80年代に世界的に大ブレイクした、
プリンスとモリッシーという、
ふたりの偉大なミュージシャンがいます。
音楽ジャンルはぜんぜんちがいますが、
ふたりの哲学、姿勢、生き方には、
どこか共通するものがあるように思うのです。
そのあたりのことが知りたくて、
プリンスを師と仰ぐ二重作拓也さんと、
モリッシーファン歴36年目の上村彰子さんに、
たっぷり語っていただきました。
プリンスとモリッシーについての全8回。
ふたりのおしゃべりは音楽の話から、
愛と、勇気と、自尊心の話になっていきました。

イラストレーション:秋元机

>プリンスについて

プリンス・ロジャー・ネルソン プロフィール画像

プリンス・ロジャー・ネルソン

ミュージシャン

1958年6月7日生まれ。
アメリカ合衆国ミネソタ州ミネアポリス出身。
78年『フォー・ユー』でデビュー。
82年『1999』84年『パープル・レイン』が、
立てつづけに大ヒット。
2004年にはロックの殿堂入りを果たす。
これまでグラミー賞を7度受賞。
47枚のアルバム(サントラ、ライヴ盤含む)を発表し、
12作品がプラチナ・アルバムを獲得。
アルバム累計は1億枚以上のセールスを記録。
2016年4月21日、急逝。享年57歳。

YouTube:Prince

>モリッシーについて

スティーヴン・パトリック・モリッシー プロフィール画像

スティーヴン・パトリック・モリッシー

ミュージシャン

1959年5月22日生まれ。
イギリス・マンチェスター出身。
83年に「ザ・スミス」のボーカルとしてデビュー。
ポスト・パンク時代のカリスマ的存在として、
若者から絶大な人気を獲得。
4枚のアルバムを発表したあと、
87年にザ・スミスを解散。
その後、ソロ活動を開始させ、
ソロ1作目『ビバ・ヘイト』は全英1位を獲得。
以降、現在にいたるまで35年以上、
精力的に活動をつづけている。

YouTube:Morrissey
YouTube:The Smiths

>二重作拓也さんのプロフィール

二重作拓也 プロフィール画像

二重作拓也(ふたえさく・たくや)

挌闘技ドクター・ツアードクター

福岡県北九州市出身
1985年、プリンスに衝撃を受ける。
プリンス所有のペイズリー・パーク・スタジオや、
映画『パープル・レイン』の舞台となった
ファースト・アヴェニューでもライブを経験。
96年福岡公演後、元プリンス&ザ・NPGの命により
アフターパーティ―を開催する。
以降、プリンス・ファミリー来日時の
ツアードクターとしてミュージシャンをサポート。
2016年4月のプリンス訃報直後に現地入り、
密葬時のシーラEとの再会の写真が
ニューヨーク・タイムズ紙等に掲載される。
帰国後『プリンスの言葉』を発表。
次いで英語版『Words Of Prince』
『Words Of Prince Deluxe Edition』が
世界リリースされ、米国Amazonの
ソウルミュージック部門ベストセラー1位を獲得。
2020年ソニー・ミュージック・エンターテイメントから
再発されるオフィシャル・アルバム
『The Rainbow Children』にて西寺郷太氏と対談。
プリンストークイベントでは、
音楽ジャーナリスト・吉岡正晴氏、湯浅学氏、
ソラミミスト・安齋肇氏、
プリンスがプロデュースした唯一の
日本人シンガー・小比類巻かほるさんらと共演。

ブログサイト『Purple University 紫大学』、
日本語最大のFBグループ『プリンス・ラヴ・ジャパン』、
Twitter『プリンス名言@Princewords1999』を主宰。
著書に『Dr.Fの挌闘技医学』『プリンスの言葉』など。

Twitter:
@takuyafutaesaku
@Princewords1999

>上村彰子さんのプロフィール

上村彰子 プロフィール画像

上村彰子(かみむら・あきこ)

ライター・翻訳者

東京都浅草出身。
13歳のときにザ・スミスと出会って以来、
モリッシーファン歴は35年以上。
2012年にモリッシー来日を記念して、
「Action is my middle name
かいなってぃーのMorrisseyブログ」を開設し、
モリッシーに関する情報発信をはじめる。
2013年、モリッシーのライブDVD
『モリッシー25ライヴ』(キングレコード)の
字幕翻訳、解説を担当。
2019年、モリッシーの若き日を描いた映画
『イングランド・イズ・マイン
モリッシー, はじまりの物語』で字幕監修を担当。
著書に『お騒がせモリッシーの人生講座』。
2020年7月17日に
翻訳書『モリッシー自伝』を刊行予定。

