
限りなくマニアックにも思える
第一回の授業だったのに、
みんなに大好評だった川相昌弘さん。
今回は、いよいよ「バントの神様」川相さんに、
バントを教えてもらいます。
とにかく、まぁ、野球って頭を使うことだらけですね!
動画で配信中の「ほぼ日の學校」の授業の
一部を読みものでご覧ください。
川相昌弘(かわいまさひろ)
野球解説者。
1964年9月27日、岡山県出身。
岡山南高では投手としてチームをけん引、
甲子園に春夏計2回出場した。
1982年のドラフト会議で
読売ジャイアンツから4位指名を受け、
内野手として入団した。
選手層の厚いチームにおいて、
守備力とバントで存在感を示すと、
藤田元司氏が監督に就任した1989年に、
レギュラーを奪取。
以降、ジャイアンツの2番・ショートとして
中軸のつなぎ役として活躍した。
2003年に当時巨人で一緒にプレーした
落合博満監督の中日ドラゴンズへ移籍、
新天地でも貴重な戦力として重宝された。
2006年に現役引退後は中日・巨人のコーチを歴任。
通算犠打数533は世界記録、
ゴールデングラブ賞6回受賞。
現在は読売巨人軍のファーム総監督を務めている。
-
バッティングとバントの共通点。
「バッティング」と「バント」となると、
どうしても別々に考えがちだと思うんですけど、
この2つ、むちゃくちゃ共通点があるんです。バッティングのときは、
「よくボールを見て打ちなさい」
「ちゃんと見てバットに当てなさい」と
子どもの頃から、みなさん言われたと思います。ということは、バッティングでは、
ボールがバットに当たるところまで
ちゃんと見ることが大事なんです。バントも同じで、
「自分の目で見えてるところで、
ボールをバットに当てる」というのが、
基本中の基本になります。バッティングとバントの一番の違いというのは、
「バットの上で、両手がくっついてるか
離れてるか。」両手がくっついている「バッティング」
両手が離れている「バント」
これが一番の違いだと思います。
これだけの違いだ、と言っていいかもしれません。なぜ、成功率がこんなに違うのか。
ここで、確率の話をします。
バッティングというのは、
10回中3本ヒットを打てば3割バッターですから、
いいバッターだといわれます。ということは、7回失敗するわけですから、
「バッティングというのは難しい。
たくさん失敗する。」ということですね。なぜバッティングが難しいかというと、
バットを握るときに、こう両手がくっついていてボールを当てたいバットの芯は
先っぽにあるわけなので、手から遠いんです。自分の手から遠いところにボールを当てるのは、
やっぱり難しい。
手が離れているからコントロールしにくく、
成功率が下がる、ということになります。一方、バントだったら、ぼくの場合でいうと
9割ちょっとの成功率が出せる。なぜかというと、バントというのは、
こうやってバットを握る片方の手が、
バットの上の方に行くじゃないですか。ということは、ボールが当たるところと、
右バッターだったら右手との距離が
近いところにあるわけです。これが大きなポイントです。
バッティングと比べてバントの成功率が高いのは、
ボールが当たるバットの場所と、
手との距離が近いからだ、
ということだと思います。正しいバントの構え方。
ぼくが、子どもたちを指導している時に
「バッティングの一番いいインパクトを
やって見せてください」と言われたとします。「ピッチャーから来るボールを、
センター返し、センターライナー、
もしくはセンターバックスクリーンに
すばらしい当たりを打つ時の
インパクトをやってくれ」と言われたら‥‥。センターにバットを向けて、
自分の目で見えるところで、
ボールがバットに当たるのをイメージして、
構えます。いいインパクトというのは、かならず、
「ボール」と「バット」、「目」が、
こういう位置関係になっています。そこから右手をこうバットの上に移動して
ちょっと体勢を低くすれば、
これで十分バントの形になります。そこから、バントのインパクトを
たとえばバスター(バントの構えからのヒッティング)で、
後に体を引いてきたら、
これがバッティングのトップ。そこから、また戻してくれば
バッティングのインパクト。これらの動きを、すべてつなげてみると、
「バント→バッティングのトップ→
バッティングのインパクト」
というふうになるわけです。この形がある程度できるようになれば、
バントもバッティングも両方上手くなる。
「バッティングでミートが上手い人は、
バントも上手い」ということに
つながると思います。ヒッティングが上手い人はバントも上手い。
落合博満さんは、
「おれ、バント上手いんだよ」って言ってました。
「バッティングでバットの芯に当てられるんだから
バントも簡単だ」って。それを考えると、
バッティングでしっかりとミートできる人は、
バントも当然、簡単にできますよね。
当たるところが手に近いんだから、
コントロールは絶対しやすいわけです。だからジャイアンツでも、
たまにしかバントをやらない
たとえば坂本勇人選手
なんかでも、
一塁前にコーンって
結構きっちり決めるじゃないですか。バッティングでミートが確実にできる人は、
バントでもちゃんとミートができる。
これは、しっかりつながっていると思います。「バントって、あまり面白いものじゃないかな」
とは、正直思うんですけど。「バントをうまくできて、
