出版界にとってひとつの事件といって
過言ではないでしょう。
1400ページ近い超大作が9月24日に発売されました。
函入り、1.7kg、究極の“鈍器本”です。
惜しまれながらも2019年に亡くなった橋本治さんの
評論から小説、エッセイ、イラスト、そして
ギャグ好きなところまで、あらゆる要素が詰め込まれた
まるで橋本さんの頭の中をのぞくような小説です。
別冊としてつけられた15枚の手描き地図の
緻密な書き込みと美しさ、
30ページ以上もつづく茶目っ気たっぷりの目次、
さらには巻末100ページにおよぶ
「人名地名その他ウソ八百辞典」。
そこらじゅうから橋本治さんの笑い声が
聞こえてくるようです。
この本に特典をつけた「ほぼ日の學校セット」は
当初の予定数をはるかに超えて
完売しましたが、
本そのものは、この先も書店でお買い求めいただけます。
どんな本か興味をもっていらっしゃる方、
まさに読もうとしていらっしゃる方、
いつか読もうと思っていらっしゃる方、
読んでいる真っ最中の方、
どなたにもきっと参考になる
スペシャルトークをお届けします。
ご登壇いただいたのは、
橋本治さんへのロングインタビューを基にした
『橋本治の小説作法(仮)』を執筆中の
フリーライター・編集者の矢内裕子さん。
『人工島戦記』の発行人で、雑誌連載時の
担当編集者だった遅塚(ちづか)久美子さん。
そして、この本の担当者である
ホーム社文芸図書編集部の髙木梓さん。
この本が生まれるまでの物語をお楽しみください。

前へ目次ページへ次へ

(1)橋本治さんの「これまで」と「未来」を 語る作品になるはずだった

●橋本治さんとの関わり

──
まずは、自己紹介をお願いします。
矢内
矢内裕子と申します。
出版社で書籍編集をしていて、
現在はフリーランスで編集とライターをしています。
橋本治さんと初めてお目にかかったのは、
紀伊國屋書店の出版部に在籍中、
『怪しの世界』という本を作ったときです。
そもそもは国立劇場の企画で、
作家の方々が古典芸能の新作を書き下ろし、
上演するというもので、
その台本と演者の方の対談を収録しました。
橋本さんは薩摩琵琶の新作を書いていらして、
他にはいとうせいこうさん(狂言)、
夢枕獏さん(講談)も参加なさっていました。
新刊発売時に紀伊國屋ホールで
イベントをやることになったので、ふと
「薩摩琵琶と講談の掛け合いって、無理ですよね」と、
手紙を書いたら、速攻でファックスが来て、
「それは可能です」と。
それで、堀部安兵衛を主人公にした『実録高田馬場』
という新作をさらに書き下ろしていただいて。
そんな感じで、お付き合いが始まりました。
その後、私がポプラ社に移って、
ポプラ文庫を立ち上げたときに、『桃尻娘』シリーズが
電子書籍でしか読めなくなっているのが
もったいないと思って。
あのシリーズは若い人が紙の本の形で
いつでも手に入るといいなと思って、
ポプラ文庫に入れていただけないか、とお願いに行きました。
そしたら、すごく喜んでくださって、
ポプラ文庫で『桃尻娘』シリーズを復刊しました。
ただ、このシリーズは途中でお休みになってますので、
ポプラ社が続きを出してくださるといいな!
と思っています。
そのポプラ文庫の解説を
どなたにお願いしようか考えていた時、
「橋本さんを"解説"できる人って、いるんでしょうか」
と、つぶやいたら、橋本さんが堰を切ったように、
『桃尻娘』をどんなふうに書いたのかを
お話しになったんですよね。「あの作品についてなら、
助詞についてまで説明できる」と、おっしゃって。
それで、解説は橋本さんご自身に話していただいたものを、
私がまとめることになりました。
そこから「橋本治の小説作法」という
インタビュー集をまとめることになって、
今となっては「晩年」にあたる数年にわたって、
折に触れてお話を聞くことになりました。
それがもうすぐ本にまとまって、
白水社から出る予定です。よろしくお願いします。

遅塚
遅塚(ちづか)久美子です。
現在ホーム社の常務取締役をやっております。
以前は集英社の文芸編集部、文庫編集部におりました。
橋本さんとの付き合いはすごく長くて、
私が大学の漫画研究会にいたときに、
アルバイトで『映画エロス』という雑誌に
漫画を描くことになったんですね。
ちょうど橋本さんの『桃尻娘』が刊行されたころで、
私は、読んで「これは私のことだ!」と思ったぐらいの
大ファンで(笑)。
当時、橋本さんは『映画エロス』に執筆していらしたので、
編集長にお願いして、
代田橋のお宅に連れて行って頂いたんですが、
初めて橋本さんとお会いしたのは
このときだったと思います。
橋本さんは
『映画エロス』の編集プランにもかかわっていらして、
当時は橋本さんを交えて編集会議を
やっていた記憶があります。
あの頃の『映画エロス』は、
単なる「エロ映画専門誌」ではなく、
かなり先鋭的なサブカル雑誌になっていましたね。
その後集英社に入社して女性誌に配属されたのですが、
その後も、仕事のことなど「人生相談」をしに
ちょくちょくご自宅にお邪魔しては、
ご飯をごちそうになったりしていました。
『小説すばる』という雑誌に異動になったとき、
これは本格的に橋本さんとお仕事ができる
いいチャンスだぞと思って、
「人工島戦記」の連載を依頼したという経緯です。
結局、小説が終わらないうちに私の方が定年退職して、
現在ホーム社にいるんですけれど、
いろいろなご縁が重なって、このたびその未完の
『人工島戦記』を出させて頂くことになりました。
本当に肩の荷が下りました。

