効果の疑わしい治療法のこと、どう考えたらいいんだろう?

効果の疑わしい治療法のこと、どう考えたらいいんだろう?

医療におけるコミュニケーションエラーを
解消しようとするお医者さんたちの活動
「SNS医療のカタチ」のイベントで、
自身も血液がんの患者である
写真家の幡野広志さんと、
糸井重里の対談がおこなわれました。
依頼のあったトークテーマは、
「効果の疑わしいさまざまな治療法」について。
病気になるとすすめられることの多い
効果のはっきりしないさまざまな治療行為
(健康食品、民間療法、お祈りまで)について、
どう考え、どう向き合っていけばいいのか。
ふたりが自分たちの経験をもとに、
手探りで話していきました。

>幡野広志さんプロフィール

幡野広志(はたの・ひろし)

1983年東京生まれ。写真家。
元狩猟家、血液がん患者。

2004年日本写真芸術専門学校中退。
2010年広告写真家高崎勉氏に師事。
2011年独立、結婚。
2012年狩猟免許取得。2016年息子誕生。
2017年多発性骨髄腫を発病。
著書に
『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』
(ポプラ社)
『写真集』(ほぼ日)
『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』(PHP)
『なんで僕に聞くんだろう。』
『他人の悩みはひとごと、自分の悩みはおおごと。』
(ともに幻冬舎)
がある。

Twitter
note

>「#SNS医療のカタチ」について

「#SNS医療のカタチ」について

SNSで情報発信を続ける現役医師の方々が
2018年に立ち上げた、
新たな医療のカタチを模索するプロジェクト。
「医療をもっと身近に感じてほしい」
「多くの方に医療を知ってほしい」
「医療者と患者の垣根をなくしたい」
「医療におけるコミュニケーション
エラーを解消したい」
といった思いのもと、幅広く活動をされています。

メインメンバーは、
皮膚科医の大塚篤司先生、
小児科医の堀向健太(ほむほむ)先生、
病理医の市原真(ヤンデル)先生、
外科医の山本健人(けいゆう)先生の4名。

大阪の小さな会議室で行われた
一般向けボランティア講演を皮切りに、
各種メディアなどの支援を受け、
全国各地で講演イベントを開催。
2020年には、YouTubeを利用した
一般向けに医療をやさしく解説するウェブ講座
「SNS医療のカタチ」チャンネルをスタート。

2020年8月にはオンラインイベント
「SNS医療のカタチTV」がスタート。
本コンテンツは、その第2回である
「SNS医療のカタチTV2021」
(2021年8月に開催)でのイベントトークを
編集し、記事にしたものです。

