連続起業家の孫泰蔵さんが、初の著作として
ちょっと変わった本を書かれました。
その名も『冒険の書─AI時代のアンラーニング』
ChatGPTの登場など、変わりゆく世界のなかで
「これから必要な勉強ってなんだ?」について、
孫さんがさまざまな本や思想に触れて考えたことを、
ファンタジー小説やゲームの世界を思わせる
物語風の文章で紹介している本です。
本のサブタイトルに「アンラーニング」とあるように、
過去の常識を抜け出し、新しい学びを
得ていくためのヒントが詰まっています。

糸井重里はこの本にヒットの気配を感じ、
珍しく、読む前から気になる本として紹介。
発売後、本は実際にベストセラーになっています。
このたび、シンガポール在住の孫さんが
東京にいらっしゃるタイミングで、
この本のことをじっくり教えてもらいました。

>孫泰蔵さんプロフィール

孫泰蔵(そん・たいぞう)

連続起業家。
1996年、大学在学中に起業して以来、
一貫してインターネット関連の
テック・スタートアップの立ち上げに従事。
2009年に「アジアにシリコンバレーのような
スタートアップのエコシステムをつくる」
というビジョンを掲げ、
スタートアップ・アクセラレーターである
MOVIDA JAPANを創業。
2014年にはソーシャル・インパクトの
創出を使命とするMistletoeをスタートさせ、
世界の社会課題を解決しうる
スタートアップの支援を通じて
後進起業家の育成とエコシステムの発展に尽力。
そして2016年、子どもに創造的な学びの環境を
提供するグローバル・コミュニティである
VIVITAを創業し、良い未来をつくり出すための
社会的なミッションを持つ事業を手がけるなど、
その活動は多岐にわたり広がりを見せている。
2023年2月に初の著書
『冒険の書─AI時代のアンラーニング』
(日経BP)を上梓した。

ほぼ日での登場は2回め。
前回の記事は、糸井重里との対談
「ご近所の社長は、やっぱりすごい人だった。」

前へ目次ページへ次へ

2.偉人たちも、お父さんも、みんな同じ。

糸井
この『冒険の書』という本って、孫さんの
「自分から自分へ」
「自分から子どもたちへ」
「親から自分へ」の3層を
全部入れたいという本で。
「自分が知りたかったけどそのままにしてたことを、
まとめて自分に知らせたい」という気持ち。
そして
「考えたことを子どもたちに渡したい」って気持ち。
同時にさらに
「お父さんの言葉にこめられていたものが、
実はこんなにあったんだ」
ということに気づいた話が、3層になってますから。

はい、そうですね。
糸井
こういうものって
余裕がないとできないと思うんです。
他の仕事が忙しいときには
絶対に無理ですから(笑)。
だからある意味、この本はコロナのおかげで。
そこは本当にそうなんです。
ちょっと不謹慎かもしれないですけど、
やっぱりその時間が作れたことで、
自分の中でじっくり掘り下げられたんですね。
本に登場する父の話も、
まさに書くなかで思い出して。
で、思い出して書いているうちに
「‥‥あ、わかった!」と思ったんですよ。
糸井
ちょっとしびれますね。いいなあ。
そういう機会がなかったら、
もちろんお父さんに感謝はしていても、
「実はあなたは私におもしろいものを
くれてましたね」は
一生気づかなかったかもしれないわけで。
そうなんですよ。
それで父にね、この前会ったときに
「父ちゃんさ、覚えとらんやろうけど、
俺が小学校のときに学校から帰ってきたら、
『学校の先生の言うことば聞くなよー』
って言うたの覚えとる?」
って聞いてみたんです。
そしたらなんか、
顔を見たらたぶん一瞬忘れてたけど(笑)、
「ああ、覚えとるよ」って言ったんですよ。
会場
(笑)
それで
「あれはさ、こういうことやないと?」
って言ったら、
「いまごろ気がついたか!」って(笑)。
「いや父ちゃん、深いね」
「いまごろ気がついたか、お前は」
って、ふたりで大笑いしたんですけど。

糸井
この本全体から、その孫さんの
「お父さんの血みたいなものを認めたい」
ということ、それから同時に、
そういう発想について
「誰にも持てるものだし、持ってるものだ」
ということを、孫さん自身が
ものすごく強く思ってるのが感じられるんです。
偉い人たちの話が何人も出てきます。
「この問題について、この人はこう考えた」
とかって。
でも孫さんは、その人たちについても
「しかしそれ、こうなっちゃったじゃないですか」
とか批評的なカウンターを入れたりしながら、
すごく対等な関係性で紹介していて。
なんでもない君たちやぼくを、
そういう人に負けないところに
置いてるじゃないですか。
置いてます。はい。
糸井
これが
「あ、ぼくが直観的にいいと感じた理由だ」
と思って。
先人たちの思想を紹介するような本って、
高い山に登るような発想で
「てっぺんの人が偉い」みたいに
語られていることがわりとあると思うんですね。
だけどこの本では、孫さんが
お父さんの言葉を
あえて方言のまま出したりもしながら‥‥。
はい、筑後弁です(笑)。
糸井
そのやりとりまで含めて
「みんな同じじゃん」という表現をしていて。
そのあたりの感覚が、
土台にあるような気がしたんですよ。
ああ、そこはありますね。
糸井
そういう境地に至ったのも、
勉強したからですよね。きっと。
そうです、そうです。本当に。
最初、本を書くつもりはなくて、
自分でノートに書いていたんです。
糸井
まさしく勉強してたんですね。
そうなんです。
でもなんだか自分のノートだと、だんだん
メモ書きにしかならなくなってきて。
「これ、ちゃんとアウトプットしたいな」と思って、
ぼくの仲間たちのSNSグループがあるんですけど、
そこで毎日のように投稿することをはじめたんです。
実はそのときって、
かなり批判的な文章だったんですね。
「つまんなくしたやつ、誰なんだ?」
という感じで、偉い先人たちを
ちょっと批判的に見ていましたから。
「お前か?」「それともお前か?」みたいに。
糸井
文体も違うんでしょうね。
はい、ものすごくアカデミックっぽい感じでした。
そういう文体の本が多いんで、
そのまま小難しく出ちゃってて。
ぼくの仲間うちはけっこう前提を共有しているから
「まあわかるよね」みたいな感じだったんですけど。
でもそうやって文章を投稿しながら、
先人たちがなぜそのときにそれをやろうと
思ったかまで掘り下げていくと、
やっぱりどの方も、ものすごく切実な思いで
やっていたのがわかって、身近に感じたんですね。

