こんにちは、「ほぼ日」の奥野です。
2年ほど前に
『インタビューというより、おしゃべり。』
という本を出しました。
これは、俳優、画家、自転車修理業、友人、
匿名の会社員、詩人、政治学者‥‥と、
出てくる人がまったくバラバラだったため、
タイトルをつけるのがタイヘンで。
唯一、すべての記事に共通していたのが
「インタビューをとったはずなのに、
出来た原稿は、おしゃべりみたいだった」
ので、こうしたのですが。
今度は逆に、積極的に、最初から
「インタビューでなく、おしゃべりしよう」
と思って、6名の方にお声がけしました。
こころみとして、そうとう無目的。
お声がけの基準は
「以前からおつきあいがあるんだけど、
どういう人か、実はよく知らなかった人」。
5人目にご登場いただくのは、
フリーでドキュメンタリーを配給する
有田浩介さん。
映画祭で映画を買いつけ、劇場を当たり、
本のようなパンフレットをつくり‥‥と、
ひとりでやってる。尊敬する友人です。

※インタビューはちょうど1年前、2021年6月6日に行いました。

>有田浩介さんプロフィール

有田浩介(ありたこうすけ)

サニーフィルム代表。1979年テキサス州ヒューストン生まれ。大学を卒業後、2004年よりレコード会社の宣伝部に勤務。2007年にフリーランスへと転身。2007年から2010年までの3年間、約200タイトルの音楽コンテンツの契約、宣伝、流通業に携わる。2010年にサニー映画宣伝事務所を設立し、国内外のドキュメンタリーのパブリシティー業務に従事する。2015年にシリア内戦の初動を内省的に描く『シリア・モナムール』を「テレザとサニー」名義で初配給する。2017年サニーフィルムへと改名し、オーストリアの鬼才ウルリヒ・ザイドルの『サファリ』、ナチス宣伝省ヨーゼフ・ゲッベルスの秘書を務めた女性の生前最後の独白『ゲッベルスと私』、ヒマラヤ仏教国最後の桃源郷ブータンの近代化と少年たちの夢を捉えた『ゲンボとタシの夢見るブータン』、内戦でベイルートに逃れたシリア人難民労働者を追う『セメントの記憶』、村上春樹の翻訳家の仕事を追ったハイブリッド・ドキュメンタリー『ドリーミング村上春樹』、カンヌ2冠、近作10作品全てが三大映画祭に公式出品される偉業をなしている、ウクライナの偉人セルゲイ・ロズニツァ監督のドキュメンタリー群を配給する。世界の映画祭を旅し、ジャンルやテーマにとらわれず世界最先端のドキュメンタリーの国内配給権を取得し、劇場や教育現場での上映を通じて、世界の多様性と映画の芸術性を伝える事をミッションにしている。

>書籍『インタビューというより、おしゃべり。』とは

 プロフィール画像

ほぼ日刊イトイ新聞の編集者である奥野が過去に行ったインタビューのなかの14篇を、星海社さんが一冊の本にしてくださったもの。ご出演いただいた方々の肩書は、俳優、洞窟探検家、自転車販売・修理業、画家、友人、映画監督、俳優、会社員と主婦、映像作家、詩人・歌手・俳優、俳優・アーティスト、政治学者‥‥と、まさにバラバラ。具体的には柄本明さん、吉田勝次さん、鈴木金太郎さん、山口晃さん、巴山将来さん、原一男監督、山崎努さん、Nさん夫妻、佐々木昭一郎監督、ピエール・バルーさん、窪塚洋介さん、坪井善明先生‥‥と、何が何やら。装丁は大好きな大島依提亜さん、装画は大人気の西山寛紀さん、あとがきの部分でわたくしにインタビューしてくださったのは大尊敬する古賀史健さん‥‥と、なんとも幸せ者な一冊です。Amazonでのお求めは、こちらからどうぞ。

