会田誠さん、山口晃さん、O JUNさん、
池田学さん、金子富之さん‥‥と、
挙げていったらキリがないんですけど、
個性的で魅力的、
ときに論争的な芸術家が多数所属する
ギャラリーがあります。
ミヅマアートギャラリー、と言います。
どうして、つぎつぎ、こんなにも。
そんな疑問をいだきながら、
代表の三潴末雄さんにうかがいました。
ギャラリストという仕事について。
どうしてアートは「高い」のか。
アーティストの言葉は、なぜ響くのか。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>三潴末雄さんのプロフィール

三潴末雄(みづますえお)

ミヅマアートギャラリー エグゼクティブ・ディレクター

東京生まれ。成城大学文芸学部卒業。
1980年代からギャラリー活動を開始、
94年ミヅマアートギャラリーを東京・青山に開廊
(現在は新宿区市谷田町)。
2000年からその活動の幅を海外に広げ、
インターナショナルなアートフェアに積極的に参加。
日本、アジアの若手作家を中心に
その育成、発掘、紹介をし続けている。
また、アジアにおけるコンテンポラリーアートマーケットの
更なる発展と拡大のため、
2008年に北京にMizuma & One Galleryを、
2012年にシンガポールのギルマンバラックスに
Mizuma Galleryを開廊した。
批評精神に溢れた作家を世界に紹介するとともに、
ジパング展等の展覧会を積極的にキュレーションし、
その活動の幅を広げている。
著書に 『アートにとって価値とは何か』 (幻冬舎刊)、
『MIZUMA 手の国の鬼才たち』(求龍堂刊)がある。

MIZUMA Sueo Executive Director, Mizuma Art Gallery
Born in Tokyo. Graduated from the Literature Department of Seijo Univeristy, Tokyo. In the 1980s he began working with gallery projects, and in 1994 opened Mizuma Art Gallery in the Aoyama area of Tokyo (it is now located in Ichigayatamachi, Shinjuku-ku, Tokyo).
From 2000 onwards he expanded to work on an international scale, actively participating in numerous art fairs worldwide. Focusing on young artists from Japan and other Asian countries, Mizuma continues to discover, support and introduce their work to ever-greater audiences. With the objective of developing and expanding the contemporary art market still further within Asia, in 2008 he opened Mizuma & One Gallery in Beijing and in 2012 Mizuma Gallery opened in Singapore’s Gillman Barracks.As well as introducing to the world artists whose works are redolent with a spirit of bitter critique, he also takes a proactive role in curating exhibitions such as the renowned recent ZIPANGU shows, which toured museums throughout Japan. The range of his contributions to the global art scene continues only to expand.  Text: ‘What is Value in Art?’ (published by Gentosha), ‘MIZUMA Geniuses from the land of handwork’ (published by Kyuryudo)

前へ目次ページへ次へ

第1回 天才が天才を連れてきた。

──
お話をうかがいたいと思う作家さんが、
つぎからつぎへと、
ミヅマアートギャラリーの所属だった、
という現象が続きまして‥‥。
三潴
ああ、そうですか(笑)。
──
山口晃さんや、池田学さん金子富之さん
写真家の山本昌男さんには、
実際にインタビューさせていただきました。
三潴
ありがとうございます。
──
他にも、会田誠さんをはじめ、宮永愛子さん、
O JUNさん、近藤聡乃さん、
インドネシアのヘリ・ドノさん‥‥などなど、
気になる作家さんばかりなんです。
三潴
はい。
──
これほど魅力的なアーティストのみなさんに、
どうして三潴さん、そんなにも、
出会うことができるんだろうと思ってまして。
三潴
偶然ですよ。運が良かっただけ。
ぼくが青山にギャラリーを開いたのは94年、
バブル崩壊の直後なんですね。

