お待ちかね、マシンガンズ滝沢さんの
「ゴミの授業」第2弾です!
今や全国を飛び回る人気芸人でありつつ、
プロのゴミ清掃員でもある滝沢さん。
前回の授業「ゴミはウソをつかない。」では、
ゴミ清掃員としての実体験に基づいた、
さまざまなエピソードや実践的な情報を、
わかりやすくおもしろく教えてくださいました。
第2回授業でも、ゴミについて、
ゴミを取り巻く社会について、
そして私たち自身のことについて、
たのしく真剣に語っていただきます。
今回はお客さんを入れて行ったこともあり、
現役芸人ならではのトークがさらに炸裂。
奥深い「ゴミ」の世界へ、
最後までぐんぐん引き込んでいく授業を
おたのしみください。

>滝沢秀一さんプロフィール

滝沢秀一 プロフィール画像

滝沢秀一(たきざわしゅういち)

お笑い芸人兼ごみ清掃員 。
1976年、東京都生まれ。太田プロダクション所属。
東京成徳大学在学中の1998年、
西堀亮さんとお笑いコンビ「マシンガンズ」を結成。
2012年、妻の妊娠を機に、
ごみ収集会社で働きはじめる。
ごみ収集の体験をもとにSNSや執筆、
講演会などで発信している。
2018年、エッセイ『このゴミは収集できません
(白夜書房)を上梓したあと、
漫画『ゴミ清掃員の日常』(講談社)、
ごみ育』(太田出版)などを出版。
2020年10月、
環境省『サステナビリティ広報大使』に就任。
2023年5月、コンビとしてフジテレビ
『THE SECOND~漫才トーナメント~』
にて準優勝。
著書13冊目の最新刊
ゴミ清掃員の日常〜ゴミ分別セレクション〜
(講談社)が発売中。

前へ目次ページへ次へ

第2回 ペットボトル工場の(切実な)秘密。

滝沢
みなさん、
この写真の光景に見覚えはありませんか? 

滝沢
自動販売機の横のリサイクルボックスです。
満杯で入り切らなかったら、
ねじ込むように入れていきますよね。
それでも入らなかったら、
自販機の下に置いていく人もいます。
これね、
コンビニのカップ入りコーヒーから始まって、
「タピオカ時代」によくあったんですよ。
タピオカ全盛期には、
飲みかけのタピオカの容器を
自販機の下に置いていく人が、
たくさんいたんです(笑)。
害獣とかもタピオカを食べますからね、
やっぱり、「G」的なものが寄って来るのとか、
僕は見かけましたね。
これって、捨てていく方は楽だと思うんです。
場所に構わず、
ポンって置いていけばいいんですからね。
でも、回収する方はなかなか大変ですよ。
なので、これを見てくださっている方は、
リサイクルボックスがいっぱいだからといって
下に置いたりしないように、
ちょっとだけ配慮していただけたら嬉しいです。

ただね、個人的には、
ペットボトル自体が増えすぎたかなって
思うところもあるんです。
それが一概に悪いこととは言えないんですけどね。
さきほど申し上げたように、
何気なく捨てられたペットボトルが、
街の汚れる原因になっている現状があるので、
やっぱり、原始的と思われるかもしれませんが、
僕は「マイボトル」を持つことを
おすすめしたいです。
1年間で、1人1日1本
ペットボトルを省略するだけで、
365本分のペットボトルを使わないで済みますよね。
これを10人がやったら、3650本。
学校とかの単位で、みんなで一斉にやると考えたら、
100人が実行するのだって意外と簡単です。
そうしたら、36500本ぐらいは削減できたりして。
マイボトルは洗うのが大変だということでしたら、
2日にいっぺん使う、でもいいと思います。
ちょっとずつでも、みんなで
「これだけやれば、これだけ削減できるんだろうな」
「使ったものはちゃんと処理しよう」
という意識を共有していくことが
とても大切だなぁと思っています。
さあ、ペットボトルの話、まだまだしていきますよ。
‥‥今、このペットボトルの水を
飲ませていただこうかと思ったんですけど、
こんな話をしている手前、
ちょっと飲みづらい空気ですね(笑)。

観客
(笑)
滝沢
でも、飲むことが悪いんじゃないですからね(笑)。
ちゃんと再利用できるように
捨てればいいわけですから。
というわけで、ペットボトルのゴミ問題というのは
結構深刻なんです。
原作を僕が担当して、絵を妻が描いている
『ゴミ清掃員の日常』という漫画があるんですが、
そのなかに「ペットボトル工場」という回があります。
その内容をちょっと紹介しますね。

