いや、描いてくださったんです、実際に。
すでにカタチになっていて、
唯一無二の百人一首が、
できあがっているんですけれども。
テーマといい、タイミングといい、
納期といい、納期といい、納期といい、
無理かなぁ~と思いながらの依頼に、
まよわず「OK」をくだすった先生。
よくできたよなあ。
発案から完成まで電光石火だったなあ。
ことが終わった今、もういちど、
自分たちに問い返したいと思います。
「もし、和田ラヂヲ先生が、
百人一首の絵を描いたら‥‥?」
可能性しか感じないじゃないか!
そりゃほしいに決まってるじゃないか~。
取材は、ほぼ日奥野です。
つくった星野もいて、よくしゃべります。

>「ほぼ日の百人一首」について

「ほぼ日の百人一首」について プロフィール画像

「ほぼ日の百人一首」について

制作のきっかけは、
2018年1月に開校した「ほぼ日の学校」

「シェイクスピア」「歌舞伎」「万葉集」「ダーウィン」と、
さまざまな古典のおもしろさを、
知識だけではなく身体まるごとで学べる場を作っています。
「万葉集講座」の最中には、まさに万葉集を典拠とする
新元号「令和」が発表になるというできごともありました。
日頃から古典の魅力に触れる機会が増えたなかで、
「ほぼ日なりのアプローチで百人一首をつくってみよう」
という企画がもちあがったのが、2019年春のことです。

最初にできあがったのは、コンパクトなサイズの
「ほぼ日の百人一首(サイズ小さめ)」。
ほぼ日手帳2020のストア購入特典として
お客さまの手元に届く非売品です。

読み札の絵は、漫画家の和田ラヂヲさんによるもの。
橋本治さんのみずみずしい現代語訳・解釈を参考に、
百首の情景をのびのびと描いてくださいました。
ぼんやりとラフレシアを見つめるメガネの小野小町、
自動改札で手を上げる蝉丸‥‥
一枚一枚の札をなんども読んで味わって
ときには共感してたのしめる、
とくべつな百人一首になりました。

この百人一首を、より多くの方に届けたい。
もともとカルタ遊びに親しんでいる人はもちろん、
はじめて百人一首に触れるきっかけになってほしい。
そんなことを思い、
より長く使っていただける標準サイズの百人一首を
販売することにしました。

販売ページはこちら↓

https://www.1101.com/store/hyakunin-isshu/index.html

前へ目次ページへ次へ

第5回 広々とした可能性の大海原。

星野
この謎のタイミングで、ごめんなさい。
これが実物です。
和田
あっ、いまさら! でも、かわいいな!

──
ぼくも初見です。これは、ほしくなる。
和田
ははは、サイズ小さめって書いてある。
旅行に持っていくといいよ、これ。
──
これからの令和の時代、
UNOではなくて百人一首を、旅先で。
和田
まい泉のヒレかつサンドみたい。
──
もらってうれしいサイズ感ですね。
和田
うれしいし、おかしな話ですよね。
これだけで、ぜんぜん商品だよね。
星野
ですので、通常のサイズでの商品化を、
検討したいんですが、いいでしょうか。
和田
あ、そうなの? もちろんいいですよ。
でも、このオマケのほうのサイズ感は、
絶妙なかわいらしさがあるなあ。

星野
ふつうに遊べますしね、当然ですけど。
ただ、百人一首というのは、
読み札にだけ絵が入っているので‥‥。
和田
えっ? そうなの?
──
そうな‥‥んだっけ?
星野
そう‥‥らしいんですよ、じつは。
わたしも、
きちんとは遊んだ経験がなくって。
──
たしかに『ちはやふる』のマンガだと、
そうなってるもんね。
和田
ここにいる人全員知らないんだ(笑)。
──
言いわけのようですが、
ぼくも星野も「群馬県」の出身なんで、
かるたと言ったら
他でもない、「上毛かるた」なんです。
和田
あ~、あれね。
星野
「つる舞う形の群馬県」なんですぅ~。
──
ともあれ、
坊主めくりしかやったことない面々が
集まってつくった百人一首。
和田
最高じゃないか。

──
ま、われわれのバックには、
河野通和学校長が控えていますから!
星野
つくりじたいはきちんと正確ですので、
みなさま、どうぞ、ご安心ください。
和田
はい。
星野
ここであらためて、おさらいしますね。
百人一首とは、
下の句の書いてある札が並べてあって、
読み手が上の句を読み、
下の句の札を競い合って取る遊びです。
和田
下の句が並べてある。
星野
そうです。それを、取り合うんです。
──
思えば、えらい難しいですよね。
ぼくたちド素人には、
取り札の見た目、見分けつかないし。
星野
だから暗記するんですよね、場所を。
──
でも、その場合‥‥
この先生の絵は、どういう存在なのか。
和田
たしかに(笑)。
星野
読んでいる人の、ひそやかな楽しみ?
和田
高度だなあ(笑)。