前へ目次ページへ次へ

第5回 人と出会うこと、人を知ること。

──
次の作品って、何か決まってるの?
有田
(昨年2021年)11月に公開するんだけど、
『ゲッベルスと私』の第2弾で
原題が『A Jewish Life』という作品。
※邦題『ユダヤ人の私』として公開されました。
 現在は公開を終了しています。
──
おお、大ヒット作の続編。
有田
うん。
──
続編というからには、
次の作品も登場人物の独白っていうか、
インタビューに答えていく感じなの?
有田
そう。
主人公は、オーストリアで最年長の
ホロコーストサバイバー。
4箇所の強制収容所を生き抜いた人。
シリーズだから、
「ナントカと私」ってタイトルに
しようかなとは思ってるんだけど、
これからいくつかの案を、
タイトルの会議に持っていくところ。
──
タイトルの会議って‥‥劇場と?
有田
そうだね。
だいたい30案くらい持っていって、
みんなで話し合って決めてる。
──
ひとりで仕事をしていると、
上司とか同僚とかいない状態だけど、
重要なことを決めるとき、
有田さんは、どんなふうにしてるの。
有田
ぼくは、だいたい奥さんに聞いてる。
とくに、デザインの方向性とか
キャッチコピーとか、
映画の根幹に関わるものについては。
──
頼りになるアドバイザーなんだ。
有田
あと、サニーフィルムのデザインと予告は、
成瀬くんと遠山くんというふたりに
毎回お願いしているんだよ。
ふたりとも自分にとってのメンターで、
彼らの意見も聞いてつくってるよ。
だから、厳密に言うと、
ぼくがすべて決めてるわけじゃないんだ。
──
なるほど。
有田
自分はこう思ってはいるけど、必ずしも、
自分のアイデアが絶対だと思ってない。
だから、みんなに聞いて確認を取ってる。
でも最終的に決めるのは、自分。
──
シャッターを押す瞬間‥‥っていうのは、
たったひとりの仕事だもんね。
有田
すぐに答えを出せないときは、
1週間くらいかかちゃうこともあるよ。
劇場にも聞くし、
クリエイティブの制作チームにも聞くし、
途中までは民主的に進めていくんだけど。
──
うん。
有田
でも最後は、自分で決めなきゃならない。
責任を負わなきゃならない。
最終的に決めたタイトルは、
その映画と「永遠に一体」なわけだから。
──
その名前で人々に記憶されるんだもんね。
有田
うん。安易には決められないよ。
──
どういう考えで、案を出していくの?
有田
ぼくが映画のタイトルを決めるときに
いちばん考えるのは、
やっぱり、オーディエンスのことだね。
つまり、「届くかどうか」。
このタイトルで、
お客さんが、見に来てくれるかどうか。
観客の興味を引き付けることができて、
かつ映画の中身を表している、
そのバランスが重要だと思ってるんだ。
──
さっきの『ハイゼ家百年』の場合は?
有田
ドイツ語の原題は
『Heimat ist ein Raum aus Zeit』で、
英題は
『Heimat is a Space in Time』だけど、
日本語に直訳すると、
「heimat」は「故郷」を意味するから、
「故郷とは、時間のなかにある空間」
というタイトルなる。
──
何だかドイツっぽい、ような。
有田
哲学的だよね。ドイツ語や英語では、
「Time」という言葉には
概念的な力が備わっていると思う。
ただ日本では、時間という概念には
数字のイメージが強いと思ったから、
『ハイゼ家百年』にした。
このタイトルにしてよかったなあと
ぼくは思ってるけど、
感じ方は、人それぞれだとは思うよ。
──
1本の映画を配給するのに、
かけている時間ってどのくらいなの?
有田
作業がオーバーラップしているけど、
年間3本はやってるから、
1本につき、
最低でも4か月は集中したいところ。
願わくば半年くらい集中したいかな。
ロズニツァ監督「群衆」シリーズは
同時に3本だったから、
字幕をあてる作業もそれぞれだった。
だから大変だったんだけど、
ほぼ1年、
没頭できたのはすごく幸せだったな。
──
3本、同時上映だったんだよね。
有田
そう。3本とも観てくれたお客さん、
たくさんいたのがうれしかったよ。
──
ちなみに『ゲッベルスと私』の原題って。
有田
『Ein Deutsches Leben』。
直訳すると「あるドイツ人の生涯」だね。
──
じゃあ、『ゲッベルスと私』って、
すごくいいタイトルだね。
有田
まさに、ゲッベルスの秘書をやっていた
ポムゼルさんの話だからね。
──
はじめから思いついてたの?
有田
これは、ぼくの出した案じゃないんだよ。
岩波ホールの原田さんが
映画資料を入れるバインダーの背表紙に
タイトルが決まる前から
「ゲッべルスと私」って書いてたんだよね(笑)。
自分のなかでは、すでにタイトルは決まってるよ、
みたいな感じで(笑)。
──
その、いわば「仮タイトル」が、
最終的に選ばれたんだ。
ちなみに「岩波ホールの原田さん」って、
絵本作家でもある、はらだたけひでさん。
有田
そう。
岩波ホールからはもう退職されてるけど。