Twitter:@KAINA0912
ブログ:かいなってぃーのMorrisseyブログ

前へ目次ページへ次へ

第3回 自己肯定感のかたまり。

上村
プリンスのすごさって、
キワドイことをメジャーという舞台で、
やってのけたところだと思うんです。
レコードだってちゃんと売れてるし。
二重作
でも、スミスだって売れてますよね。
上村
いやいや、プリンスとは
比べものにならないと思います。
そもそもスミスはインディーズ・バンドだし、
影響力があったといっても、
セールスは限定的でしたから。

二重作
おそらくプリンスの場合って、
メジャー以外の選択肢がなかったんです。
上村
どういうことですか?
二重作
プリンスの育ったミネアポリスは、
90%以上が白人なんです。
黒人だったプリンスは、
人種的にマイノリティ中のマイノリティです。
もしプリンスがそういう町で、
音楽活動をしようと思っても、
そもそも黒人が演奏できる場所がない。
都会のヒップホップ勢みたいに徒党も組めない。
つまり、音楽で生活するには、
メジャーデビューする以外、
お金をかせぐ方法がなかったんです。
上村
つまり、インディーズだと生活ができないんだ。
二重作
音楽だけで生きていくには、
メジャーデビューを実力で勝ちとるしかなかった。
上村
でも、そういう不利な環境なのに、
なぜプリンスはあれだけの
音楽の才能を開花させられたのでしょうか。
もともと音楽一家だったとか?
二重作
プリンスの父はジャズピアニストで、
母はジャズシンガーでした。
ただ、プリンスが子どものときに両親は離婚して、
そのあと親戚の家を転々としています。
再婚した継父からは暴力もあったそうで。
上村
継父からの暴力!
二重作
実父は場末のジャズピアニストでしたが、
プリンスは実父の影響をすごく受けています。
だから、自分が成功することに、
父親のリベンジマッチの意味あいもあったようです。
上村
そういう生い立ちだとしたら、
なおさら不思議になってきます。
なぜプリンスはそこまで
音楽に没頭できたんだろうって。
だって、一歩道を踏みはずしたら、
ギャングになっていてもおかしくないわけで。
二重作
ひとつ言えるのは、
音楽が彼にとっての「逃避」だったんです。
音楽をやってるときだけは、
現実の嫌なことがすべて忘れられる。
おそらくその間は脳内ドーパミンも出まくって、
ハイな気分になれたんだと思います。
上村
現実からの逃避として、音楽があった。
二重作
あと、デビュー前の話ですが、
お金がぜんぜんなかった頃のプリンスは、
何かの職に就こうと思って、
電話帳をひらいたことがあったらしいんです。
でも、プリンスはその電話帳の中に、
自分のやりたい職業が何も見つけられなかった。
それで普通にはたらくことを諦めたそうです。

上村
それは、デビュー前のモリッシーが、
万年失業者だったのと似てますね。
二重作
そうなんですか?
上村
それについてモリッシーは、
「俺が悪いんじゃなくて、
仕事が俺にフィットしない」と言っています。
二重作
モリッシーらしい(笑)。
プリンスも似てますね。
つまり、彼も音楽以外で
生きていく術が何もなかったから。
上村
「音楽が逃避」というのは、
モリッシーも同じだったと思います。
彼はプリンスのように、
音楽をプレイする方向ではないのですが、
「音楽に人生を救われた」と言っています。
二重作
モリッシーも親からの暴力があったとか?
上村
いえ、家庭内で暴力が
あったわけじゃないんですが、
モリッシーは
「生きていた環境が暴力の権化だった」
みたいな言い方をしています。
両親はいつも不仲だったし、
70年代のマンチェスターという町は、
当時はとにかく廃れた町で、
どこにも仕事はないし、
貧困と自暴自棄の世界だったそうです。
二重作
そんなにひどかったんですね。
上村
夢や希望なんかまったくなくて、
町を出るにはサッカー選手になるか、
音楽をやるかしかないみたいな場所なんです。
子どもたちに人権なんかなく、
大人たちから理不尽に殴られるわけです。
学校で少しでも反抗しようものなら、
先生たちにもボコボコにされてしまいます。
二重作
えぇ‥‥。
上村
モリッシーはデビッド・ボウイが好きなんですが、
自伝の中でこう答えています。
「ボウイの『スターマン』のレコードが
1回転さえすれば、病んだ心が癒された。
それがなければ学校にも行けなかった」と。
二重作
ボウイの音楽が癒やしだったんですね。
上村
モリッシーは学校を出たあと、
デビューするまであらゆる職を転々とします。
まったく向いてなさそうな
税務局のファイル係とかもしたそうですが、
その仕事の初日にラモーンズの
ガバガバヘイ!」のTシャツで出社して、
すぐにクビになっています。
二重作
さすがですね(笑)。
上村
モリッシーってそういう話が多いので、
いわゆる「負け組」のように思われますが、
それだけどうしようもない町から、
音楽だけでのし上がったわけですから、
ほんとうはものすごい「勝ち組」なんです。
だって、下積み時代すらないまま、
最初のバンドで大成功したわけですから。