──
「肩の荷」を受け取った髙木さん、お願いします。
髙木
髙木梓と申します。
ホーム社の文芸図書編集部に在籍しております。
橋本さんとのお付き合いは、
集英社の文芸編集部という部署で、
2005年に遅塚から単行本の担当を引き継いで以来、
約9年間、2013年の終わりまで
橋本さんの本を3冊、作りました。
それから家の事情で5年ほど現場を離れていたのですが、
2018年の夏に、ホーム社で現場復帰いたしまして、
今は『人工島戦記』の担当をしています。

●「前編」の次は「第2回」

──
改めて、『人工島戦記』という
30年以上かかった作品の歩みを教えてください。
遅塚
まずは『小説すばる』の連載から始まっています。
当初はせいぜい連載1、2回ぐらいで、
大学生に簡単でカジュアルなデモのやり方を教える
というような企画だったんですよ。
「短めで、楽しくて、よくわかる、
大学生にデモを教える話だよ」って言われて、
「あ、いいっすね」なんて言っちゃった(笑)。
でも、書き始めたら終わらなくて……。
『小説すばる』を当時読んでいらした
熱烈なファンの方はご存知と思いますが、
第1回が「前編」って書いてあるんです。
次は普通「後編」じゃないですか。
ところが、「第2回」「第3回」……になる。
終わらないんですよ。
どんどん話は広がっていくし、
登場人物たちは集まって話しあっているばかりだし。
これは、いつまで続くのか見当がつかないね、
ということになり、当時の編集長に
「遅塚さん、いったん
第1部終了ということにしない?」と言われて、
橋本さんには「すみません。連載という形では、
ここで第1部終了とさせて頂いて、
残りは書き下ろしでやりませんか」ということで、
いったん『小説すばる』の連載は終了しました。
その後は時々連絡があって、ドサッと原稿が来る。
手書きの原稿用紙です。「こんなの書いたよ」って。
連絡をすると「書いたよ。いひひひ」みたいな感じで、
ほんとに楽しそうなんです。
子どもが、楽しそうにいたずらを仕掛けて、
大人に自慢しているみたいな感じ(笑)。
私も読むとすごくおもしろいものだから、
「いやぁ、いいですね」「いいでしょ、これ」
みたいな感じで、何回か原稿をいただいていました。
実在しない場所が舞台になってますけど、
ご覧になればわかると思うんですが、
ほぼ九州・博多がモデルになっています。
博多のホテルに行って取材しながら
自主缶詰を何回かなさっていたと思います。
そういう形で原稿を時々
書き下ろしで頂いていたんですけれど、
そのうち他のお仕事が忙しくなられて、
「あれはどうなりました?」って聞くと、
「やりたいんだけどね。ちょっと待って」
みたいなことが続いていました。
結局、私が在籍中にいただいた
3,000枚ぐらいから髙木に担当を移した以降は、
原稿をいただいてないんですよ。
いろいろな仕事が一段落したらやろうね、と
おっしゃっていたら、10年ほど前にご病気になられて。
それでも、治療しながらお仕事をされていたのですが、
急に病状が悪化されて、残念なことになってしまいました。
ご本人は「あれはやりたいんだよ、やりたいんだよ」って
会うたびにおっしゃっていたんですけれど、
なかなか続きが書けずに未完になってしまいました。

──
今回本にするにあたり、雑誌連載のときにはなかった
サブタイトルをはじめ、3,000枚からさらに
書き加えられていたものがあったのでしょうか。
遅塚
私が最初に原稿をいただいたときは、
サブタイトルはついてなかったと思うんです。
各章タイトルも全部直筆で書かれていて、
そのデザインを今回いろいろなところに生かしています。
橋本さんの遺作であり、
橋本文学の集大成でもある作品だと思ったので、
できるだけ、橋本さんの体温を感じられるようにしたい、
読者に、橋本さんの頭の中を
覗くような体験をしてもらいたい、と思ったからです。
その意味で、地図や辞典などの資料も
あわせて刊行することは、最初から決めていました。
『あるいは、ふしぎとぼくらはなにをしたらよいかの
こども百科』というサブタイトルは、
神奈川近代文学館であらためて直筆原稿を見た時、
一番上に直筆で書かれたものがポンと載せてありました。
「ふしぎと、ぼくらはなにをすればよいかの子ども百科」は、
カート・ヴォネガット・ジュニアの
『タイタンの妖女』の中で紹介されている、
架空の百科事典のタイトルですよね。
(注: 新装文庫版では、「いろいろなふしぎと、
なにをすればよいかの子ども百科」)
このサブタイトルに関しては、髙木が詳しいです。

