こんにちは、「ほぼ日」の奥野です。
2年ほど前に
『インタビューというより、おしゃべり。』
という本を出しました。
これは、俳優、画家、自転車修理業、友人、
匿名の会社員、詩人、政治学者‥‥と、
出てくる人がまったくバラバラだったため、
タイトルをつけるのがタイヘンで。
唯一、すべての記事に共通していたのが
「インタビューをとったはずなのに、
出来た原稿は、おしゃべりみたいだった」
ので、こうしたのですが。
今度は逆に、積極的に、最初から
「インタビューでなく、おしゃべりしよう」
と思って、6名の方にお声がけしました。
こころみとして、そうとう無目的。
お声がけの基準は
「以前からおつきあいがあるんだけど、
どういう人か、実はよく知らなかった人」。
5人目にご登場いただくのは、
フリーでドキュメンタリーを配給する
有田浩介さん。
映画祭で映画を買いつけ、劇場を当たり、
本のようなパンフレットをつくり‥‥と、
ひとりでやってる。尊敬する友人です。

※インタビューはちょうど1年前、2021年6月6日に行いました。

>有田浩介さんプロフィール

有田浩介(ありたこうすけ)

サニーフィルム代表。1979年テキサス州ヒューストン生まれ。大学を卒業後、2004年よりレコード会社の宣伝部に勤務。2007年にフリーランスへと転身。2007年から2010年までの3年間、約200タイトルの音楽コンテンツの契約、宣伝、流通業に携わる。2010年にサニー映画宣伝事務所を設立し、国内外のドキュメンタリーのパブリシティー業務に従事する。2015年にシリア内戦の初動を内省的に描く『シリア・モナムール』を「テレザとサニー」名義で初配給する。2017年サニーフィルムへと改名し、オーストリアの鬼才ウルリヒ・ザイドルの『サファリ』、ナチス宣伝省ヨーゼフ・ゲッベルスの秘書を務めた女性の生前最後の独白『ゲッベルスと私』、ヒマラヤ仏教国最後の桃源郷ブータンの近代化と少年たちの夢を捉えた『ゲンボとタシの夢見るブータン』、内戦でベイルートに逃れたシリア人難民労働者を追う『セメントの記憶』、村上春樹の翻訳家の仕事を追ったハイブリッド・ドキュメンタリー『ドリーミング村上春樹』、カンヌ2冠、近作10作品全てが三大映画祭に公式出品される偉業をなしている、ウクライナの偉人セルゲイ・ロズニツァ監督のドキュメンタリー群を配給する。世界の映画祭を旅し、ジャンルやテーマにとらわれず世界最先端のドキュメンタリーの国内配給権を取得し、劇場や教育現場での上映を通じて、世界の多様性と映画の芸術性を伝える事をミッションにしている。

>書籍『インタビューというより、おしゃべり。』とは

 プロフィール画像

ほぼ日刊イトイ新聞の編集者である奥野が過去に行ったインタビューのなかの14篇を、星海社さんが一冊の本にしてくださったもの。ご出演いただいた方々の肩書は、俳優、洞窟探検家、自転車販売・修理業、画家、友人、映画監督、俳優、会社員と主婦、映像作家、詩人・歌手・俳優、俳優・アーティスト、政治学者‥‥と、まさにバラバラ。具体的には柄本明さん、吉田勝次さん、鈴木金太郎さん、山口晃さん、巴山将来さん、原一男監督、山崎努さん、Nさん夫妻、佐々木昭一郎監督、ピエール・バルーさん、窪塚洋介さん、坪井善明先生‥‥と、何が何やら。装丁は大好きな大島依提亜さん、装画は大人気の西山寛紀さん、あとがきの部分でわたくしにインタビューしてくださったのは大尊敬する古賀史健さん‥‥と、なんとも幸せ者な一冊です。Amazonでのお求めは、こちらからどうぞ。

