こんにちは、「ほぼ日」の奥野です。
村山治江さんという、
御年91歳にはまったく見えない
素敵な女性と知り合いました。
はじめてお会いした日、
「次回は染色家の柚木沙弥郎先生を
紹介してさしあげましょう」
と、村山さんはおっしゃいました。
はたして後日、お目にかかった
96歳の柚木沙弥郎さんは、
新作を描き終えた次の日でした。
その絵「鳥獣戯画」は、
なんと12メートルもあったのです。

>柚木沙弥郎さんプロフィール

柚木沙弥郎(ゆのき・さみろう)

1922年、東京に生まれる。染色家。
国画会会員。女子美術大学名誉教授。
1946年、大原美術館に勤務。
民藝にみせられ、柳宗悦の著作を読みはじめる。
1947年、芹澤銈介に師事。
以後、型染めの作品を発表し続けている。
布地への型染めのほか、染紙、壁紙、版画、
ポスター、絵本など、幅ひろいジャンルで活躍。
装幀、イラストレーションも手がける。
1958年、ブリュッセル万国博覧会で銅賞受賞。
主な絵本に『てんきよほう かぞえうた』
『トコとグーグーとキキ』『雉女房』『夜の絵』
など多数。
主な作品集に『柚木沙弥郎作品集』『夢見る手』
『柚木沙弥郎の染色』などがある。

>村山治江さんプロフィール

村山治江(むらやま・はるえ)

1928年、大阪船場に生まれる。
1984年、東京渋谷にギャラリー・トムを開設。
視覚障害者が
彫刻に触って鑑賞できる場所として設立された
私設の美術館である。

「村山亜土と治江の一人息子、(故)錬(れん)は
生来の視覚障害者として生まれ育ちました。
あるとき、錬が
「ぼくたち盲人もロダンをみる権利がある」
と言った言葉に突き動かされた二人が、
視覚障害者のための美術館を設立したというのが
ギャラリーTOMの誕生の経緯です。」
(ホームページより)

前へ目次ページへ次へ

第5回 ズビネック・セカール、ロベルト・マッタの息子さん。

──
柚木さんと村山さんは、
96歳と91歳でらっしゃるってことで、
すごいお元気だな、
本当にすばらしいなと思うんですが、
おふたりの出会いって‥‥。
村山
この先生がひょっこり現れたの(笑)。
──
ひょっこり? 突然ですか。
村山
うん。
──
ここに?
村山
そう。17年くらい前かなあ。
わたし、このギャラリーをはじめてから
36年目なんだけど‥‥何だっけ、
あのお店、新宿にある‥‥備後屋さんか。
──
あ、柚木さんがロゴをおつくりになった、
民芸のお店ですね、備後屋さん。
村山
そう、そこのご主人の弟さん、
俵有作さんって有名な作家さんですけど、
ここで展覧会するって言って。
作品を、たくさん持ってきてくださって、
わたしも選びきれないので、
「どれ、デザイナーを呼ぼう」と言って、
電話かけたら、来た(笑)。
──
柚木さんが。
村山
そう、18年くらい前かもしれないね。
電話したら、この先生が
「30分待ってください」って言って、
とぼとぼ歩いてきたんです。
──
ええ。
村山
一生懸命に、備後屋さんの俵さんが
やりたいことを言ってるのに、
この先生、なんにも耳を貸さないで、
じーっとね、一言もしゃべらず、
そこに飾ってあった
ズビネック・セカールの彫刻作品を、
眺めてたんですよ。
──
へぇ‥‥。ズビネック・セカール。
村山
そんな、はじまり。ですよね先生。
柚木
うん、「陳列手伝え」って。
村山
結局、何もやらなかったじゃない。
柚木
セカールばっかり見ていた。
──
そんなにすごかったんですか。
柚木
経験したことのない衝撃を受けた。
強烈に、心を奪われた。

──
何度も不勉強で申し訳ございません、
そのセカールさんという方は‥‥。
村山
ズビネック・セカールさんってね、
チェコの彫刻家で、
あるときにウィーンでお会いして、
ものすごい人だと思ったの。
ドイツ語のカフカを、
チェコ語に翻訳した人でもあって。
──
彫刻もされるし、翻訳もされるし。
多才な方なんですね。
村山
カール・プランテルさんっていう
石彫家の方の家に、
お正月、呼ばれて行ったんですよ。
そうしたら、こんなね、
隅っこにある本箱のね、
こんな片隅に、
ペチョッとした人がいたわけ。
──
はい、ペチョッとした人(笑)。
村山
本箱と同じ顔して、突っ立ってるだけ。
表情も変えない、動きもしない。
なんだろうと思って
「あの人って、どういう人なんですか」
って聞いたら、
「あの人は、こんな彫刻をつくる人で」
って、見たらびっくりしちゃって。
──
セカールさんの作品に。
村山
これは、この人はすごい人だと思って、
日本で展覧会をしたらいいなと思って、
「あなたは日本に興味がありますか」
って聞いたら、
まぁ、見る見るうちに、
真っ赤っ赤になっちゃったのね、顔が。
──
どうしてですか。
村山
「ぼくは、日本に憧れています」って。
自分の本棚は
日本に関する本でいっぱいなんだって。
──
おお。
村山
それを聞いて、わたし、
お正月だったけど旅行社に飛んでって、
日本行きの切符を買ったんです。
それを持って、また戻って
「ぜひ、あなたに日本に来てほしい」
って、セカールさんに言ったの。
──
わあ。
村山
彼は「わかりました」って、
もう‥‥言葉もなかった、それ以外。
トーマス・マンの「ベニスに死す」、
あれもチェコ語に訳した人。
──
すごい。

