連続起業家の孫泰蔵さんが、初の著作として
ちょっと変わった本を書かれました。
その名も『冒険の書─AI時代のアンラーニング』
ChatGPTの登場など、変わりゆく世界のなかで
「これから必要な勉強ってなんだ?」について、
孫さんがさまざまな本や思想に触れて考えたことを、
ファンタジー小説やゲームの世界を思わせる
物語風の文章で紹介している本です。
本のサブタイトルに「アンラーニング」とあるように、
過去の常識を抜け出し、新しい学びを
得ていくためのヒントが詰まっています。

糸井重里はこの本にヒットの気配を感じ、
珍しく、読む前から気になる本として紹介。
発売後、本は実際にベストセラーになっています。
このたび、シンガポール在住の孫さんが
東京にいらっしゃるタイミングで、
この本のことをじっくり教えてもらいました。

>孫泰蔵さんプロフィール

孫泰蔵(そん・たいぞう)

連続起業家。
1996年、大学在学中に起業して以来、
一貫してインターネット関連の
テック・スタートアップの立ち上げに従事。
2009年に「アジアにシリコンバレーのような
スタートアップのエコシステムをつくる」
というビジョンを掲げ、
スタートアップ・アクセラレーターである
MOVIDA JAPANを創業。
2014年にはソーシャル・インパクトの
創出を使命とするMistletoeをスタートさせ、
世界の社会課題を解決しうる
スタートアップの支援を通じて
後進起業家の育成とエコシステムの発展に尽力。
そして2016年、子どもに創造的な学びの環境を
提供するグローバル・コミュニティである
VIVITAを創業し、良い未来をつくり出すための
社会的なミッションを持つ事業を手がけるなど、
その活動は多岐にわたり広がりを見せている。
2023年2月に初の著書
『冒険の書─AI時代のアンラーニング』
(日経BP)を上梓した。

ほぼ日での登場は2回め。
前回の記事は、糸井重里との対談
「ご近所の社長は、やっぱりすごい人だった。」

前へ目次ページへ次へ

1.「なんで学校ってつまんないんだっけ?」

糸井
今回はありがとうございます。
暑いところからこっちに来て。
こちらこそありがとうございます。
そうなんです。いつも熱帯にいるんで(笑)。
シンガポールって北緯1度17分で、ほぼ赤道なんですね。
毎日Tシャツと短パンで過ごしてるもんですから、
日本に来ると本当に
「ああ、まだ肌寒いな。
そしてみんなマスクしてらっしゃる」と思って。
(対談は2023年3月下旬におこなわれました)
あちらにいると誰もしてなくて、
「マスクってどこにあったっけ?」
くらいになっちゃってるんで。

糸井
そうなって、どのくらい経ちますか?
半年以上ですね。もう去年から。
糸井
周りでコロナにかかった方も
いらっしゃいますか
もういっぱい。
インフルエンザみたいにみんな
だいたいかかってて、1回とか2回とか。
ぼくもかかりました。
なんだかすっごい大変でしたけど(笑)。
糸井
でもコロナの期間って、
いろんな「我々はどうするか」について、
新しく考えるための期間でもありましたよね。
どのやり方がいいのかを知ってる人は
いないわけだから、その意味では
すごく副産物も多かった気がするんです。
この‥‥すぐ本の話になっちゃいますけど。
はい。
糸井
この『冒険の書』という本、
ぼくとしては珍しく、読む前から
「これはベストセラーになる」と感じて(笑)。
いや、突然書かれていたので、
本当にびっくりしました。
ありがとうございました。
糸井
なんだろう、気配があったんですね。
自分自身に
「こういう流れのものが欲しかった」
という気持ちがあったものですから、
みんなもたぶんそうだろうなと。
ぼくにしては珍しく、
あおるような言い方をしたんですけれども。

いや、本当にびっくりしました。
糸井
で、ぼくはこの本もなんとなく
「コロナの副産物かな」って思ってて。
まさにですね、
コロナ期間中の「ステイホーム」で
本当に家にいなきゃいけなくて。
シンガポールは過去に鳥インフルエンザや
SARSで大変なことになったので、
規制がいち早く厳しくなったんです。
とにかく「大変なことが起こった」ということで、
国民も移住してる人も
全員が外出禁止になりました。
で、すべてが閉鎖されたんですよ。
その中でぼく自身も
本当に家にいるしかなくなって。
ただ実は、前の対談でご一緒した
外苑前のオフィスは、たまたまコロナの前に
「オフィスって要るのかな?」と思って
事務所を閉めていたんです。
ですから会社のみんなにとって
すでにリモートで働くことが
まったく苦じゃなくなっていたのは、
不幸中の幸いではあったんですが。
糸井
はぁー。
それで、おそらく元に戻るまで
2、3年はかかるだろうと思ったので、
これを機会に、ずっと思っていた
「大学にもういちど行って学び直したい」
というのをやろうと決めたんですね。
毎朝起きたら
「よし!自宅留学だ。 今日も大学行くぞ」と、
いろんな本や論文を読むような日々を
ずーっと続けていたんです。
糸井
つまり自分の中で、大学に行っている
「つもり」学校を作ったわけですね。
そうなんです。
その結果がこの本になったといっても
過言ではありません。
糸井
そのときって「何を学ぶか」も自由ですよね?
自由です。学部もない。
糸井
そこでどういう順番で考えました?
そもそも自分自身が、VIVITAという
子どもたち向けの、学校ではありませんが、
ある種の学びの場を運営していたりして、
教育のことにとても関心があったんです。
一方で私は、昨今非常に話題になってる
「ChatGPT」ですとか、
ああいうAIを使ったスタートアップを
もう5年くらいずっと支援していて、
いまみなさんが目にしているものを
ちょっとだけ早くから見てたんですよね。
だから
「これは、えらい世の中が変わるぞ」
と思っていて。
そこから「じゃあどう変わるのかな?」と考えたとき、
ひとつだけ思えたことは、
学校って40年前、ぼくが10歳だったときと
いまとで、教え方も内容も
ほとんど変わっていないんです。
で、素朴に
「学校、要るのかな?」
って思ったんですよ。
自分の幼少期とかを思い出してみると、
遠足の前日にわくわくして寝れないとかはあっても、
日々の学校は「嫌だなあ」が多くて。
ぼくは浪人もしたので
「受験って嫌だったなあ」もすごくあって。
「なんで学校ってつまんないんだっけ?」
ということを、
すごく素朴に思ったんですよね。

