いまから70年も前に、
青森の市井の人々を活写した人がいました。
工藤正市さんです。
新聞社につとめながらカメラ雑誌に投稿し、
のちに有名写真家となるライバルたちと
並び称されていたにもかかわらず、
いつしか、写真を辞めてしまった正市さん。
70年後‥‥正市さんの死後。
お父さんのネガを実家の天袋から発見した
娘の加奈子さん夫妻が、
作品をインスタグラムに投稿しはじめるや、
じわりじわりと話題になり、
先日、ついに写真集まで出てしまいました。
その顛末を、工藤加奈子さん、
安彦龍太郎さんご夫妻に、うかがいました。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>工藤正市さんのプロフィール

工藤正市(くどう・しょういち)

1929年、青森市生まれ。1946年、青森県立青森工業学校卒業。同年、東奥日報社入社。印刷部を経て、写真部に所属。1951年ごろより雑誌『CAMERA』『アサヒカメラ』『日本カメラ』等に投稿をはじめ、以降、多くの写真作品がコンテストの入選・特選に選ばれる。若き日の東松照明氏、奈良原一高氏らと、カメラ雑誌の誌上座談会にも参加。1956年ごろからコンテストへの応募をやめ、以降、新聞社の仕事に専念するようになる。1988年、東奥日報社取締役弘前支社長兼編集部長を経て、同社を退職。2014年、逝去。享年84歳。2021年、写真集『青森 1950-1962 工藤正市写真集』(みすず書房)刊行。工藤正市さんのInstagramは、こちら

前へ目次ページへ次へ

第4回 写真家の写真とは、違う。

──
正市さんのお話って、
ややもすると「夢破れて‥‥」的な話に
聞こえなくもないんですけど、
でも、まわりが思うほど、
本人は気にしていないというケースって、
あったりすると思うんです。
工藤
ええ、ええ。
──
傍から見たら「挫折」かもしれないけど、
自分は淡々と捉えているみたいな。
そのあたり、どうだったと思われますか。
写真とご自身の関係、
お父さんの気持ちとしては、いま思うと。
工藤
どうなんだろう‥‥。
一度は自分もいけるんじゃないかなって
思っていたとは思うんです。
カメラ雑誌の投稿写真のランキングで、
年間1位とかにもなっていたりするので。
──
1位! それはもう、思いますよね。
安彦
そうやって、すごくがんばって、撮って、
プリントして‥‥
東京の編集部に投稿した作品を、
木村伊兵衛さんはじめ審査員の人たちに、
ときに褒められ、
ときに酷評されたりしてるわけですけど。

ⓒshoichi_kudo_aomori ⓒshoichi_kudo_aomori

──
ええ。
安彦
ご本人としては勉強している、
そこで学んでいるんだというお気持ちが、
やっぱりあったと思うんです。
当時の写真サロン的な場所で、
他のたくさんの投稿者と競ってたときも、
自分としては、あまり好きじゃないけど、
作品として撮っていた、
勉強として撮っていた写真もあるわけで。
──
何気ない写真のほうが、好きだったけど。
工藤
父の「試行錯誤」も見えてくるんですね。
いろんな写真を撮って出してた時期から、
のちのちになっていくと、
ただの風景だったり、
ただのニワトリを撮ってたりするんです。
──
へえ‥‥。
工藤
そういう写真も入選はしているんですが、
今度は「写真が上手になり過ぎた」とか、
書かれていたり。
じゃあ自分は何を撮ったらいいんだろう、
自分の写真のスタイルは何なんだって、
葛藤して、模索しているうちに、
わけがわからなくなってったのかなって、
父の写真を
たくさん見ていると、そんな気がします。
安彦
たぶん、お父さんの「撮りたい写真」は、
やっぱり、
ケタケタ笑ってる子どもの笑顔を、
その場で
パッと撮るような写真だったと思います。
だから、そういう点で
「やっぱり写真家とは違うのかも」とは、
思っていたのかもしれない。
──
自分の写真は、写真家の写真とは、違う。
工藤
うん。
安彦
自分の感性と写真家の感性は、違うとか。
工藤
当時、自分がおもしろいって思う写真と、
世間で評価される写真は、違うとか‥‥。
そのことは感じていただろうと思います。
──
なるほど。
工藤
ことさら貧しそうな人を撮ったりだとか、
恐山を撮ったりとか、
かなりいろんなトライをしていたことは、
見て取れるんですけどね。
──
そうなんですね。
工藤
カメラ雑誌の座談会に出てたり、
コンテストの常連だった周りの人たちは、
東松照明さんをはじめ、
当時の沖縄を撮ってたりしていますよね。
──
ええ。長崎とか。
工藤
もちろん、素晴らしい写真だと思います。
でも「そういうものこそが、写真なんだ」
とされる時代があったってことですよね。
──
そこらへんの近所の子どもというよりは、
遠くへ出かけて行って、
戦場を撮ったりすることのほうが
評価されやすいことはあるかもしれない。