糸井
ああ。
その方々も、その当時真剣に考えて、
一所懸命新しいしくみをつくったんです。
でも、そこで生まれたものを、
ぼくらが思考停止したままずーっと引き継いでいるから、
時代が変わって合わなくなっている。
そういう歴史だって気がついて。
だから、いまの学校がつまんないのも
「この方々のせいじゃない。ぼくらのせいだ」
って思ったんです。
かつて生まれたものを無条件に引き継いでいるだけで、
批判的に考えて変えていこうと
思ってなかったところが問題で。
そして、そういうことを考えるうちに
「うちの父もなんか、
わけのわからんことを言ってたな」が
同じように思えてきて、それが同列になったんです。
糸井
つまり、
「ある時代の共通の意識の中にいる人たちは、
その時代に染まらざるを得ないから」
というのを、
「それこそアリストテレスとかの時代から
ずーっと同じでした。お父さんもでした」
っていう。
そうです。はい。
糸井
そうですよね。
実はそれに気づくのって、なかなか難しくて。
いまを生きてると、つい昔の人の行動を
「ああやってたのは遅れてたからだ」
と思ったりするんですけど。
「奴隷制度や戦争があったのは、
人々が遅れてたからだ」とかって。
「いまの方が進んでるよね」みたいな。
糸井
だけど
「そのときお前が生きてたら、どうなの?」
を考えはじめると、なかなか葛藤があって。
そのあたりに気づけるまでは、
見えてくるものが少ないですよね。
時代劇とかでよく
「真ん中に大きい地図が広げてあって、
大将がいて、家臣たちがいて」
っていうシーンがあるじゃないですか。
そこで老家臣が
「かくなるうえは、籠城して守るべきだ」
とか言うと、若い武将が
「いやここは討って出る」なんて言って、
侃侃諤諤になっちゃって。
「殿、ご決断を!」
「うーむ‥‥わしはこう考えておる」みたいな。
ぼくたちはドラマとかで、評定って
そういうものだと刷り込まれてるけど、
実はああいうシーンって
まったく嘘だと聞いたことがあって。
糸井
ああ。
結局、評定がどう行われたかはわからないから、
ドラマや小説にするとき、会社の役員会議室の
「社長、ご決断を」
「じゃあこうしましょう」
というイメージから生まれたのかもしれないと。
ある歴史学者の方が
「絶対にああじゃなかったことだけは
断言できる」っておっしゃってて。
「いや、あなたね、考えてみてください。
生きるか死ぬかの戦いで、戦場の地形に
山とか川とかいろいろあるときに、
城でどうしようか考えますか。
必死こいて現場を見に行って、
『ここは崖がある』『ここに20人隠れられる』
とかひたすら調べまくって、
どう戦おうか考えるはずでしょう?
城で『うーむ』なんて、
できるわけがないじゃないですか」って。
たしかに、と思って。
やっぱり過去の歴史も、私たちは
現代人の感覚で見ているのにほかならないという。

糸井
ああいうシーンをたくさん見てると
「論を戦わせれば、正しい答えが導かれて、
それで勝てるんだ」
といった幻想を持ちやすいと思うんです。
持ちやすいですよね。
糸井
でも、孫さんがそのあたりに気づかれたのは、
現実の実業をやってきたからじゃないでしょうか。
実際のビジネスで、そんなふうに
議論で判断することってあんまり‥‥。
ないですね。
‥‥っていうかでも、
やっぱり組織が大きくなると、
会議、会議、会議ってなってくるんですよ。
「会議室がやたら埋まってる」みたいな。
だからぼくはその話を聞いてから、
自分ところのスタッフに
「現場か本場に行け」って言うようになったんです。
現場に行けば
「ああ、こんなふうになってる」という気づきから
具体的なアイデアが出る。
詳しい人たちが集まっている本場に行けば
「こんな新しい考えがあるんだ!」も学べる。
だけど会議室で
「どうしようかな」ってやってるのって、
現場でも本場でもないから、
そこで決めたことなんてろくでもないよと。
だから「オフィスやめようぜ」って言って、
リモートワークに切り替えたんです。

(続きます)

2023-05-26-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 冒険の書
    AI時代のアンラーニング

    孫泰蔵 著
    (日経BP)
    [Amazon.co.jpの販売ページへ]

    君が気づけば、世界は変わる。

    「僕らはなぜ勉強しなきゃいけないの」
    「自分らしく楽しく生きるには
    どうすればいいの?」
    「世界を少しでも良くする方法は?」
    「好きなことだけしてちゃダメですか?」

    80の問いから生まれる
    「そうか!なるほど」の連続。
    いつの間にか迷いが晴れ、
    新しい自分と世界がはじまる。

    (本の帯の文章から)