糸井
それはすごくラジカルな質問ですね。
ですから、せっかくコロナで時間があるんだし
「徹底的に調べ倒したろう」と思いまして、
まずは周りの詳しそうな人に話を聞いてみたりして。
だからこの本は、
ミュージアム・エデュケーターの
ダイヤ・アイダ(会田大也)って人に
聞いてみた、というところから
物語がはじまるんですけど、
これ、フィクションじゃないんです。
彼から「こんな本を読んだらどう?」と
紹介してもらったのが、実際にもはじまりだったんです。
糸井
へぇー。
ただ「本を読む」のも、
いままでだと素敵だなと思ったものを
頭から読む感じでしたけど、
今回は「なんで学校はつまんないんだっけ?」
という問いがまずあって、
手当たり次第に糸口を探す感じでしたから、
自分としては『ダヴィンチ・コード』の
謎を解くみたいな感覚だったんです。
もうとにかくバーッと読んで、
「この本には手がかりがなさそう、次!」
とまた読んで‥‥みたいに
たどりまくっていきまして。
結局2年間で300冊くらいの本とか
100本くらいの論文を読みまして、
「あ、ここでも同じことが言われてる」
「ここは真逆のこと言ってる」
とか、いろんなものにあたることで
だんだん文脈みたいなものが見えてきて、
そこからさらにズザーッとたどる
‥‥みたいなことをやっていたんです。
その行為自体が、
卒業資格とか学位を取るでもなし、
いつ終わるかもわからないなかで、
めちゃくちゃ楽しかったんですよ。

糸井
はじめたら、もうすでにおもしろかったわけですね。
そうなんです。
人生で初めて「やれ」って言われないで
やった勉強というか。
毎日「今日は何を読もうかな。決まってない」
みたいな。
「あ、昨日のやつ、ちょっと途中で寝たから、
あそこからもう一回読み直そう」とか。
「わぁ、今日も何もすることがない。
なんかもう読みまくろう」とかって。
なんていうんですかね、
ずっと忙しい人生を送ってきたので、
そのこと自体にすごくワクワクして。
糸井
その「なんで学校ってつまんないんだろう?」
という問いの立て方が、とっても
いまのみんなに合ってると思うんですよ。
つまり、いまは学校って
「つまんないことを問うてはいけない」
となってるから。
ああ、そうですよね。
糸井
それを「なんかいいことがあるから」とか
「良薬は口に苦し」といった言葉で、
なんとなく慣らされてきたんで。
その孫さんの
「なんで学校ってつまんないんだろう?」
というラジカルな問いが、
この本をパラパラとやったときに、
ぼくの意識と合ったと思ったんですね。
あの、こう申し上げるとなんだか
取ってつけたように聞こえるかもしれないですけど、
私はこの本について、糸井さんの
『MOTHER』の台詞とか、佇まいとか。
糸井
はあはあ。
タイトルは『ドラクエ』ですけど、
ぼく自身はやっぱりそういった、糸井さんとか、
堀井雄二さんであるとか、他の方も、
ファミコン世代のすばらしいクリエイターの
みなさんが切り開かれたカルチャーを
昔から思い切り浴びて育ったので、
その影響がすごくあって、
こういう佇まいの本になったと思うんです。

糸井
この『冒険の書』という佇まい自体が、
伝えるための大きな方法ですもんね。
はい。もちろんこのタイトルも
最初から決まってたわけでもなくて。
途中でフッとこういうタイトルが出てから、
「そういう本にしたい」と思って
書いてた文章を全部書き直して、
こういう仕立てになっていったんですけど。

(続きます)

2023-05-25-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 冒険の書
    AI時代のアンラーニング

    孫泰蔵 著
    (日経BP)
    [Amazon.co.jpの販売ページへ]

    君が気づけば、世界は変わる。

    「僕らはなぜ勉強しなきゃいけないの」
    「自分らしく楽しく生きるには
    どうすればいいの?」
    「世界を少しでも良くする方法は?」
    「好きなことだけしてちゃダメですか?」

    80の問いから生まれる
    「そうか!なるほど」の連続。
    いつの間にか迷いが晴れ、
    新しい自分と世界がはじまる。

    (本の帯の文章から)