行方不明の2歳児を発見して世に知られることになった
「スーパーボランティア」の尾畠春夫さんは、
小さい頃から、なにもかもを「世間」で學んできた。
緑綬褒章を受賞しても、なにも変わらずのねじり鉢巻。
由布岳の現場で、じっくりおもしろく語ってくれました。
聞いたあとにはなにかしたくなる!
動画で配信中の「ほぼ日の學校」の授業の一部を
読みものでご覧ください。

>尾畠春夫さんプロフィール

尾畠春夫(おばたはるお)

ボランティア活動家。
1939年、大分県安岐町(現・国東市)に生まれる。
小学生のときに農家に奉公に出され、
中学を卒業してからは
魚屋などで修行して独立資金をためる。
29歳のとき、別府市で魚屋「魚春」を開店。
65歳のときに店を閉めてからは、
地元大分の由布岳山道整備を手始めに、
東日本大震災の被災地支援など
全国各地でボランティア活動を行ってきた。
2018年に山中で行方不明になっていた
2歳児をひとりで発見して
一躍全国にその名を知られることになった。

  • 糸井
    本日お相手をさせていただく、糸井と申します。
    よろしくお願いします。
    尾畠
    本日作業させていただく“菅”と申します。
    糸井
    噓でしょ(笑)?
    尾畠
    間違った、噓やな。
    糸井
    そういう人だったんですか(笑)?
    尾畠
    あんまり近づかない方いいぞ。
    糸井
    (笑)
    “管”さん、よろしくお願いします。
      
    ー尾畠さんの免許証を見ながら
    糸井
    確か大型免許も持っていらっしゃいますよね?
    尾畠
    血液型もO型です。
    糸井
    (笑)
    尾畠
    生まれた時はO型で、
    50歳過ぎたらクワガタになって、
    今80歳になってガタガタになりました。
    糸井
    それ持ちネタですか?(笑)
    服装は全体的に赤っぽい服が多いですね。
    尾畠
    赤はあまり好きではないんですよ。
    “RED”が好きです。
    糸井
    ”RED”がLIKEなようですね(笑)

    小学5年で丁稚奉公へ

    糸井
    “学ぶ”ということは、
    尾畠さんにとってどういうことでしょうか?
    尾畠
    大分県速見郡八坂村出身で、
    そこの八坂小学校と八坂中学校に通って、
    学びが終わりました。
    糸井
    中学校はあまり通っていなかったとお聞きしました。
    尾畠
    小学4年生の終わりにお袋が41歳で亡くなりました。
    ある日「春夫よぉ」と親父に言われ、
    「何かい?」と聞いたら、
    「うちは貧しいで、お前みたいな大飯食らい
    ウチじゃ養ってやれんから、農家へ奉公行け」っちゅうて。
    うちでは腹一杯食べる人を
    “大飯食らい”と言うんです。
    小学5年生の1学期から中学校出るまでずっと
    奉公に行っちょった。
    糸井
    通学する時間はあまりなかったですよね?
    尾畠
    いや、ありましたよ!
    5年間で4ヶ月くらい通いましたかね。
    糸井
    お母さんが亡くなったことは、
    人生の中で大きな出来事でしたか?
    尾畠
    そうですね。
    私の人生の中では。
    糸井
    お父さんとの関係は?
    尾畠
    大きな声じゃ言えないけど、
    親父は「飲む」「打つ」「買う」が好きな男で、
    中でも「買う」が1番好きだったみたいです。
    糸井
    あまり家にいませんでしたか?
    尾畠
    少し小銭ができれば、
    別府競輪行ったり中津競馬行ったりしていましたね。
    金が出来れば遊郭にも行っていました。
    当時はまだいっぱいあったので。
    糸井
    お母さんが亡くなってからは、
    誰にも面倒を見てもらえませんでしたか?
    尾畠
    見てもらってないです。
    糸井
    今思えば、大変なことでしたよね。
    生活していくには本当に困った状況だ…。
    尾畠
    そうでしょうね。
    糸井
    尾畠さんは四男でしたっけ?
    尾畠
    私は三男です。
    長男がいて長女がいて次男がいて私ですから。
    4番目に生まれましたが、三男です。
    糸井
    小学5年生から農家の養子になったということですか?
    尾畠
    養子ではないですよ。
    丁稚奉公です。
    糸井
    仕事として行ったと…。
    尾畠
    そうですよ!
    糸井
    農家の家の息子になったわけではないんだ…。
    尾畠
    ちがうちがう!
    いち労働者として行きました。
    糸井
    同じような境遇の人は他にいましたか?
    尾畠
    知りません。
    そんなこと考える余裕なんかないです。
    糸井
    周りはどうだったかなんて分からない?
    尾畠
    八坂中学第8回卒業生の同級生は109人おったけど、
    中学を出るまでに奉公に出とったのは私だけです。

    まずは生きちゃれ!