滝沢秀一『ゴミ清掃員の日常』講談社、2019年5月発売(以下同) 滝沢秀一『ゴミ清掃員の日常』講談社、2019年5月発売(以下同)

‥‥ということなんです。
実は、ペットボトルにも「リサイクルのランク」
というものがありまして、
ラベルとキャップを取った状態の、
ペットボトル本体だけのものは、
リサイクルするものとしてのランクが上がるので
高く売れるんです。
そういう、純度の高いペットボトルだと、
ペットボトルからまたペットボトルを作るという
「水平リサイクル」と呼ばれる再生利用が
できるからなんですね。
この「水平リサイクル」が、これからの時代、
一番望ましいとされています。
ラベルやキャップがついた状態の、
リサイクルのランクとしては低いペットボトルも、
「カスケードリサイクル」といって、
洋服や卵パックには生まれ変わることができます。
これももちろん悪くないんですけども、
元のペットボトルの品質からは低下してしまいます。
そうして再生された服やパックは、最終的には、
使い終わったら捨てられて
ゴミになってしまいますしね。
なので、資源を半永久的に利用でき、
ゴミの量も減らせる「水平リサイクル」が
よりよいということになります。
あと、この
「ペットボトル」として出されるゴミの中にですね、
ペットボトル以外のものが混ざっていることが
結構あるんですよ。
例えば、調味料の容器。

滝沢
こういった容器って、裏面を見てみると、
大体「プラ」って書いてあるんですよね。
でも、油のようなものが
染み込んでしまっているものは、
もとはプラスチック素材であったとしても、
リサイクルには向いていないんです。
例えば醤油の容器なんかも、
「なんとなくペットボトルっぽいなあ」
ということで、ペットボトルのところに
出す方も結構いらっしゃるんですが、
それは僕らが手作業で
可燃ゴミの方に回すわけなんです。
そして、もうひとつよくあるのが、
シャンプーやボディーソープ、
漂白剤などの容器ですね。

滝沢
これらは、色がついていたりもするし、
そもそもペット素材ではなかったりもするんですが、
「なんとなくペットボトルぽいよね」ってことで
出されているんですよ。
ゴミ清掃員を始めた当時は驚きましたが、
卵パックとか、お弁当の容器なんかも
無理やり「ペットボトル」として
出されているんですね(笑)。

滝沢
意外とね、
これらを手で分けるのが大変なんです。
こういう話をしていますと、
「何がリサイクルできて、
何ができないのかって、
よくわかんないよねぇ」
という方も結構いらっしゃいます。
その気持ちもよくわかるんです。
何しろ、普段、細かいところまで
知る機会が少ないですからね。
特によく聞かれるのが、
「ペットボトルのキャップの下のリングは
外すべきなんでしょうか」。
みなさん驚かれるんですけど、
実はですね、このリングは取らなくていいんですよ。
もちろん、取ってくれてもありがたいんですけど、
やっぱり取りにくいものが多いですからね。

滝沢
なぜ取らなくていいかというと、
リングとキャップは、水に浮くんです。
ペットボトル本体は沈むから、
上澄みの部分だけを取れば、
本体と分けられるということなんですよ。

滝沢
でも、それなら
「どうしてキャップは取らないといけなくて、
リングはいいの?」と思いますよね。
キャップがついたままだと、
ペットボトルに空気が入っています。
集めたゴミは清掃車で圧縮するんですが、
空気が入ったペットボトルが混ざっていると、
潰れなくて圧縮が止まってしまったり、
最悪、ペットボトルが割れて
飛んできたりするんですよ。
僕の友達がね、それが顔に当たって、
大量に鼻血が出てしまったなんてこともあるんです。
目に当たって、眼帯をすることになったりね。
だから、キャップをしたままのペットボトルって、
僕たちにとっては、結構「凶器」なんです。
なので、ゴミの捨て方って、
ややこしいと感じることもたくさんあると思いますが、
疑問があったら、
できるだけ調べて正しい知識を持ってくれたら
ありがたいです。
そうしたら、資源も増やせますし、
切実な問題を抱えている我々も助かるんですよ。

(つづきます)

2023-10-18-WED

前へ目次ページへ次へ