──
ゴリラとか、パンクロッカーとか、
錦野旦さんとか出てくるから、
通常の「坊主めくり」じゃない遊びを
独自に考えてもおもしろそう。
和田
うん。それに「通常の坊主めくり」は、
できないしね、これだと(笑)。
──
そうですね(笑)。
でも、本日は、
「締め切りがしびれるものだからこそ、
逆に、できるかもと思える」
という、
人間心理の真理をついたような金言を、
ありがとうございました。
和田
そこかい。
でも、そのこと自体は本心だし、
あとは勝手に解釈していいですよって、
言われてないけど、
言われている気がしたのも大きいかな。
──
「言われてる気がした」って(笑)。
和田
いわゆる「クライアント」が、
あるような、ないような仕事でしょ。
──
そうですね。
ないと思ってもらっていいと思います。
星野
ですね。ラヂヲ先生のお好きなように
描いていただければ本望でした。
──
本望(笑)。
和田
実際、好き勝手に描かせてもらってね。
──
ホタテ貝の上下以外は。
和田
意味がわからないですって言われたら、
「ですよね‥‥」
としか言いようのない絵ばっかりだし。
だって、これが「広告」だった場合は、
意味わかんなかったら描き直しだから。
──
そういうものですか。大人の世界です。
和田
どうして、ぴったり100枚なのかな。
ところで、いまさらだけど。

──
なんででしょうね。
星野
どうしてかまではわからないけど、
鎌倉初期までに詠まれた名歌を集めて
まとめたのが、百人一首なんです。
天智天皇ではじまり順徳天皇で終わる、
その編集手腕の巧みさということが、
この橋本治さんの本に書いてあります。
──
うん、うん。書いてあった。
星野
しかも、
2首ずつペアの構成になってるらしく。
和田
アンサーソングみたいになってるんだ。
アンサー首‥‥っていうのか?
星野
詠んだ人たちは
自分が誰とペアになってるなんてこと
知らないんですけど、
恋愛の歌を並べてみたり、
男性のつれない歌と、
女性のつれない歌をペアにしたり‥‥。
和田
名編集者がいたんだね。
星野
鎌倉時代前期の、
公家で歌人の藤原定家という人ですね。
──
深いなあ。もっと知りたくなる。
和田
煩悩の数だったらどうだろう。
星野
百八人一首。
──
100人のほうがいいですね。
和田
そうだね。
──
でも、あらためて‥‥ですけど、
先生は、この仕事のあとに
オランダのゴッホの旅に出たのかあ。
すずしい顔をして。
星野
かっこいいです!
──
そんなそぶりなかったし、
百人一首の話もしませんでしたよね。
和田
しなかったなあ。そういえば。
──
すっごい剛速球の初球を
ポッカーンと場外ホームランを打って、
ダイヤモンドを一周して、
そのまま球場の外に出て、
フルマラソン走りにいった人みたいな。
和田
なるほど‥‥って。
ま、たしかに、かなり濃厚だったよね。
──
百人一首の絵を100枚お描きになり、
直後に、
オランダでゴッホの絵をさんざん見て。
和田
アムステルダムにあるゴッホ美術館で、
ゴッホの自画像を、
それこそ100枚くらい見た気がする。
そう思うと、やっぱり、
よく画風が変わんなかったなって気もする。
──
96歳の柚木沙弥郎さんが
大きなパネルに鳥獣戯画を描いたら、
半分まで描いた時点で
描き直してくれって言われたんです。
それで、12メートルの巨大な紙に
描き直し終わったとき、
「自分は、画風が変わるかもしれない」
と思ったそうです。
和田
ええ、柚木さんがそう思うんなら、
変わらないとか言ってる場合じゃないなあ。
そんな大先輩でも変わるんなら。

──
絵って、本当におもしろいです。
和田
オランダでゴッホめちゃくちゃ見ながら
「その人自身とか、
その人の生きざまがにじみ出ている絵が、
いい絵なんじゃないか」
みたいな、まじめな話もしてたよね。
──
タッチとか、そういうところに、人生が。
ゴッホなんか、まさしくそうです。
最後、夜空がグルグルうねったりして、
命が尽きていったわけで。
和田
しかも、実質たった10年とかでしょ。
──
専門家に言わせると、
本当の本当は「最後の2年半」だって。
和田
それだけの時間で、
あんなにたくさん描いたって考えたら、
俺の百人一首の締め切りと、
同じくらいの勢いで描いてたと思うよ。
──
なるほど(笑)。
和田
考えるひまなく描いてたんじゃないか。
俺がそうだったから。
──
経験者は語る!
和田
まぁ、ゴッホには
「締め切り」ってなかっただろうけど。
──
大きく言えば、
人生の締め切りが来てしまったという。
星野
そういうお話を聞くと、
この百人一首が奇跡のように思えます。
和田
いいものができたんで、よかったです。
ゴッホの偉業には、
とうぜん、及びもつきませんけれども。
──
やっぱり、いちばんはじめのところで
「もし、和田ラヂヲ先生が、
百人一首の絵を描いたら?」って、
その問いかけがすべてだったというか。
星野
そうです。
──
そこで、みんなのあたまの中に、
広々とした大海原みたいなイメージが、
ばーっと広がったんでしょうね。
和田
ははは、大海原って。

──
だって、可能性しか感じないですもの。
今から思えば、その「もし」には。
星野
そう!
──
そんなのができたら、
そりゃほしいに決まってる~というか。
和田
ああ、そうですか。
そう言ってもらえると、うれしいです。

(おわります)

2019-12-20-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 「ほぼ日の百人一首」、
    2019年12月17日(火)発売!

    「ほぼ日の学校」を通じて、
    ほぼ日の面々が古典に親しむなかでうまれた
    「ほぼ日の百人一首」。
    100枚の読み札には、
    漫画家の和田ラヂヲさんによる
    描きおろしの絵が描かれています。
    かるたとして遊ぶのはもちろん、
    1枚1枚の札を読んで味わうことができ、

    「そばにおく古典」として楽しめる、
    とくべつな百人一首ができました。

    https://www.1101.com/store/hyakunin-isshu/index.html