マシンガンズの滝沢秀一さんは、
2023年の「THE SECOND」で準優勝を飾った
現役ばりばりのお笑い芸人である一方、
プロのゴミ清掃員としても活動されています。
SNSではゴミにまつわる情報をほぼ毎日発信し、
ゴミについて考えるイベントを開催したり、
ゴミの実態を学べる本を出したり・・・・。
もはやどっちが本業なのかわからないくらい、
芸人と清掃員という、世にもめずらしい
二足のわらじを履きこなす滝沢さんに、
おもしろくて役に立つお話を
じっくり語っていただきました。
「ゴミはその人自身を表す」という
滝沢さんの「ゴミ観」に触れれば、
毎日のゴミ捨ても、生活そのものも、
ちょっと変わるかもしれません。

>滝沢秀一さんプロフィール

滝沢秀一 プロフィール画像

滝沢秀一(たきざわしゅういち)

お笑い芸人兼ごみ清掃員 。
1976年、東京都生まれ。太田プロダクション所属。
東京成徳大学在学中の1998年、
西堀亮さんとお笑いコンビ「マシンガンズ」を結成。
2012年、妻の妊娠を機に、
ごみ収集会社で働きはじめる。
ごみ収集の体験をもとにSNSや執筆、
講演会などで発信している。
2018年、エッセイ『このゴミは収集できません
(白夜書房)を上梓したあと、
漫画『ゴミ清掃員の日常』(講談社)、
ごみ育』(太田出版)などを出版。
2020年10月、
環境省『サステナビリティ広報大使』に就任。
2023年5月、コンビとしてフジテレビ
『THE SECOND~漫才トーナメント~』
にて準優勝。
著書13冊目の最新刊
ゴミ清掃員の日常〜ゴミ分別セレクション〜
(講談社)が発売中。

前へ目次ページへ次へ

第2回 ゴミはウソをつかない。

「清掃員の日本一」を目指そうと
思うようになったら、
だんだん物事の見方が変わってきたんです。
例えば、分別してくれない人に対しては
今まではただ怒りを感じていたけれど、
「日本一のゴミ清掃員だったらどうするだろう」
というふうに考えるようになりました。
それが、ゴミ収集の実態を
発信するきっかけになったんです。
もっといろんな人に、
ゴミ清掃員の日常を知ってもらえたら、
分別しない人も減るんじゃないかな、と。
やっぱり、一口に「ゴミ」と言っても、
毎日毎日見ていると、
分別されていないゴミには
それぞれにストーリーがあることが
わかってくるんですね。
明らかに悪意があって
分別をしていないものもあれば、
ただルールを知らなくて分別できなかったんだろうな
というものもあります。
例えば、シャンプーの空き容器が
ペットボトルの日に出されていたら、
「これはたぶん、プラスチックのゴミを
いつどこに出せばいいかわからなかったんだろうな。
分別のルールを知ったら、ちゃんと出してくれる
ようになるんじゃないかなあ」というふうに
考えるようになりました。
それで、ルールをおもしろく知ってもらえるように
SNSで発信を始めたんです。
ちなみに、間違って出されたプラスチック容器は、
我々がひとつひとつ手作業で分別するんです。
ペットボトルのキャップやラベルも、
ついたままの状態でゴミに出されると
清掃員が手作業で取ることになります。
1日中やっていると、腱鞘炎になりますよ(笑)。
なので、キャップやラベルは取ってから
ゴミに出す、というふうに協力していただけたら、
すごくありがたいです。
それから、紙の分別の勘違いも多いですね。
チョコレートの銀紙などは、「紙」のマークが
ついてはいるんですが、
じつは再生できないんです。
食品を直接包装した容器や、箔押しされた紙は
再生可能な「古紙」として出せないんですよ。
なので、細かい分別方法は
各自治体が発行している
パンフレットなどを見て
確かめていただけたらと思います。
そういう紙類は、可燃ゴミに入れるのではなく
「雑紙」に出していただけるだけでも
助かりますね。
こういった、「知らないから」でやってしまう
間違ったゴミの出し方を減らしてもらうためにも、
自分から発信していきたいな、と思ったんです。

それからもう1つ、「クレーム」というものも
発信のきっかけでした。
「どうしたらクレームがなくなるだろう?」
と考えたときに、
町を歩いている人、全員に挨拶してみようと
思いついたんです(笑)。
僕が「おはようございます!
おはようございます!」
と挨拶を交わした人の中に、
今までクレームを送ってきていた人がいたら、
「あの清掃員、朝挨拶した奴か。うーん、じゃあ、
ちょっとクレーム入れるのやめようかな」って
思ってくれるかもしれない。
そうしたら、クレームを未然に防げますよね。
こういうふうに、
いろいろと行動が変わってきたんです。
おもしろいことに、そうなってくると、
やっぱり「問題に追われている」うちって
たのしくないんだなあ、と気づきました。
「ここからここまで回収しろよ」と命令されて、
言われるままに作業しているときって、
命令に「追われている」からつらいんですよ。
クレームが来たから対応する、
分別されていないから対応する、みたいなことも、
「問題に追われてる」状態ですよね。
でも、逆に自分で問題を見つけて
「問題を追う」側になってみると、
精神的にかなり楽になったんです。
問題を追うこと自体がたのしくなってくる。
そういうふうに働いていると、
ゴミの見え方が変わってきて、
先ほどお話したことにたどり着いたわけです。

「ゴミはウソをつかない」ということ。
これが、もう今日の結論になります。
皆さん、ゴミがウソをつくところ、
見たことありますか? ないですよね(笑)。
これ、ないんですよ。絶対ないです。
一方で、やっぱり、
人間はウソをつくことがありますよね。
でも、ある人が出したゴミの中に
レトルトカレーのパックが入っていたら、
人間は「カレー食べてないよ」って言ったとしても、
ゴミを見れば
「2、3日以内にカレーを食べたんだろうな」
ということがわかってしまいます。
つまり、ゴミというのは
その人の生活の縮図なんですよ。

(つづきます)

2023-06-22-THU

前へ目次ページへ次へ