──
ええ。
三潴
銀行にもうかりますよとかなんとか
そそのかされた金物屋のおやじが
借金して立派なビルを建てたりして、
テナントの入らない物件が、
そこらじゅうにゴロゴロ空いていたんですよ。
──
へえ‥‥。
三潴
だから青山の物件、当時は安かったんです。
でもアートの中心は銀座なんで、
お客さんは、ぜんぜん来ませんでした。
ただぼくは、この街はいずれ
ファッションの中心地になると思って、
「Morphe(モルフェ)」
というアートイベントをやったんです。
──
モルフェ。
三潴
ブティックだとかカフェ、
自動車のショールームなど青山の街中に
現代アートを展示したんだけど、
そのときに、
松蔭浩之が連れてきたのが会田誠でした、
たとえば。
──
写真家の松蔭浩之さんが、若き会田誠さんを。
三潴
で、会田に「何やってんの?」って聞いたら
「絵描きなんです」って言うから、
「作品、見せてよ」って言ったら、
持ってきたのが《あぜ道》だったわけですよ。
──
なんと、あの有名な。
三潴
今は豊田市美術館に所蔵されてるけど。
──
出会いのインパクトがすごいですね。
三潴
びっくりしちゃったわけです、あの絵を見て。
で、すぐに展覧会をやろうって言ったんです。
しかも「その絵、買えるの?」って聞いたら、
「30万円です」とかって言う。
──
わ、そのようなお値段でしたか。
三潴
もうね、30万、すぐに払いましたよ。
あとから聞いたら、
その年の会田くんの年収は、
それだけだったらしいけど。
──
それ、会田さんが、おいくつくらいの‥‥。
三潴
まだ20代‥‥30に届いてなかったはず。
《あぜ道》を描いたのも、25のときだし。
──
そんなお若いときの作品でしたか。
三潴
コンペにも出してるんですが、
何の賞ももらってないんですよね、あの絵。
ぼくは、すごい作家がいたもんだと思って、
すぐさま声をかけたんだけど、
本人、画廊もないんですって言うから、
今思うと、本当にラッキーだったんですよ。
──
へええ‥‥。
三潴
で、その会田くんが連れてきたのが、
山口晃だったんです。
──
おお、会田さんが、山口さんを!
三潴
そう、天才が天才を連れてきたんです。
山口くんってさ、ほら、オタクじゃない。
シャイで、おとなしくて、
何もしゃべらない奴だとずっと思ってた。
実際は、ぜんぜんそうじゃなかったけど。
──
はじめて見た山口さんの作品は‥‥。
三潴
学生時代に描いた
《百貨店圖(日本橋)》という油彩の作品。
これも見た瞬間「とんでもないな」と。
──
その後、おふたりとも、
あれよあれよと有名になってくんですか。
三潴
いやあ、それがそうでもなくてね、
会田くんなんかも、
第一回岡本太郎賞に書類選考で落とされるし、
必ずしも、
すぐには理解されなかったんです。
アートって、なかなか、
同時代の人たちに受け入れられるのって、
難しいものなんです。
──
亡くなってから評価されるとか、
そういう例は枚挙に暇がありませんけど、
それって、なぜなんでしょうか。
三潴
彼らは「先」を見てるんですよ。
ぼくたちよりも、ぜんぜん先を。
だから、
嫌いだとか見たくもないって人がいても、
それは、
ある種の褒め言葉なんだと思ってますね。
──
ルノワールも、
裸婦の肌に落ちた光の陰影を表現したら、
偉い人に「死斑」と言われたとか何とか。
三潴
でも、よければ、そのうち評価されます。
気持ちわるいだとか、ひどいですねとか、
みんなに嫌われる作品のなかに、
後の時代の宝の原石が潜んでいるんです。
──
三潴さんは、ギャラリストとして、
若い作家に対して、
アドバイスしたりとかはなさるんですか。
三潴
会田くんとか山口くんに、
どんな展覧会やるのって聞きはするけど、
具体的なアドバイスって、
ぼくは、あんまりしたことはないですね。
その作家の将来の展開を考えたり、
スタジオを提供したり、
そういうサポートはしてますけど、当然。
──
そうなんですね。
三潴
でも、作家が批判されれば、
それは、自分に対する批判と受け止めて、
一緒に戦いますよ。
ま、自分がドキドキしてる作家でないと、
それも無理ですけど。
──
ドキドキできないと、一緒には走れない。
三潴
作家の人生に添うことになったら大変だ、
そんなのやめたほうがいい、
俺たちは作品を売ってりゃいいんだから、
みたいなことを言う人もいるけど、
ぼくは、それは、ちょっとちがうと思う。
ただ単に紹介して、
ただ作品を売るだけのギャラリストじゃ、
俺は、つまんないと思ってる。

──
なぜですか。
三潴
作家ってのは、少なからず、
だーれも見たことのないような世界へ、
たったひとりで
挑んでいるような人でしょう。
そういう人間を、
ただ単に紹介するだけじゃつまらない。
──
伴走者、のようですね。
三潴
この素晴らしい作家と向き合って、
その素晴らしい哲学から、
ぼくら自身もインスパイアされなきゃね。
ようするに、学びたいんだ。
作家から影響を受けたいんです、自分は。
──
ともに走りながら、学ぶ。
三潴
そうすることで、
その作家の考えかたにも同意できるし、
考え方に同意できなければ、
自分も一緒に
批判を受けて立とうなんて気持ちには、
ならないでしょう。
会田くんなんて、ご存知のように、
世間の顰蹙を買うのがうまいんだから。
──
はい‥‥と申しますか(笑)。
三潴
本当ですよ。

会田誠 あぜ道 1991 パネル、和紙、岩顔料、アクリル絵具 73×52cm 豊田市美術館蔵 撮影:宮島径 ©️AIDA Makoto Courtesy of Mizuma Art Gallery 会田誠 あぜ道 1991 パネル、和紙、岩顔料、アクリル絵具 73×52cm 豊田市美術館蔵 撮影:宮島径 ©️AIDA Makoto Courtesy of Mizuma Art Gallery

(つづきます)

2019-11-25-MON

前へ目次ページへ次へ
  • いま、ミヅマアートギャラリーでは、
    O JUNさんの個展を開催中です。

    市ヶ谷と飯田橋のちょうど真ん中あたり、
    神田川のほとりに建つ、
    ミヅマアートギャラリーの長方形の建物。
    中ではいま、3年ぶりという
    O JUNさんの個展が開催されています。
    「途中の造物」と名付けられた展覧会は、
    油彩を中心とした新作が見られます。
    12月14日(土)まで。
    詳しくは展覧会のページでチェックを。
     
    O JUN
    《静物》
    2019 
    キャンバスに油彩 72.7×60.6cm
    撮影:宮島径 
    ©︎O JUN, Courtesy of Mizuma Art Gallery