宇宙飛行士の野口聡一さんが、
スペースX社の宇宙船クルードラゴンの
運用初号機「レジリエンス」に搭乗して、
国際宇宙ステーションへと飛び立つ‥‥!
宇宙ファンならずとも、
このニュースを誇らしく感じた方が
たくさんいたのではないでしょうか。
宇宙開発がまた盛り上がりを見せる一方で
「宇宙ってなんだか難しくない?」
というムードになっていることを、
野口聡一さん本人が危惧していました。
こんな時代だからこそ、手にとれる宇宙を。
夢でつながる宇宙の話をしませんか。
野口さんが3度目の宇宙へと飛び立つ前に、
糸井重里とオンライン対談を行いました。

※宇宙航空研究開発機構(JAXA)の機関紙、
「JAXA’s[ジャクサス]
81の特集企画として収録された対談を
「ほぼ日」編集バージョンでお届けします。

>野口聡一さんプロフィール

野口聡一(のぐちそういち)

JAXA宇宙飛行士。博士(学術)。
1965年神奈川県生まれ。
2005年スペースシャトル
「ディスカバリー号」による
国際宇宙ステーション(ISS)
組み立てミッションに参加、
3度の船外活動をリーダーとして行う。
2009年、日本人として初めて
ソユーズ宇宙船にフライトエンジニアとして搭乗。
ISS第22次/第23次長期滞在クルーとして
ISSに約5ヵ月半滞在し、
「きぼう」日本実験棟ロボットアームの
子アーム取付けや実験運用などを実施。
2020年、スペースX社の開発した
新型宇宙船「クルードラゴン」に搭乗。
ISSに長期滞在する。
趣味はサバイバル術と料理。
著書に『宇宙においでよ』
『宇宙に行くことは地球を知ること』
(矢野顕子と共著)など多数。

Twitter @Astro_Soichi

前へ目次ページへ次へ

第6回 宇宙は自分たちでつくっていいんだ。

糸井
宇宙空間で体験できるお話も
おもしろいのですが、
野口さんの場合は宇宙船の外に出て、
何かしら役に立つ仕事をして戻ってくる。
そこもおもしろく感じました。
野口
われわれの場合、
あくまで仕事として船外活動をしているので、
単に無重力状態とか真空の世界を
体験しにいくわけではなく、
任された仕事を果たさねばなりません。
糸井
それはそうですよね。
野口
ですが、宇宙船の中と外とで
仕事で任される範囲が違うのは確かです。
宇宙船の中での仕事は、
ありとあらゆる作業がマニュアル化されていて、
地上から大勢の人に見られながら
一挙手一投足がチェックされています。
ところが船外活動においては、
宇宙空間に出ている2人にしかできない仕事なので、
クラフトマンシップが許されています。
宇宙空間においては
予測不能な事態がよく起こるのですが、
地上からの指示も「うーん、なんとかして」と。
これは船内の科学実験では、
まずありえない光景なわけです。
ところが船外で、たとえばネジが開かないとなると、
「いやあー、地上でのデータだと
これでうまくいくはずなんだけどなあ。
うーん、なんとかして!」
といった具合で指示ができないわけです。

©JAXA/NASA ©JAXA/NASA

糸井
へえー。
野口
結局、船外に出ている宇宙飛行士が、
自分に与えられた残り時間をカウントしながら
どこまでできるかを考えます。
背負っている酸素ボンベの残り量が
自分の生きられる時間です。
そこにはもちろん、
断念して戻ってくることも選択肢にありますし、
できる限りのことをしてうまくいけば素晴らしい。
今の宇宙飛行士にとって船外活動というのは、
職人芸といいますか、クラフトマンシップが
生かされる数少ない世界なんです。
糸井
いや、正直に言っておもしろいです。
とにかくおもしろい。
野口さんのお話を、過去の話とつなげて
聞けたことがとてもよかったと思います。
ガガーリンをひとつの軸に、
アポロ計画をもうひとつの軸にして、
現在とつなげて語っていただけたおかげで、
今のクラフトマンシップの話も
よりおもしろく聞けました。
きっと、ガガーリンやアポロ計画の時代には、
クラフトマンシップに頼る部分が
もっとあったわけですよね。
野口
そうですね、はい。
糸井
ぼくには映画で見た覚えしかないけれど、
宇宙船の中にいる船員が
窓から景色を見ながら下りてくるシーンなんて、
あんなのきっと嘘ですよね。
野口
えへへ。
糸井
でもね、小説にしか思えないような宇宙飛行を、
生き物である人間が成し遂げて、
地球に下りて帰ってきたという物語が
ぼくは大好きなんですよ。
全部が予測可能だと思って生きている社会は、
ぼくらにしてみれば、
同時に息苦しいものでもあります。
「なんで俺がいるんだよ」というところが、
不愉快でありながらセットされて生きている時代に、
宇宙飛行士は誰に命令されるわけでもなく、
予定がわからない中で判断して生き抜いている。
その実感を持って船外活動で感じた話を聞いていると、
地上にいるぼくら側が耕す部分っていうのも、
もっと対称形に膨らましていかないと
いけないんだなって思いました。