二重作
たぶんモリッシーは自分の才能を、
とことん信じ切っていたんでしょうね。
まわりの声に流されることもなく、
自分自身のことを信じ切っていたというか。
上村
それはあると思います。
二重作
その傾向はプリンスにもあるんです。
プリンスはデビュー作が、
すべてセルフプロデュースなんですね。
上村
ええ。
二重作
作詞作曲して、自分ですべての楽器を演奏して、
レコーディングもたったひとりでやって、
アルバムジャケットのデザインもやる。
ほんとうのソロアルバム。
プリンスはその条件じゃないと、
デビューしないというくらい自信家でした。
プリンスとモリッシーはそこが似てる気がします。
つまり、最初から自分のことを信じていた。
上村
そこはいつも不思議に思いますね。
プリンスにしろモリッシーにしろ、
なぜあれだけ自分自身に
確信がもてるんだろうって。
二重作
ほんとに。
上村
ちょっと話は変わるのですが、
いまの日本の自殺死亡率って、
少しずつ減っていると言われていますが、
2019年度の発表では、
未成年の自殺死亡率は過去最悪でした。
二重作
そうですか‥‥。
上村
それでいま問題になっているのが、
自殺要因のひとつにもなりえる
若者の「自己肯定感の低さ」だそうです。
二重作
ああ、なるほど。
自分のことを信じられないんだ。

上村
学校でいじめを受けたり、
過酷な家庭環境があったりすると、
やっぱり自己肯定感って低くなるそうで。
二重作
自分の価値を肯定できなくなるんですね。
上村
でも、もしその仮説がほんとうなら、
なぜプリンスやモリッシーは、
あれだけ自己肯定感が高いままなのかなって。
じつはモリッシーって
自己肯定感のかたまりなんです。
プリンスがいたミネアポリスも、
モリッシーがいたマンチェスターも、
いまの日本とは比べものにならないくらい、
当時は最悪の環境だったはずです。
二重作
ええ、そうでしょうね。
上村
そういう最悪な環境にいた彼らが、
なぜ自己肯定感が低くなるどころか、
逆に自分の才能に自信満々のまま、
自尊心をもって育つことができたんだろうって。
そこが不思議でしょうがないんです。

(つづきます)

2020-06-04-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 二重作さんの『プリンスの言葉』、
    デラックス・エディションになって
    近日発売予定!

    生前、プリンスがメディアに発した
    メッセージや歌詞の内容をひろい、
    その真意をわかりやすく解説したのが、
    二重作さんの著書『プリンスの言葉』です。

    二重作さんによると、
    現在「デラックス・エディション」を
    製作中とのことですので、
    発売までしばらくお待ちくださいね。
    英語版『プリンスの言葉』も、
    Amazonから購入できますよ。

    最新情報が気になる方は、
    二重作さんのTwitterからどうぞ!

  • 上村彰子さんの著書
    『お騒がせモリッシーの人生講座』、
    好評発売中!

    「ザ・スミス」のボーカルとしてデビューし、
    ソロ後も世界中を虜にするモリッシー。
    音楽活動30年目の2013年には、
    自伝「Autobiography」を発売して、
    英国で大ヒットをとばします。

    その自伝の日本語版の翻訳作業に
    とりかかっていたのが上村彰子さん。
    ところが7~8割の翻訳を終え、
    出版の最終調整していた段階で
    本人から「英語以外の出版禁止」の通達が‥‥。

    それでもめげることなく、
    その自伝の中のエピソードと、
    ファン歴35年以上になる上村さんの
    モリッシー論を掛け算することで、
    この本が誕生したというわけです。
    Amazonでのご購入はこちらからどうぞ。

    そしてうれしいことに、
    2020年7月17日には7年の月日を経て、
    「モリッシー自伝」の日本語訳版が、
    正式に刊行されることが決定しました!
    現在、Amazonで予約受付中です!