柚木沙弥郎の鳥獣戯画(部分) 柚木沙弥郎の鳥獣戯画(部分)

村山
うちの展覧会で
華道家の中川幸夫さんとも出会って、
意気投合して、
中川さんが、彼の家へ行ったんです。
中川さんって人は、
アサガオとかのお花のお汁を絞って、
瓢箪に入れて、
ぶら下げて歩いてる人なんですけど。
──
瓢箪に? へええ‥‥。
村山
セカールさんの家に行ったときにも
瓢箪をぶら下げていって、
ふたりで一生懸命、
その花の汁で作品いっぱいつくった。
中川さん、ひと言も英語を話せない、
ドイツ語なんかもちろん話せない、
そんな状態で、
中川幸夫とズビネック・セカールが、
ふたりで、むちゃくちゃやってるの。
──
あさがおの汁かなんかで。
村山
そこらへん、べちゃべちゃにしてね。
とにかく、展覧会のときは
他にも
有名な彫刻家の作品があったけども、
セカールの作品をポンっと置いたら、
もうね、ぜんぶ死んじゃうの。
──
死んじゃう。
村山
たったの一点あるだけで、
名だたる彫刻が、ぜんぶ死んじゃう。
そういうちからを持っていた。
──
はあ‥‥。
村山
この間、ロベルト・マッタっていうね、
アンドレ・ブルトンとも親しかった
チリのシュールレアリスト、
その息子さんの
ラムンチョ・マッタさんって
芸術家で音楽家の人がここへ来て、
先生の絵を見て、
「え、まさか、こんな年寄りが」って。
──
アンドレ・ブルトン‥‥遠くのほうで
聞いたことのあるお名前が、次々と。
村山
このまえの先生の展覧会、
昔のおもちゃが飾ってあったでしょう。
──
ええ、ありました。
ブリキの戦闘機だとか、木の船だとか。

2019年4月「柚木沙弥郎 Qui est?」展より 2019年4月「柚木沙弥郎 Qui est?」展より

村山
だから、子どもだと思ったみたい。
「ああ、このおもちゃで遊んでる人は、
あんな年寄りなのか、
それなら、ぼくも、この人と遊ぼう」
ってなもんで、
おたがい言葉も通じないのに、
ふたりでね、楽しそうに絵を描いたの。
──
セカールさんと中川幸夫さんみたいに。
村山
あのセッションは、最高だった。
先生、あれ、おもしろかったね。
柚木
おもしろかった。
子どもの泥んこみたいだった。
──
そのときの絵は、どこにあるんですか。
村山
そのへんにあると思うけど。
──
そのへん‥‥(笑)。

村山
マッタさん、次は秋に来るんだけど、
また、この先生と
一緒に何かやりたいって言ってるの。
テーマは「無限」がいいって、先生。
柚木
うん。
──
アーティストどうしのやり取りって、
ぼくらには計り知れないです。
村山
ラムンチョ・マッタって人は、
イサム・ノグチが、
彼のゴッド・ファーザーなんです。
──
はー‥‥はい。
村山
何年か前に、でーっかいお城を買って、
そこに自分は住まないで、
若いアーティストを住まわせてあげて。
若者たちが、そのお城の中で
ワークショップしたりしてるんですよ。
陶芸の窯まであるっていうの。
──
なんと。
村山
そういう人が、この先生を気に入って。
──
なにかもう、出てくる人がすごすぎて、
話のスケールが突飛すぎて、
自分には何が何やら、という感じです。
村山
ふたりが一緒に描いた作品、
パリに持ってって展覧会しようかって、
みんなで話してたんだけど。
──
ええ。
村山
だからね、この先生の表現も、
そういう信じられないような出会いで、
これから変わっていくと思う。
どんどん「かたち」から離れて、
もっとね、自由な表現へ変わると思う。
柚木
そうだねえ。
村山
もう「かたち」については、
鳥獣戯画絵巻で、うんざりしたと思う。
──
やり直しもありましたし(笑)。
柚木
そうだねえ。

(つづきます)

2019-07-22-MON

前へ目次ページへ次へ
  • 神奈川県立近代美術館葉山館で開催中
    柚木沙弥郎の「鳥獣戯画」

    96歳の柚木沙弥郎さんが描き上げた
    幅12メートル、
    高さ1メートルの大作「鳥獣戯画」。
    これが、展示されます。
    取材時、部分的には拝見しましたが、
    なにしろ「12メートル」です。
    いったい、どんな作品なんでしょう。
    美術館の壁にかけられた「全貌」を、
    ぜひ、見ていただきたいと思います。
    「鳥獣戯画」以外にも、
    美術館の収蔵品や絵本の原画など、
    柚木さんの多彩なお仕事を味わえる
    展覧会になっているようです。
    2019年9月8日(日)まで開催中。
    展覧会のガイドブックとして読める
    柚木沙弥郎の「鳥獣戯画」
    という本も出版。
    また、インタビュー中にも出てきた
    数百部の超限定本『夜の絵』も、
    筑摩書房から再刊行されるそうです。
    この書籍のTシャツを、ほぼ日で
    つくらせていただいたのですが‥‥
    とってもいいものに仕上がりました。
    販売するのは、ほぼ日と、
    神奈川県立近代美術館の葉山館だけ。
    よろしければ、ぜひ。