野口
うん、うん。
糸井
このままでいくと、人っていうのは
「お前がいなくてもいいよ」
というのを言い合える社会が
理想の社会になってしまうんじゃないかな、
というふうに薄々感じていたんです。
ところが、野口さんの宇宙のお話は、
綿密にやればやるほど
成功率は高くなるということで、
とっても明るさにつながるお話でした。
人が訓練してシステムの中に乗っていけば、
どんどん遠くまで行けたり、
人類全体の可能性を増やしていける。
だけどその増やした分だけ同時に、
その人でなければならない何かを
捨てるんじゃなくて、
対称形で開拓していく必要があるんだなと。
ということを、リモートという
不都合なやりとりの中で考えていました。
途中で映像が止まったりもしましたけれど、
ぼくにはとてもありがたい時間でした。
うれしかったです。
野口
大変示唆に富んだお話をいただいて、
本当にありがとうございます。
私はガガーリンにはお会いしていませんが、
アポロ計画の世代の方には
これまで非常に多く会っておりますし、
人類で初めて船外活動をした
ロシアのレオーノフさんからも
いろんなお話をうかがったことがあります。
彼らに共通しているのが
「前例のない冒険を自分たちでつくる」
という姿勢なんですよね。
今では考えられないんですけど、
彼らの時代では、自分が乗る宇宙船は
自分で指示してつくっていたそうですよ。
糸井
はあー、カスタムなんだ。
野口
われわれが宇宙に行く頃には、
スペースシャトルはもうありました。
私が今度乗るスペースXの「クルードラゴン」も、
一生懸命つくっているところですが、
デザインされて完成した宇宙船に
いかに自分が合わせていくかなんです。
ところが初期の宇宙飛行士は、
スイッチパネルをここにつくるとか、
自分のやり方に合わせて指示していました。
エンジニアも解答がわからないので、
一緒になって未来をつくっていくんです。
予定調和がまったくない世界で
いかに解を見つけていくか、
まさにそういう時代だったんです。
糸井
うん、うん。
野口
宇宙開発の初期の頃というのは、
当然ながら試行錯誤の連続で、
失敗も多い時代だったとは思います。
けれど、今のように高度に情報管理されて
失敗する余地すら与えられない社会の窮屈さは
閉塞感につながってしまいますよね。
冒険しない限り、成長はありません。
いかに予定調和から離れて、
失敗しつつ自分たちでなんとかするんだと。
宇宙はまだそれが許される分野だと思うので、
本当に宇宙が好きな人が
自由にやっていいっていうのは、
すごく素晴らしい世界だと思いませんか。
糸井
はい、思います。
野口
宇宙って難しい世界だと思われがちですが、
結局はアリストテレスやガリレオが見た宇宙と
なんら変わっていないんです。
空を見上げていろいろ考えてみよう、
ということを彼らの時代からずっと
人類は考え続けてきたわけですよね。
ガチガチの隙のない宇宙論と思わずに、
「宇宙は自分たちでつくっていいんだ」
ぐらいのラフな感じで、
いろんな人たちが挑戦していけると
素晴らしいなと思います。

©NASA ©NASA

糸井
思えば、船外活動をしている野口さんは、
とび職みたいなものですもんね。
野口
ああ、そうです。
宇宙のとび職ですね。
自分でも、手に職をつけているなと
思っていますから。
糸井
いやいや、ありがとうございました。
時間が限られているので失礼しますが、
本当はもっと聞きたかったことが
出てきたところでした。
どうもありがとうございました。
野口
糸井さん、どうもありがとうございました。
大変おもしろい話でした。
糸井
また機会があれば
どうぞよろしくお願いします。
野口
そうですね、はい。
また何かの機会で。

(おわります)

2020-11-16-MON

前へ目次ページへ次へ