ⓒshoichi_kudo_aomori ⓒshoichi_kudo_aomori

工藤
沢田教一さんも、青森なんですけれど。
──
ヴェトナム戦争を撮った、報道写真家の。
ああ、そうなんですか。
工藤
父は、沢田さんについても、
兵士の日常を撮っているような写真こそ、
素晴らしいんだって言ってた。
──
ピュリッツァー賞を獲った
有名な「安全への逃避」とかじゃなくて。
工藤
疲れた兵士が雨の中に座ってる写真とか
すごくいいのに、
どうしてこっちが評価されないんだって。
だからやっぱり、父が好きだったのって、
日常を撮った写真だったんだろうな。
──
そういう写真が圧倒的に多いわけだし。
工藤
そう、そして、
そういう、父の好きだった写真を、
いま、インスタグラムを見てくれる人も、
いいなって思ってくれてるんです。
──
はい。時間と空間を超えて。
工藤
作品的じゃない、
ふだんの暮らしの中の日常的な写真は、
現像して、写っている人にあげて、
よろこんでもらっていたみたいですね。
──
ああ、なるほど。
でも、本来の写真ってそれですものね。
安彦
そうか、そうですよね。
──
たまに伝説のスラッガーみたいな人で、
惜しまれながら、
プロに進まなかった人とかいますよね。
自分の高校時代の体育の先生が
阿久沢毅さんという人で、
甲子園で大活躍したり、
何本もホームランを打った人なんです。
工藤
ええ。
──
どういう理由だかわからないんですが、
周囲から期待されていたのに、
プロの誘いを断って我が道を行った‥‥
母校の先生になった人なんです。
タイミングだとか環境が違っていれば、
十分プロでやれたはずなのに。
正市さんのことを知ったとき、
阿久沢先生のことを思い出したんです。
いい先生だったなあって記憶とともに。
工藤
きっと、父の場合も‥‥
東京で活躍するすごい写真家のもとへ
作品を投稿して、褒められたり、
こういうふうに直したほういいよって
生徒みたいにしていたうちは、
楽しかっただろうと思うんですよね。
──
ええ。
工藤
でも、いざまわりに注目されはじめて、
東京の雑誌の若手の座談会とかに出て、
そこで、
頭が良くて意識も高くて、
お金持ちの家の御子息と会って話して。
──
その時代にカメラを持っている時点で、
選ばれてましたよね、きっと。
安彦
実際、小島一郎さんも沢田教一さんも、
写真館のご子息でしたし。
工藤
いざ、そういうことになってみて、
自分が東京に出て何ができる‥‥って、
そう思ったって、言ってました。
おそらく、そのころに兄が産まれたり、
会社では写真部長にもなって、
この先、
自分の行く道をどっちにするのかって、
分岐点があったんだと思います。

