>谷川俊太郎さんについて

谷川俊太郎さん(たにかわ しゅんたろう)

1931年生まれ。詩人。
「朝のリレー」「二十億光年の孤独」
「いるか」「みみをすます」「生きる」など、
数千篇におよぶ詩作品や、レオ・レオニ作『スイミー』、
スヌーピーでおなじみ「ピーナツブックス」シリーズ、
『マザー・グースのうた』などの翻訳、
そして、テレビアニメの「鉄腕アトム」主題歌や
「月火水木金土日のうた」などの作詞も手がける。
詩の朗読を中心とした
ライヴ活動も精力的に行なっている。
現代を代表する詩人のひとり。

前へ目次ページへ次へ

第5回 大衆作品と芸術作品。

糸井
谷川さんの詩のなかには、
前衛的な作品もあるし、
もっとポップな、
子どもたちが鑑賞するような詩もあります。
どちらが長く残るものでしょう。
谷川
ぼくが思うに、やっぱり、
ポピュラー詩の中に残るものがあると思います。
現代詩の先端をやろうなんて思って書いたものは、
そういうものを認めてくれるスノッブも
ある程度はいるわけだけど、長い目で見ると、
「かっぱかっぱらった」
(「かっぱ」『ことばあそびうた』)
みたいなものが残りそうな気がします。
ぼくはそれで満足ですけど。
糸井
それはつまり、作品が
お客さんと一緒に残るということでしょうか。
谷川
そう思いたいです。
ただ、いまの世代はどうなんだろう。
そういうものも残んなくなっちゃうのかな。
歌なんかでも、歌そのものは残っても、
歌詞ってあまり残んなくなってんじゃない? 
どうなのかしら。
糸井
そういわれれば、いまの歌詞は
残りにくいものを作ってるような気もします。
谷川
ですよね。なんかそんな感じがするのね。
糸井
しますね。
あえてそうしてる、というような‥‥。
大衆作品と芸術作品という分け方って、
何のためにするのかわからないけど、
例えば、ビートルズが残っているのは、
あきらかに大衆音楽として‥‥
谷川
でしょうね。
糸井
ですよね。
それを歌う人がいる限り、残るわけですから。
考えてみれば谷川さんは、
それこそ「鉄腕アトム」の歌詞から何から、みんな、
ポピュラー作品側では完璧に残ってますね。
谷川
完璧かどうかはわかんないけど、
そうですね、残っちゃうんですよね。
『鉄腕アトム』なんていまだに、
俺が歌うと涙ぐむ人がいるんだもん。
糸井
空を越えてね。
谷川
それはぜんぜん歌詞のせいじゃないと思う。
いわゆる大衆的なものって、
人に寄り添う力があるんでしょうね、
完全にその人の思い出ソングになっちゃってんだね。
糸井
ああ、そうだよ。
すごいなぁ。
谷川
ねえ。
だからすごいもんだと思いますよ。

ほぼ日
「かっぱ」は
前衛詩じゃないんですね。
大衆詩なのか‥‥。
谷川
だと私は思ってますけど。
ほぼ日
でも作る側は、
そんなこと考えずに書いてますよね。
谷川
もちろんそうです。
糸井
ほとんどそうですよね。
たとえば谷川さんの「ネロ」は、好きな人が多いけど、
「誰が読まなくても俺は書くぞ」という詩ですよね。
谷川
あれはネロという犬の死に感動して、
書いてましたからね。
糸井
うーーん、じゃあ、こういうことかな。
大衆作品か芸術作品かの差は、
つまり、たくさんの人が読めば大衆詩に‥‥
谷川
なると思いますね、はい。
糸井
そうなんだろうなぁ。
「大衆ナントカ」と「純ナントカ」のことは、
一生つきまとうテーマです。
谷川
でも、境い目は曖昧で、
決められないんじゃないでしょうか。
ときどき誰かがぼくの詩を選んで
編集してくれることがあるけど、
「こんなむずかしい詩とアトムを
同じ本に入れちゃうの?」
ってくらい、ごちゃまぜになってますよ。
糸井
そうですよね。
例えば、笑いを入れたからって、
大衆用に限られるわけじゃないですし。
谷川
そうですね。ほんとうにそう。
糸井
「かっぱらった」なんて、
笑いが入ってるじゃないですか。
谷川
うん、入ってますよね。
糸井
だけど、それは、
さっき言ったように、純文学かもしれない。
谷川
たとえば絵でもそうで、
草間彌生さんの作品、
ぼくはとっても好きなんだけど、
あの人は前衛画家ですよ。
もとは「ハプニング」なんて、
ニューヨークで過激なことをやってた人です。
でもいまはものすごい人気で、
「前衛」ひとくくりにはできなくなってる。
糸井
そうですね、作品がすごい値段にもなってますし。
谷川
彼女自身は金が欲しいとは
もともと思ってなかったと思う。
あの水玉を、
売れると思って描いたとは思えないんだよね。
彼女の作品はいま、
とってもポピュラーになってます。
かぼちゃの作品のグッズもたくさん出てて、
かわいいからね、つい買っちゃう。
糸井
その「どっちだかわかんない感」は、
おもしろいですね。
谷川
ね。

(つづきます)

2021-03-22-MON

前へ目次ページへ次へ
  • 谷川俊太郎さんへの質問を募集します。

    今年アプリで開校する予定の
    「ほぼ日の學校」で、
    谷川俊太郎さんが授業を
    してくださることになりました。

    谷川さんは
    「できればみなさんからの質問に
    答えてみたい」
    とのこと。
    谷川さんへの質問をぜひお送りください。

    <質問のテーマ>
    ・学ぶことについて、教育について
    ・言葉について
    ・詩について

    言葉について悩んでいること、
    日頃から疑問に思っていたこと、
    この連載を読んで思った質問、など
    あるていどテーマに沿っていればOKです。

    メールの件名を
    「谷川さんに學校の質問」にして
    postman@1101.comあて
    メールでお送りください。
    〆切は2021年3月31日です。