ボールを目で捉えられるようになれば、
バッティングにもつながっていく」
と考えて、バントも練習してください。
そして、バントからのバスター、
さらに、そこからインパクトへの動きまでを
きちんとできるようになれば、
いいバッティングにつながります。ぜひ、バントもしっかり練習してほしいな、
と思いますね。バントの構えで大切なこと。
もうひとつ、
バッティングがなぜ難しいかといったら、
ピッチャーに対して
横向いて打つから難しいんです。横を向いて、
顔はまっすぐピッチャーに向けて、
こう構えて、
ボールを横から見るから、
すごく難しいと思うんです。だけど、キャッチボールの時には
横向いて捕る人はいない。
かならず正面を向いて、来るボールを見て、
まっすぐ捕る。ということは、
バッティングもバントも、正面向いたほうが、
絶対ボールは見やすいわけです。だから、特にバントは
正面向いて、構えた方が、
ボールも見やすいし、明らかに簡単です。だけど、ぼくの場合は、
バントもあり、バスターもあり、
サインが1打席の中でも
切り替わったりするので、
最初から正面に構えてしまうと、
ここからバスターには切り替えられないわけです。それを攻略するために、
常に、打つ時に右足を置く場所を
決めていました。バントのサインの時にも、
いつも同じ所に右足を置いて、こう構える。すべて同じ構えからの同じ動きで、
バントもやり、バスターもやり、
ということを、していたわけです。バントを極めた理由。
ぼくは、プロに入った時から
バントが上手だったわけではありません。
やらざるを得ない状況になった、というか、
「バントをやらなきゃレギュラーになれない」
と思って、必死にやったんです。「どうやったらレギュラーになれるか」
ということを、自分で真剣に考えて、
「みんなが嫌がるバントを、誰よりも
徹底してやれば、
レギュラーになれるんじゃないか」
と思ったんです。
それで一生懸命、役割に徹しました。昔の野球選手は、バントのサインが出ると、
みんな大体、嫌な顔してましたよ。「もしかして、バントもあるのかな?
でも、オレにはバントねえだろうな」
というような状況で打席に入って
三塁コーチャーを見るじゃないですか。サインを見て
「え? えっ?? バント?」
大体、二度見する(笑)。「もう1回出し直してくれ」って
サイン要求をするような人も多かった。
で、バントを嫌々やったり、失敗したり。1つ目、わざとファウルにして、
「サイン変わらないかなぁ?」
みたいな雰囲気でやってた人たちが、
結構、たくさんいました。今はそういう態度をとる人って
ほとんどいなくなりましたね。プロ野球に入ってくるような選手というのは、
もともとアマチュアのときに
クリーンアップを打ってる人が多いですから、
バントなんてしたことないような人が
プロに入ってきてるわけです。ただ、プロになると試合に勝たなきゃいけない。
あと、役割に徹しなきゃいけないから、
バントのサインが出るケースもある。
ということで、多分みなさん、
「しょうがなく」やってたんじゃないかな、と。それを、ぼくは
「プロ野球選手が、嫌がる役割をやれば
レギュラーになれるんじゃないか」
という強い思いを持って、
誰よりも練習して、
バントとかヒットエンドランのサインが出たら
絶対に成功させよう、という考えで
取り組んだ結果、
それがだんだん積み重なっていって、
世界記録につながった、ということです。ぼくが1989年からバントをたくさんやりだして、
90年代に突入した頃、
野球関係のニュースで、当時の評論家のみなさんが
「バントばっかりして、つまらない」
みたいな評論をされているテレビを見て、
「オレだって、好きでやってんじゃねーよっ!!」
(笑)…ぐらいの気持ちで、
悔しい思いをしてたことが、結構ありました。
川相昌弘さんの授業のすべては、
「ほぼ日の學校」で映像でご覧いただけます。
「ほぼ日の學校」では、ふだんの生活では出会えないような
あの人この人の、飾らない本音のお話を聞いていただけます。
授業(動画)の視聴はスマートフォンアプリ
もしくはWEBサイトから。
月額680円、はじめの1ヶ月は無料体験いただけます。
-
漫画家・浦沢直樹さんと、かつて漫画家に憧れていた糸井重里が正面から語り合いました。とにかく漫画に関しては、どういう話題になっても浦沢さんからの話は熱くて、おもしろい。ほぼ日の學校の授業の一部を読みものでお届けします。
2023-01-13-FRI
-
アウトドアの魅力を発信している伊澤直人さん。教えているのは、ただのアウトドア術ではありません。野外で生活するスキルは、“生きる力”。ほぼ日の學校で配信中の「防災サバイバルキャンプ」、応用編の一部を読みものでお届けします。
2022-12-26-MON
-
湖池屋の社長として、ポテトチップスの老舗を大きく変化させている佐藤章さん。キリンビール時代には「生茶」や「FIRE」などのヒット商品を開発した有名マーケッターの半生とは?ほぼ日の學校の授業の一部を、読みものでお届けします。
2022-12-19-MON
-
「ななつ星 in 九州」など、多くの車両デザインを手掛けてきた水戸岡鋭治さん。いままで語ってこなかったこれまでの歩みを、糸井重里がたくさん聞きました。ほぼ日の學校の授業の一部を読みものでお届けします。
2022-12-05-MON
-