──
いやあ‥‥有田さんの仕事のことは
何となく知ってたけど
あらためて詳しく聞いたら、
ものすごーくおもしろかったです。
有田
ほんと? 来月(2021年7月)にも、
2本リリースするんだ。
『クレストーン』と
『ヴィクトリア』という映画で、
アメリカとベルギーの若い人がつくった
インディペンデント作品だけど、
ある意味、コロナが背中を押してくれて
配給した作品なんだ。
──
というと?
有田
コロナで『ハイゼ家百年』の興行が
大打撃を食らってるなか、
ただただ
指をくわえて見てるわけにもいかないからね。
以前からやりたいなあって思っていた作品を
あらためて考え直して、
これまでやってこなかった方法で7月に出す。
日本語字幕は、「スティーブン有田」(笑)。
──
自分じゃん(笑)。
有田
ずっと字幕もやりたかったんだ(笑)。
──
あとは映画を撮るだけだね(笑)。
有田
もう‥‥10年くらい前かなあ、
八重洲の居酒屋で
奥野さんと話したのを覚えているよ。
奥野さんはいつか自分の本を出したい、
ぼくは、映画をつくりたい‥‥って。
──
ああ‥‥覚えてる、ような(笑)。
でももし有田さんが映画をつくったら、
すべてをひとりでやることになるね。
有田
うん。
──
そんな人がいたら、愉快痛快だなあ。
自分で映画をつくって、
自分で本みたいなパンフをつくって、
自分で配給して、自分で宣伝して。
自分で自分に、ギャラを払うのかな。
有田
どこまで、やれるだろう。
──
そういう希望はあるの?
有田
いやあ、いまは‥‥まだ無理だよね。
でも、つくるときはつくると思う。
いまは映画を配給して、
本をつくってってのをやってるけど、
モチベートされたときって、
人って、ものすごく強くなるじゃん。
人が本気で動けば、
どんなことも可能になると思ってる。
成功するかどうかはさておきだけど。
──
急につくりそう(笑)。
有田
そのときが来たらね。
ただ、自分の子どもには
フィルムメイキングを教えたいんだ。
『What's so different?』
ってドキュメンタリーがいいと思う。
「何がそんなに違うの?」って。
──
先にタイトルが決まってんの?
有田
勝手につけんなよって感じだけどね、
子どもからすれば(笑)。
つくる時期は、中学生くらいがいい。
その年代に特有の感受性で
何かつくれたら、おもしろいと思う。
──
有田さんが
配給の仕事をやってる意味って、何?
有田
うん、それについては、
常に考えなくきゃダメだと思ってる。
自分は、
何のために配給の仕事をしてるのか。
昔ぼくがまだミュージックビデオを
つくっていたとき、
ぜんぜん稼げなかったから、
何でもかんでも
お金になる仕事をやっていたんだよ。
──
うん。
有田
そしたら、親しくしてくれていた
毎日新聞の記者の人に言われたんだ。
「有田、おまえな、
自分が何のために仕事をしてんのか、
もっとちゃんと考えたほうがいいぞ」
って。
当時、それがすごく痛かった。
──
図星って感じで?
有田
自分は何のために仕事やってるのか。
ぜんぜん考えてなかったから。
──
いまは、言葉になってる?
何のために仕事しているのか‥‥って。
有田
感覚的にはわかってる。
でも、言葉には、なってるのかなあ。
何のために‥‥‥‥‥‥うーん、
まずは
「自分のために」ってことだろうね。
でも、絶対にそれだけじゃない。
──
うん。
有田
家族のためというのも、当然だよね。
いま、ぼくは
言葉になる一歩手前‥‥なのかなあ。
まずは、仕事で後悔しないため。
すべての結果を、
正面から
受け入れられる人間になるためかな。
──
成功も、失敗も。
有田
うん。お金が入ってきたときにも、
何百万円もの損失を出したときにも、
きちんと向き合あうことができる、
それでも
この仕事をやってよかったんだって、
そう思える自分になるため‥‥。
──
なるほど。
有田
自分は、自分のために仕事をしてる。
そこまでは、たどり着いてる。
でも、本当に自分は
何のために仕事をしているのかって、
もうちょっと年を重ねないと、
ちゃんとした言葉にはならないかも。
──
俺は一生かけて見つけるんだろうな、
という気がしてるよ。
有田
そうかもね。そのためにも、いまは
後悔しない仕事をしなきゃと思ってる。
自分は本当にこの仕事が好きかどうか、
何のために仕事をしてるのか。
そのことが、いつか、わかるためにも。
──
自分も、いつか、
その言葉にたどりつけるのかなあって、
思ったりするけどね。
有田
でもさ、考えてみると、
ドキュメンタリーを配給するのって、
海外ふくめ、
あちこちを旅しながら、
いろいろな人と会う仕事なんだよね。
──
うん。
有田
だから「何のために」は
まだ、明確な言葉になってないけど、
自分にとって
ドキュメンタリーの仕事というのは、
やっぱり「人」だなあって思う。
──
人。
有田
人と出会うこと。
人を、知ること。
ドキュメンタリーを配給するのって、
結局、そういうことなのかなって。