前へ目次ページへ次へ

第4回 お金の怖さ。

──
ドキュメンタリーだけじゃなく、
フィクションもいくつか手がけてるよね。
有田
配給はやってないけど、宣伝はね。
──
ああ‥‥チベットのソンタルジャ監督の
『草原の河』は物語映画だったけど、
そうか、あれは「宣伝だけ」だったんだ。
有田
そうだね。配給をはじめた最初の年は
安定した収入を得るために、
並行して宣伝の仕事も入れていたんだ。
配給した作品を順番に言うと、
『シリア・モナムール』『サファリ』
『ゲッベルスと私』
『ゲンボとタシ』『セメントの記憶』
『ドリーミング村上』で、
さっき話に出た
セルゲイ・ロズニツァ監督の3作品のあと、
『ハイゼ家百年』。これも強烈だよ。
──
どういう映画?
有田
東独出身のトーマス・ハイゼ監督による、
監督自身のファミリーヒストリー。
家族3代100年つまり、
祖父の世代から
ハイゼ家に残されていた手紙や写真、
日記や履歴書の下書き、音声‥‥
膨大な量の家族の遺品をつないで、
監督自身が4時間、朗読するんだよ。
──
4時間。そんなに長いんだ。
有田
そう、4時間もの間、
家族の遺品について朗読してるんだけど、
そこから
ドイツ100年の歴史が見えてくるんだ。
第一次世界大戦から現代までの歴史がね。
──
じゃ、当然ホロコーストとかの話も?
有田
そう。監督の祖母はユダヤ系の人で、
オーストリアに住んでいた妹からの手紙に、
今日は叔父が連れて行かれたとか、
ついに自分も
お父さんと一緒に強制移送されたとか。
ハイゼ監督の祖母の家族や親族は
全員、移送先で死んでしまっているんだ。
当然、ホロコーストの記録も入っているし、
東西冷戦時代の話も入ってる。
──
個人の記録や記憶から見る、現代史。
有田
ベルリンの壁は1989年に崩壊するんだけど、
東独のインテリって、生粋の社会主義者が多い。
だから共産主義を心から信じたんだよね。
彼らは、ファシズム、ナチスに対しては、
徹底的に抵抗した。
ホロコーストの時代を生きた祖父の世代から
戦後冷戦下を生きた父親世代を経て、
壁崩壊後の自分の世代へ。
その記録を、ぜんぶ朗読する。
感情をすべて抑えて、ただ淡々とね。
──
すごそう。だし、おもしろそう。
有田
おもしろいよ。
配給を準備する過程で見つけた文章や
専門家に書いてもらった原稿、
ぼくのコラム、
若手の歴史研究者の柳原伸洋先生との
対話の中で教えてもらったこと、
そういったテキストを、
パンフレットにはぜんぶ盛り込んだよ。
映画の邦題は
『ハイゼ家百年』に決めたんだけど、
原題は『Heimat ist ein Raum aus Zeit』。
ハイゼ監督は
このタイトルを大切にしていたから、
パンフレットの題名は原題に戻したんだ。

──
やっぱり、見た目「本」だね(笑)。
これ、いくらするの?
有田
1500円。
ふつう、映画のパンフレットって
600円から800円くらいでしょ。
価格が倍。
──
そういう価格でも、
作品を観た人なら買って帰りたくなるよね。
有田
もっと簡易的なつくりで、
800円くらいで売った方が、
利益率はいいんだけど。
こういうパンフレットにするのに、
制作費がかさむんだよね。
デザインにも時間がかかってるし。
公開初日の3日前に入稿して、
まず1500部、刷ったんだよね。
それだけでずいぶん費用かかってる。
──
全体を見る編集長であり、
個々の記事の担当編集者でもあり。
有田
場合によってはライターもやるし、
予算も自分で‥‥っていうか、
そもそも自分のお金でやってるし。

──
つきあいは短くないけど、
これまで有田さんの仕事の中身を
詳しく聞いたことはなかったけど、
すごくおもしろそうだね。
同時に、大変だろうなとも思うし。
有田
どういうところが、おもしろそう?
──
自分が「これだ」と信じた映画に
ぐっと踏み込んでいって、
好きなように表現してるじゃない。
人がいいといった映画を
頼まれて宣伝してるんじゃなくて、
自分でお金を出して、
いいと信じた映画を買ってきては、
もうかるかどうかは、
最初からは、わかんないにしても、
魂を注いでつくってるよね。
有田
そうだね。
──
それが「ヒット」というかたちで
人々に伝わったときって、
そうとう、うれしいだろうなあと。
有田
うれしいよ。
──
ヒットって伝わったって意味だし、
映画だけじゃなく、
パンフレットも売れたら、
それもまた、
伝わったって意味じゃないですか。
自分で仕事をつくり出して、
その仕事を、責任を持って実行している。
有田
うん。
──
こういう仕事していると
よく「クリエイティブって何ですかね」
みたいな話になったりするけど、
それってやっぱり、
「実行力」のうちに宿るものだと思う。
いいこと考えついても、
実行できなかったら、結局ゼロだから。
有田
そうだね。
──
だから、有田さんみたいに
次から次へ「実行」しているところに、
クリエイティブは宿る。
実行していること自体が、
クリエイティブだなあという気がする。
ひとりだし、
難しいことだって多いだろうし
お金もかかるんだろうけど。
有田
怖いよね、お金かかるってことは。
お金って、本当に怖い。
──
こんなふうに映画を配給してる人、
他になかなかいないでしょう。
有田
このスタイルはね、ないだろうね。
──
ちいさい集団であっても、
ふつうはチームでやってるもんね。
映画を買ってくる人、宣伝する人、
ちゃんとお金の計算をする人、
劇場に交渉する人、
パンフレットをつくる人‥‥って。
有田
そうだね。それぞれの部門別にね。
最初から最後まで、
ひとりでやってる人はいないかな。
──
だよね。
有田
小規模な会社で、
社長がオーナーで作品を買い付けてきて、
社長がポスターやパンフレットの
ディレクションをやってたりとか、
そういうケースはいくらでもあるよ。
でも、ぼくの場合は、ちょっとちがう。
まずひとりがいいから、ひとりでやってる。
最初から最後まで
自分の感受性とかパッションとか、
そういう有限なものを
最大限注ぎ込んでやりたいと思ってるから。
──
うん。
有田
未来永劫、このかたちでできるか、
それはわからない。
いまのやり方が絶対とも思わない。
でも、ひとりだから「速い」。
そこはすごくいいところだと思う。
──
ああ、意思決定のスピードが。
有田
もちろんつねに悩んではいるけど、
最終的には、自分が決めることだから。
──
とはいえ、すべて順調なわけでも
ないと思うんですよ。
あまり当たんなかった作品とかも。
有田
あるよ。
さっきの『ハイゼ家百年』は、
はじめて、ちゃんとした損失が出た作品だよ。
素晴らしい映画だよ。
だけど、同時に難しい映画でもあって。
それに公開日が、
2回目の緊急事態宣言の発令日だったんだよ。
東京の劇場は
全国の興収の7割を占めるほどだから、
大打撃を食らったんだ。
──
そうか。
有田
テーマが「100年の家族史」なわけで、
映画を観ながら、
自分自身の人生のことを振り返ったりとか、
追体験できる作品なんだよね。
だから、人生経験の豊富な
シニア層にも観てもらいたかったんだけど、
劇場という密閉された空間に「4時間」は
さすがに厳しかった。
そういうアンラッキーも重なったんだ。
──
なるほど。
有田
でもね、それも「映画の運命」なんだ。
映画って、すべてが運命。
受け入れなくちゃいけないなあと思う。
仮に、大きな損失が出たとしても、
受け止められるような、
そういう仕事をしなくちゃいけないと、
いまは思ってる。