    糸井
    子ども心に、農家では何を学びましたか? 
    尾畠
    学ぶというよりも学ばざるを得なかったです。
    「やれ」と言われた事は、絶対にやらないと。
    糸井
    怒られるんですか?
    尾畠
    怒られるというよりも、
    もう飯を食わしてくれんかったな。
    当たり前のことでしょ。
    あなたも今日この仕事の途中で
    「尾畠の顔見るの嫌だから先に帰る」
    と言ったら、給料くれませんよ。
    違います?
    糸井
    小学5年生からとにかく周りを見て、
    学んでいたのですよね?
    尾畠
    “学ぶ”というより、
    学ばざるを得ない状況でした。
    糸井
    思い出してみると、どんな感じでしたか?
    尾畠
    風呂を沸かすのも、お湯を沸かすのも、
    ご飯を炊くのも、味噌汁をつくるのも、
    全部薪でした。
    腹が減った時は、その辺にいる
    カマキリとかムカデを串で焼いて食べていました。
    糸井
    それほど食料がなかったのですか?
    尾畠
    あの時代は本当になかったです。
    糸井
    腹一杯になるなんてことは…
    尾畠
    なかったです。
    種牛とか種馬は普通の農耕馬と違って、
    少し栄養があるものを食わせるんですよ。
    常日頃から栄養のある、
    いつでも精子が出るようなものを食わせなきゃいけない。
    だから私は、種馬や種牛に食わせる、
    麦とかカボチャを食っちゃう。
    糸井
    それは普段食べているご飯以上に、
    いいものですか?
    尾畠
    いいか悪いかは知らんけど、
    空腹に不味いものなし。
    食わんと生きていけんのやから。
    糸井
    その頃、将来はどうなりたい、
    とか考えたりしましたか?
    尾畠
    そんなん考える余裕ないです。
    「まずは生きちゃれ!生きないけん。」
    という気だったしね。
    糸井
    農家での生活は、毎日早起きをするわけですよね?
    尾畠
    朝5時に起きて、馬を引き、
    40分から1時間うちの家から歩いて
    ひと山越していました。
    八木田という大きな池の周りに生えている草が目的です。
    私が奉公に行った農家は、
    種馬と種牛と普通の馬の3頭を飼っちょったから、
    3頭が1日に食べる量の草を刈り、持ち帰りました。
    糸井
    山を越えていたのですか?
    尾畠
    そうです。毎朝越えていました。
    糸井
    5時に起きて、馬のもとに帰ってくるのは、
    何時頃ですか?
    尾畠
    もう学校行く直前ぐらいまでやったな。
    藁切りで藁や草を切って、
    入れ物が山盛りいっぱいになるまで作って、
    馬と牛が食べる分を朝と昼に分けて用意してから
    学校に行きよった。
    糸井
    最初にそのやり方を教わるのですか?
    尾畠
    「お前これが藁切りだよ」って、
    鎌の持ち方や馬の鞍の付け方を最初に教えてもらうな。
    1度教わったあと、2度目は聞いたことがありません。
    糸井
    他の子ども達が学校で勉強している時間に
    それをやっていたのですか?
    尾畠
    そうですよ。
    親が行けちゅうから行ってんの。