Twitter
ウェブサイト
YouTube

前へ目次ページへ次へ

2 オカルトと親しみのあるタイプ。

糸井
きっと、もともと幡野さんは
「あれ、これ怪しいな?」に
敏感なほうですよね。
幡野
おそらくそうですね。
糸井
ぼくは今日、自分が何の専門でもないのに
このテーマで喋るのって、
なかなか大変だと思ってて。
「まぁ、幡野さんがいるからいいや」
という思いもありつつ、けっこう考えたんです。
それで気がついたのは、
ぼく自身が幡野さんの真逆で
「オカルトに引き込まれがちなタイプ」
だったんです。
幡野
あぁ、なるほど。
糸井
だからその方向から
「けっこう簡単にそっち行くよ」という
話を混ぜたら、
バランスがとれるかなと思ったんです。
幡野
たしかに、たしかに。
糸井
まず、ぼくの幼少期には
「赤ガエルの黒焼きを食べたらなにかが治る」
的な迷信が、もう当然のようにあったんです。
それで自分でもはっきり覚えている
間違いがありまして。
「やけどをしたら味噌を塗っておく」
というものですけど。
幡野
料理みたいにしますね(笑)。
糸井
で、ぼくは足首の上のほうに1か所、
傷跡があるんですけど、
それは味噌を塗ったあとで膿んじゃったやつなんです。
治療が遅れて、医者に行って切開されて、
医者も縫わずにそのままだったから、
傷口が開いた状態で軽いケロイドになって
いまも残ってます。
見えるか見えないかぐらいのものですけど。
もうひとつ、手の親指と人差し指の谷間に
自分にしかわからないくらいの
膨らみがあるんですけど、
これも味噌を塗ったやけどの痕(あと)ですね。
幡野
当時はみんな味噌を塗ってたんですか?
糸井
わからないです。
でも、うちには祖母がいましたから。
味噌も冷やす効果はあるだろうし、
しょっぱいから消毒の効果がないことは
ないかもしれない。
でも冷やすなら、井戸水のほうが冷えるわけで。
そんなときに味噌を塗っていたんです。
それとか「虫歯になったら、
糸を巻いて引っ張って抜く」とか。
あるいは
「下の歯が抜けたら屋根の上に投げる」とか
「下駄を投げてお天気を占う」とか。
幡野
ありました、ありました。
糸井
「おねしょの薬にカエルの黒焼き」とか、
「イモリの黒焼きが惚れ薬になる」
といったものも。
みんな黒焼き大好き。
幡野
(笑)
糸井
それぞれ根拠は説明できないけど、
「そういうものだ」と言われれば
なんとなく納得するし。
水木しげるさんの漫画じゃないけど、
人々が日常的なものとして
妖怪の存在を感じていた時代でもあったわけで、
さまざまな迷信が、いろんなレベルで
生活の中に溶けこんでいたわけです。
ぼくはそういう時代に子供時代を過ごしてますから、
「疑う」というのは、あとで覚えたんですよね。
幡野
あぁー。
糸井
そして時代の常識って、あちこちの場所で、
ちょっとずつ更新されていくもので。
たとえば『鉄腕アトム』は
ぼくも昔から大好きでしたけど、
「科学の子」のアトムは
「原子力の子」でもあるわけです。
いまとはだいぶ感覚が違いますよね。
常識ってそんなふうに少しずつ
更新されていくものだから、
いまでも更新されていない部分があるのは、
なんの不思議もないわけです。
幡野
いまも残っているもの、ありますね。
「赤ちゃんが熱を出したら
頭にキャベツの葉をのせる」とか、
「乳腺が詰まると胸にキャベツを貼る」とか、
少し前までありましたし。
糸井
あとぼくは子どもの頃、喘息がらみでは
本当にいろんなことをやってたんです。
たとえば梅干しの種を割ると、
中に「天神様」と呼ばれる
白い実が入っているんですけど、
それを氷砂糖で煮たものを舐めると
咳が止まるんだとか。
幡野
へぇー。
糸井
民間の漢方薬みたいなものだと思いますけど。
家族は本気でそれをやってましたし、
ぼく自身もそれで咳がおさまると思って
舐めてましたし。
もちろんそれで喘息は治らなくて、
ぼくの小児喘息は結局、そのあとだんだん
体力がつくにつれ治っていったんですけど。
でもそういうことって
「効かないにしても、やらないよりマシ」
という感覚なんですよね。
害がなければ、別にそれをすること自体は
ぜんぜん悪いことじゃないという。
幡野
そうですね。
糸井
たとえばドラマの病院のシーンとかで
「そばに居てもなにもならないですから」
と言うお医者さんに対して、
「わたし、横にいます」と言って
賛美歌を歌うような人っているじゃないですか。
たぶん効果のわからない治療行為って
そういったものと同じで、
「なにかしてあげたい」気持ちを
どう表せばいいかの「ことば」なんですよ。
幡野
なるほど、なるほど。
糸井
つまり、処方箋と「詩」の違いというか。
喘息の子どもを抱えた家族にとって、
天神様は言ってみれば「詩」なんですね。
もっと言うと「まじないのことば」。
そしてぼくは子どものときに
そういった経験が数多くあるものだから、
30歳を過ぎてふたたび喘息になったとき、
いろんな怪しい治療法に
ちゃんとぜんぶ引っ掛かってるんです。
10種類くらいはやったんじゃないかな。
いろんな人が「そんなことしても意味ないよ」と
言うような治療法も、
見るからに怪しい本に書かれていることも、
「やるだけやっとくか」と思って、
だいたい試してますね。
親族の一部に、ずっとそういうことを
しながら生きてきたタイプの人がいて、
教えてくれたりもするから。
幡野
はい、はい。
糸井
もう社会人になってて自分で決済できますから、
大した負担にはならないんですよ。
それで財産を潰すような金額ではないし。
がんと比べると、選択の真剣さが
だいぶ違うと思うんですけど、
ぼくの喘息の場合だと
「そのくらいで治るなら儲けものだ」
っていう感覚だったんです。
軽いコストって、逆に稼ぎやすいんです。
幡野
そうですね。
糸井
さらに言ってしまうと、ぼくは基本的な考えの部分でも、
自分がそういう「説明できないもの」の側に
寄ってしまう人間だとも知っているんです。
若い時には「不思議、大好き。」という
コピーを書いてるくらいですから。
幡野
ああー。
糸井
「この世界を縦や横にきれいに切って
説明しきることができたら
全部が解決すると思うのは、違うんじゃない?」
という考えは、
ずっとぼくの心のなかにあるんです。
「熱狂すること」だとか、
「強く愛すること」だとか、
「理不尽だけれどやらなきゃならないと思うこと」
だとか、そういった部分は
宗教が担うようなことだけど、
そのまま置いておきたいよね、というのは
若いときから思っていたことで。
だから「UFOはあるかないか」の論争だったら、
ぼくはハッキリと
「ある」側に1票入れる人ですよ(笑)。
幡野
ぼくも「ある」側に入れちゃいます。
普通に考えますもん(笑)。
宇宙人、どこにいるのかなって。
そういう話って、たのしいですから。
糸井
まともに考えると、
地球を見に来るほど暇な宇宙人はいないんで、
そんなしょっちゅう
「ちょっと地球見てこうかな」とは
ならないと思うんですよ。
幡野
ははは(笑)。宇宙人、忙しいんですかね。
糸井
距離も遠いですからね。
だから、ほんとはないと思うんです。
だけど、ないかあるかの論争をするんだったら、
ぼくはいつでも
「ある側の話を絶やさないでくれ」と
思うんですよ。

(つづきます)

2021-10-16-SAT

前へ目次ページへ次へ