(おわります)

2022-06-10-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • サニーフィルムの最新配給作品は  ヘルツォーク監督が撮った  ブルース・チャトウィンの映画。

    有田さんのサニーフィルムが配給する
    最新ドキュメンタリーは、
    ヴェルナー・ヘルツォーク監督が
    生前親交を結んでいた
    イギリスの作家
    ブルース・チャトウィンを追った作品。
    『歩いてみた世界
    ブルース・チャトウィンの足跡』です。
    チャトウィンの「放浪」のあとを、
    多くの関係者のインタビューによって、
    立体的に追いかけてゆきます。
    この作品は、惜しまれつつ閉館する
    神保町岩波ホールの最後の上映作品。
    有田さんの配給する映画、
    何度か岩波ホールに見に行ったなあ。
    有田さんとはじめて出会ったのも、
    同じヘルツォーク監督が撮った
    3万2千年前の洞窟壁画の映画でした、
    そういえば。
    映画について詳しくは公式サイトで。
    また、5月末からはウクライナの出身の
    セルゲイ・ロズニツァ監督が、
    ウクライナ東部ドンバス地方の内戦を
    ダークユーモアを込めながら描き、
    2018年のカンヌ国際映画祭
    《ある視点》部門監督賞を受賞した作品
    『ドンバス』を
    ロシアのウクライナ侵攻を受け緊急上映。
    6月3日からは
    ヒューマントラストシネマ有楽町で
    上映されています。
    以降、全国順次ロードショーの予定。
    こちらも、詳しくは公式サイトで。

    インタビューではなく、おしゃべり。更新予定

    2022年4月11日更新 1人め  ひろのぶと株式会社代表取締役社長 田中泰延さん

    2022年4月25日更新 2人め  闘道館館長・開運!なんでも鑑定団 鑑定士 泉高志先輩

    2022年5月9日更新 3人め  ものつくり株式会社 田沼遊歩さん

    2022年5月23日更新 4人め 編集者 堅田浩二さん

    2022年6月6日更新 5人め サニーフィルム 有田浩介さん

    2022年6月20日更新 6人め レ・ロマネスク MIYAさん