    物はなくても知恵はある。

    尾畠
    その頃、親父に
    「この世の中で3人の言うことは天の声として聞け」
    と教育されたんです。
    3人とは、親、学校の先生、お巡りさんです。
    この3つは天の声として聞けと。
    糸井
    そういう時代だったのですね。
    尾畠
    今はお巡りさんの言うことはあまり当てになりませんけど。
    糸井
    親はそういう風に生きていたってことですね。
    尾畠
    「天の声と思って聞け」と
    子どもの頃に教育された。
    糸井
    小学5・6年生の当時は、
    まだ世の中のことを知りませんよね。
    尾畠
    知らないことがほとんどです。
    親父は下駄屋の商人で、私はその子どもでしたから
    草の刈り方も知りません。
    馬を触ったこともなかったですよ。
    糸井
    それを中学生にもならない子どもに
    やらせていたっていうのは、
    今考えれば…。
    尾畠
    切羽詰まってね、食うのも食えねえ、
    水も飲みたいもの飲めんかったら、
    人間っちゅうのはな…やります。
    物は有限だけど、
    知恵は無限にありますから。
    糸井
    今持っている「生きる力」は、
    そこから始まったんですね。

    頼りになるのは、ずっと自分。

    尾畠
    生きざるを得なかった、やらざるを得なかったんです。
    見ざるを得ない、手を出さざるを得ない状況ですよ。
    手を出さなくてよかったら、
    馬や牛の糞を手に握って畑に撒いたり、
    その糞が付いてベタベタする手で、
    芋を畑からほじくり返してかじったりしません。
    手を洗わないと馬の糞も牛の糞も口に入りますが、
    水道の蛇口を捻ったり川に行ったりして
    洗う時間なんてないんです。
    人間って追い詰められたら粛々とやります。
    する気がないから出来ないだけ。
    糸井
    そのくらい追い詰められると、
    死ぬなんて思いもよらない…。
    尾畠
    思わん!糞っくらえだ、死ぬなんて。
    今でも私は死ぬなんて絶対に思いません。
    私は10月12日で82歳になるけどね。
    「あと50年生きる」って言った。
    「生きる」と言っても、
    ただ心臓が生きて生きるのは、
    それは生きてるんじゃない。
    自分で思ったことができること。
    両足で歩けること。
    両手で物を持つこと。
    自分の目で見ること。
    これを私は「生きる」って思ってるんです。
    糸井
    そこからその考えがスタートしていたのですね。
    尾畠
    いやそこからではなく、
    少しずつ色んなことの積み重ねで
    このような考え方になりました。
    糸井
    中学までの尾畠さんは、
    何かができるとかできないとかではなく、
    それをやるしかない場所にずっといたのですね。
    尾畠
    やらざるを得んかったです。
    家族のみんなが寝ても、
    夜の9時から11時まで
    お爺ちゃん、お婆ちゃん、若夫婦、
    子ども2人と私の7人分の藁草履を、
    毎晩1人で作っていました。
    晩飯を食った後、
    自分で藁を打って、水を掛けて打って、縄をなって。
    あなたは縄をなったことはありますか?
    糸井
    ありません。
    尾畠
    なった縄を今度は水に少し濡らして
    水切りをして、編んで縄をかけて取って、
    藁を打って編むんです。
    その後鼻緒を付けないけんから
    鼻緒は鼻緒で別に作って付けました。
    親父さん、お婆ちゃん、若旦那、若奥さんの分。
    子どものやつは小さいのにせないけんと。
    そして自分の分は自分で持ってく。
    こうして毎晩藁草履を作っていましたね。
    糸井
    「先はどうなる」とか「死んじゃおう」とか
    「がっかりした」とか「 羨ましい」とか
    そういう気持ちは何も生まれないのですね。
    尾畠
    その日のことで一生懸命!
    いかに24時間を生きるか。
    明日のことなんか考える余裕ないです。
    糸井
    疲れてもないのですか?
    尾畠
    疲れていますよ。
    疲れているけどやるだけなんです。
    言われたことだけしてしまわんといけん。
    糸井
    自分1人になっても生きていかなければならない…。
    尾畠
    そうですね。
    糸井
    当時の自分が頼りにしたものって、何でしたか?
    尾畠
    自分です。
    今でも、一番頼りになるのは自分です。

    尾畠春夫さんの授業のすべては、
    「ほぼ日の學校」で映像でご覧いただけます。


    「ほぼ日の學校」では、ふだんの生活では出会えないような
    あの人この人の、飾らない本音のお話を聞いていただけます。
    授業(動画)の視聴はスマートフォンアプリ
    もしくはWEBサイトから。
    月額680円、はじめの1ヶ月は無料体験いただけます。