
課長ぐらいの人は言うんだよ。
課長は短くしろって言うけれど、
部長ぐらいの階級になると
堤さんが何を考えているかわかってるから、
「いや、いいんじゃないか?」って言うし、
堤さん本人からしてみると
「足りないぐらいですね」なんて言う(笑)。
というので、特に企業広告なんかだと、
ぼくはキャッチフレーズ一発で
何かわかるような仕事ってやってなかったね。

糸井
たとえば新しい都市計画をするとするでしょ。
道をでこぼこさせることで、
運転を無意識にできないような道を作るとします。
そうすると、クルマが
ゆっくりと走らざるを得ない道の先に
家があることになります。
そういう土地をこれから販売しますっていう
広告を作ろうとしたら、
どんなに短いコピーを書いたって、
でこぼこした道の説明はできないじゃないですか。
そのときに、そのことを嫌じゃなく
読んでくれるように書くためには、
やっぱりあるブロックの分量のコピーが
必要なんだと思うんですよ。
「長いと読んでくれないですよね」って
決めている人にとっては意味がないけど、
これを読む人がお客さんになってくれる
可能性がある人だってわかる場合には、
「そりゃそうでしょう」というふうになった。
だから当時のぼくは
新聞で長いコピーを書けたんです。
いまは新聞を読んでいる人の数も減って、
テレビが中心になりましたよね。
しかも、そのテレビでも倍速で見るとか、
みんなが早く処理したいと思っている。
自分の中に入ってくる情報やら想いを処分したい、
急いだコンシューマーっていうのかな。
あんまり努力したくないコンシューマーのことを
大衆のお客だと思って、
代理店とクライアントが話し合って調整したから、
全部を説明することになっているんです。
だからそれはもう、しょうがないですよね。
でも、その一方で、
全部で100話になるようなドラマでも、
人は好きでわざわざ見ているわけですよね。
人間って本当はそういうものじゃ
ないでしょうってわかっていながらも、
自分の得のために
全員がわかりやすくせざるを得ないということで
自分たちを縛り付けてるわけです。
ぼくが広告をやっていたような昔は、
これをいいねと思う人がお客さんで、
そういう人たちはクラスで浮いていても
ここに来る人なんです。
あるいは、いずれその会社に
就職する人なんだというやり方ができました。
ぼくらが雑誌でサブカル的なことを
やっていたことのファンだったっていう人が、
のちに漫画家になったり
音楽家になったりしてるのも同じです。
ぼくがもし「みんなに通じること」を書いていたら、
その人たちはいなかったわけですよね。
さっき話した『MOTHER』でも、
相当変なことをやってますよ(笑)。
でも、それで遊びたい人同士が集まれば、
100万に近い数にはなるんでしょうね。

糸井
今の広告は、もっとそこの
「わからないおもしろさ」を端折って、
殴り合いをもっとたのしみたいっていうもので、
手っ取り早く利益になるっていうものが
多くなっているんじゃないのかな。
その手っ取り早さが焼畑農業みたいに
畑を枯らしているんじゃないでしょうか。
そこを何で補っていけばいいのかなって考えたから、
ぼくなんかが「ほぼ日」をやってる
理由だと思うんですよね。
「ほぼ日」はぼくが社長だから、
損してもこういう役割があるだとか、
余計にこういうサービスをしても、
後でこういう人が来るからいいんだとか
判断をすることができるんですよね。
今の考え方で言ってみれば、
ポートフォリオで考えられます。
会社全体のことを考えることを、
経営企画室とか専門化する傾向はあるけれど、
本当は社長なんです、大事なのは。
社長直属の広告をやっている会社といえば、
近年の歴史では、Appleです。
Appleのスローガンを
スティーブ・ジョブズが1年ぐらいかけて
考えていたっていう話はよく耳にしますよね。
「Think different」や「Crazy Ones」は、
広告がどれだけ大事かっていうことを
考えていたことでもありますよね。
つまり、下っ端とか中間管理職には、
その判断はできないんですよ。
そこで重要なのが、あまり意味のない
広告を作らされたりしている
現状があるのであれば、
もっと何かやれることはあるんだろうなと思います。
谷山
ありがとうございます。
この杉井さんからの問いに、
糸井さんと違うことでぼくから話をしますね。
ぼくみたいな人間にも、
何か責任があるのかなって思うことがあって。
先日の『情熱大陸』に
木下龍也君という歌人が出演したんです。
新進気鋭の歌人で谷川俊太郎さんとかと
共著を出しているんですけど、
彼は二十歳の頃に、
ぼくのコピー学校の生徒だったんです。
「コピーライターになりたいから
推薦文を書いてください」と言う木下君に対して、
「君はコピーライターよりも、
物語とかそういうものを作る人になったほうが
絶対におれはいいと思う」と言って、
コピーライターの推薦文を書かなかったんですよ。
そうしたら『情熱大陸』に出るぐらいの
新進気鋭の歌人にまでなって、
素晴らしいことばを書いているんです。
もしもあのときぼくが、
「そうだ、お前はコピーライターになるべきだ」
と言っていたら、いまのコピーライターとは
また違うコピーライターになった
可能性もあるわけですよね。
いつの間にか自分でも、
「コピーはもうちょっとわかりやすくなくちゃ」
と思ってしまっているのかもしれません。
木下君はむちゃくちゃおもしろいけど、
この遠回りしている部分がおもしろいから、
コピーライターよりも別のほうが
成功するんじゃないかと思って、
彼の向いているものへ導いたつもりではいるし、
木下君も本でそこに感謝してくれたりはしました。
にもかかわらず、
ああいうやつがコピーライターになったほうが
よかったのかもしれないぞって思っちゃいました。
糸井
今の状況を聞くと、
コピーライターにならなくて
よかった面もありますよね。
谷山
そう、ならなくてよかった面もあるんです。
糸井
メディアでお金を取れるコピーを書くためには、
やっぱり調整の上手な人が必要だったりもするんで。
どっちとも言えないんだけど、
コピーライターがもともと持っていた
自分の感受性だとか思考だとか思想があって、
そこに今趣味でやっていることだとか、
好きでやっていることを
もっと全身で生かすようにして、
広告という場所でコピーを書いていったら、
やれることは増えると思うんですよね。
谷山
ぼくもその木下君に、
お前はコピーライターじゃないと言ったのは、
そういうおもしろさをつくる能力のある人が
調整の道に入って、
下手したらつまんないコピーライターに
なっちゃうかもと思ったんですよ。
調整上手になり過ぎて、
おもしろさが死んじゃうかもしれないと思って、
コピーライターを勧めなかったんです。
杉井
ありがとうございます。

(つづきます)

2023-02-07-TUE

前へ目次ページへ次へ