──
そこまでの覚悟で。
有田
お金のためだけに映画を配給するなら、
損失が出たときに、背負えないと思う。
お金って、本当に怖いからさ。
──
お金って、怖い?
有田
怖いよ。本当に、怖い。
映画がヒットしてお金がすごく入ると、
人間って、変わるよ。
──
どういうふうに変わる?
有田
うーん‥‥ちょっと偉そうになるよね。
実際なったしね、ぼくも。
で、お金が入れば入るほど、
どんどんお金に執着するようにもなる。
誰にも渡したくなくなるんだ。
──
おお‥‥リアルだなあ(笑)。
有田
うん。具体的には言えないんだけど、
お金のことで、
不義理をしてしまったこともあった。
最終的には、
その人の住んでいる国まで行って
謝罪をしてきたんだ。
自分が弱かった、もう一度やり直したいから
チャンスがほしいとお願いしたら、
許してくれた。助けられた。
──
そんな経験もしてたんだ。
有田
そのときすごく難しいことだなと思ったんだ。
お金に向き合うことって。
だけど、自分のしてしまったことを
心から謝罪して、また一緒に仕事をしてるよ。
──
信頼関係が修復されたってこと?
有田
ゆるしてくれたんだよね。
本気で人間と向き合ってきた人たちだから、
欲望に負けてしまったことを
「ちゃんと認めるならいいよ」って言って
ゆるしてくれたんだ。
──
それは、ものすごく‥‥貴重な経験だね。
有田
うん。本当に助けてもらったと思う。

(つづきます)

2022-06-09-THU

前へ目次ページへ次へ
  • サニーフィルムの最新配給作品は  ヘルツォーク監督が撮った  ブルース・チャトウィンの映画。

    有田さんのサニーフィルムが配給する
    最新ドキュメンタリーは、
    ヴェルナー・ヘルツォーク監督が
    生前親交を結んでいた
    イギリスの作家
    ブルース・チャトウィンを追った作品。
    『歩いてみた世界
    ブルース・チャトウィンの足跡』です。
    チャトウィンの「放浪」のあとを、
    多くの関係者のインタビューによって、
    立体的に追いかけてゆきます。
    この作品は、惜しまれつつ閉館する
    神保町岩波ホールの最後の上映作品。
    有田さんの配給する映画、
    何度か岩波ホールに見に行ったなあ。
    有田さんとはじめて出会ったのも、
    同じヘルツォーク監督が撮った
    3万2千年前の洞窟壁画の映画でした、
    そういえば。
    映画について詳しくは公式サイトで。
    また、5月末からはウクライナの出身の
    セルゲイ・ロズニツァ監督が、
    ウクライナ東部ドンバス地方の内戦を
    ダークユーモアを込めながら描き、
    2018年のカンヌ国際映画祭
    《ある視点》部門監督賞を受賞した作品
    『ドンバス』を
    ロシアのウクライナ侵攻を受け緊急上映。
    6月3日からは
    ヒューマントラストシネマ有楽町で
    上映されています。
    以降、全国順次ロードショーの予定。
    こちらも、詳しくは公式サイトで。

    インタビューではなく、おしゃべり。更新予定

    2022年4月11日更新 1人め  ひろのぶと株式会社代表取締役社長 田中泰延さん

    2022年4月25日更新 2人め  闘道館館長・開運!なんでも鑑定団 鑑定士 泉高志先輩

    2022年5月9日更新 3人め  ものつくり株式会社 田沼遊歩さん

    2022年5月23日更新 4人め 編集者 堅田浩二さん

    2022年6月6日更新 5人め サニーフィルム 有田浩介さん

    2022年6月20日更新 6人め レ・ロマネスク MIYAさん