髙木
僕は2005年に橋本治さんの担当になってから
しばらくした頃、事務所でこの本の話になって
「見る?(笑)」って、ゲラだけでなく、
地図や用語集や原稿のコピーなどを含んだ
山のような束を見せていただきました。
僕は内容は分かりませんから、
そのあまりの分量にただ驚いて、
それを見た橋本さんも笑っていました。
とりあえずその日はそれを会社に持ち帰って
コピーを取りまして、後日感想をお伝えするのですが、
その時、既にサブタイトルの入った表紙は
あったと思います。おそらく、雑誌連載の後、
かなりの長編にすることを決めると共に、
このサブタイトルをつけることにしたのではないでしょうか。
──
最後に橋本さんが書いていらしたのは
何年ごろのことですか?
髙木
2002年に小林秀雄賞を受賞された後に、
その賞金で福岡に行かれ、
この原稿を書かれていたと聞いています。
ですから2000年代の半ばあたりまでは、
執筆されていたのではないでしょうか?
2005年に僕が受け取った原稿には
「第ろく部」は含まれていなかったのですが、
「第ろく部」は書き終えていなかったので、
渡されなかっただけなのかもしれません。

●小説世界そのものを考えていた橋本さん

──
橋本治さんにロングインタビューされた矢内さんは、
この作品のことをどういうふうに
聞いていらっしゃいましたか?
矢内
『桃尻娘』をはじめとして、橋本さんは
若い人たちがどう生きるのかを
気にしていらしたと思います。
小説作法についてのお話を伺う中で、
今の若い人たちについて話題になったとき、
「そういえば、未完になっている長編小説があるんだよ。
デモを知らない大学生が、デモをする話でね」と。
その話を最初に聞いたときは、第二次安倍政権の前で、
SEALDS(自由と民主主義のための学生緊急行動)とか
出て来ていなかった頃です。
「すごく読みたいです」って申し上げたら、
雑誌連載のページをコピーしてくださいました。
それを読んでみると、すごく面白い。
世界観や、小説の構えが大きいことにも驚いて、
橋本さんに感想を伝えると、
「うふふふ」って嬉しそうに、
「続きはまだあるんだよ」と、
手書きの原稿を見せてくださいました。
そのあと、いま私がまとめつつある
『橋本治の小説作法(仮)』のインタビューの中で、
ときどき、ふっと思い出したように、
「それは『人工島戦記』だとこう書いているんだけど」
と、例にあげてらっしゃいました。
たとえば、『人工島戦記』でも、
書かれていない部分の章題が決まっていますよね。
同じように、『桃尻娘』についてもある時期に
全6巻分のタイトルや章題を考えて、
構成を決めたそうです。
「自分は形式主義者なんだ」と、よくおっしゃってました。
『桃尻娘』だったら、最初は一人称ですが、
物語の内容に応じて、途中から三人称になっています。
『人工島戦記』についても、最初に構造というか、
作品世界が見えていて、そのうえで章題のほかにも
人名や地名、土地の歴史を考えていったんじゃないかな。
今回、付録として入っている手描きの地図や辞典も
そのときに見せていただいたんですけど、
小説の章立てとか抽象的なものに留まらず、
橋本さんの頭の中では、「小説世界そのもの」を
考えていらしたんだなと思いました。
私が進めている『橋本治の小説作法(仮)』の方に
引き寄せてしまうんですが、
なかなか「落としどころ」が見つからなかったんです。
橋本さんは次々に新機軸の作品を書くので、
『小説作法』も終わりが見えない。
あるとき、橋本さんがちょっとからかうような感じで
「これ、終わんないんじゃないの? だって、
話してる先にも自分はどんどん新しい作品を書くから、
終わりようがないんじゃない?」って言われました。
そのときに、気がついたんですよね。
「そうだ、『人工島戦記』があるじゃないか!」
この未完の作品について最後に聞けば、
それは橋本さんの過去の話ではあるんだけど、
同時に未来の話でもあり、
どうやって小説を書くのかというところに
きっとつながると思いました。この作品は、
橋本さんにとって特別なものだという予感がしていたので、
「最終章は『人工島戦記』にしましょう」と言ったら、
すごく喜んでくださいました。
ただ、そこに行き着く前にご病気が……。
そういう意味では今回この形で作品が世に出たのは
すごく大事なことだと思っています。
刊行の決断をしていただいて、ありがとうございます。

(つづきます)

2021-10-19-TUE

前へ目次ページへ次へ