ⓒshoichi_kudo_aomori ⓒshoichi_kudo_aomori

──
正市さんは会社員で生きることを選び、
写真家の道からは離れていった。
工藤
このまま、写真家としては
やっていけないんじゃないかなあって、
思ったんじゃないかな。
それが「挫折」ってことだったのかも、
そう思わせた理由が、
何か、具体的にあったのかどうかも、
わからないんですけど。
──
当時というのは、いま以上に、
アドバンテージとハンデのあいだには、
何かを決定的に
諦めなければならなかったほどの溝が、
あったのかもしれませんね。
工藤
本当に、フィルムを1本、買うのにも、
父には大変だったと思います。
だからやっぱり、
父はバシャバシャは撮ってないんです。
たくさん残ってるけど、
待って待って1枚撮る、みたいな写真。
──
大切に、シャッターを切ってる。
工藤
わたしたちが見ても、わかりますから。
もしそういう撮り方をしない人たちを
東京で見ちゃったんだとしたら、
「自分には、違うんじゃないかなあ?」
と思っても、仕方ないなあって。
──
同時代の人に評価されるって、
本当に奇跡的なことなんだと思います。
工藤
そうなんでしょうかね。
──
でも、お父さんの写真って、
いまの時代にはすごく好まれますよね。
正市さんの写真のよさが、
わかられやすい時代になってると思う。
安彦
それは、そうかもしれないです。
──
天国にいるお父さんが、
いま、自分が60年も前に撮った写真に
こんなにも「いいね」がついたり、
世界中にファンがいたり、
写真集まで出ちゃっただなんて知ったら、
どう思うでしょうね。
工藤
よけいなことしたなと思われてるかも。
──
そうですか? うれしいですよ、きっと。
工藤
生きてたら、止めろって言われたと思う。
──
ああ、そうですか。
娘さんがおっしゃるなら、そうなのかな。
工藤
いまさら何を言ってんだみたいなことを
言いそうな気がする(笑)。
インスタグラムをはじめたころも、
これ、怒られるかもなあって思ってたし。
でも‥‥
写真集を見たらよろこんでくれるかなあ。
──
よろこんでくれますよ、きっと。
工藤
そうだと、いいんですけど。

ⓒshoichi_kudo_aomori ⓒshoichi_kudo_aomori

──
ちなみに、安彦さんがカメラマンなのは、
たまたまの‥‥偶然なんですか?
安彦
え?
──
いやあの、おふたりがご結婚されたのも、
カメラが何か関係あるのかなとか。
工藤
わたしがテレビ番組のディレクターで、
仕事の場で知り合ったんです。
でも、何かあるのかなあ、
もしかしたらね、わかんないですけど。
安彦
ぼくとしては、ぼくのカメラの腕とか、
ぼくの撮った映像を、
つねに「見られてる」ような気がして、
会うたび緊張してました(笑)。
──
あ、なるほど(笑)。
娘の夫を見る目が、
ふつうよりもう一段、厳しいみたいな。
安彦
イマイチだなって思われてないかなと。
内心、ヒヤヒヤしてましたね。
──
でも、安彦さんの撮った映像も込みで、
加奈子さんは、
ご結婚を決めたわけですもんね。
この人の映像ダメだなって思ってたら、
好きにもなりにくいでしょうし。
工藤
まあ、ふふふ(笑)。
──
そこを「見る目」じたいも、
加奈子さんは、
正市さんから受け継いでるわけだから。
映像の腕も、だんなさまとしても、
「この人だな!」って!
安彦
そうだったらいいんですが‥‥(笑)。
工藤
ふふふ(笑)。

若き日の工藤正市さん。と、加奈子さん。 若き日の工藤正市さん。と、加奈子さん。

(おわります)

2021-10-08-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 工藤正市さんの写真集『青森』が  みすず書房から刊行されました

    1000枚を超えるネガから、
    龍太郎さんがすこしずつスキャンして、
    加奈子さんが
    インスタグラムにアップし続けてきた
    工藤正市さんの写真が、
    1冊の写真集にまとまりました!
    全366点収録、
    総ページ数は400ページを超えます。
    70年も前の青森の街の喧騒、
    人々の笑い声や息遣いが聞こえてくる、
    とっても素敵な写真集です。
    ぜひ、お手にとって見てみてください。
    Amazonでのお求めは、こちらから。
    なお工藤正市さんのインスタグラムは、
    こちらからどうぞ。