みんなだいすき祖父江慎さんと、
伝説のプリンティングディレクター
佐野正幸さん、
図書印刷の製本コンシェルジュ・
岩瀬学さんに、
じっくり語っていただきました。
印刷について、製本について、
紙について、色について‥‥そして
3人でつくった
junaidaさんの絵本『の』について。
たいへん、おもしろい内容です。
福音館書店の編集者・岡田さんも、
ときどき混ざってくださいます。
担当はほぼ日奥野です。どうぞ〜!

前へ目次ページへ次へ

第5回 頼みの綱の藤井さん登場。

岩瀬
もうあと15分しかない。
──
まずいですね。
佐野
まだまだしてない話、ありますよね。
岩瀬
ここはコズフィッシュの藤井さんに、
きちんとした『の』の話を、
してもらったほうがいいんじゃない。
──
そうかもしれないです。
岩瀬
藤井さん、藤井さーん。ちょっと。
藤井
はーい。祖父江さんはどこへ?
──
いや、ちょっと、いつの間にか‥‥。
(また、いなくなってる‥‥)
岩瀬
これ、この『の』の本ですけど、
わたしが覚えている限り、
5回くらいは束見本(つかみほん)を
つくり直してると思うんですよ。
藤井
はい、そうなんです。
何度も造本テストをしていただいて、
はじめは
「丸背」というプランもありました。
──
頼みの綱の藤井さん、
ずばり、『の』の造本のポイントを
教えてください。
藤井
はい、いろいろありますが、
大きな特徴のひとつは
「チリがないこと」ですね。

──
チリ。
藤井
ふつう、ハードカバーの場合、
本文と比べて、
表紙が、少し出っぱってますよね。
そこを「チリ」って呼ぶんですが、
スタンダードな製本だと、
チリは「3ミリ」になります。

──
ええ。
藤井
でも、この本ではチリが「0ミリ」。
岩瀬
チリのない上製本をつくりたいと。
──
junaidaさんのリクエストですか?
藤井
打ち合わせをしているときに、
表紙をめくったら
いきなり物語の中に入っちゃうような
つくりがいいんじゃないかって。
──
ええ。
藤井
それなら扉をつけずに
見返しから本文をスタートしてはどうか、
という話になりました。
チリ「0ミリ」は祖父江さんの提案です。
junaidaさんも、その構成を
おもしろがってくださったんです。
ただ、見返しにできる
段差が気になるとおっしゃって。
──
段差。
岩瀬
上製本というのは、
表紙の紙を内側に折り返してるんです。
そこにどうしても「段差」が出てきて、
印刷された絵に影響する。
だから、折り返しを、なくしたいって。

──
「困ったリクエスト」‥‥来ましたね?
岩瀬
来ました。
そこで、
折り返しのない表紙にするにはって、
いろいろ考えた結果、
最初に表紙と本体をくっつけてから、
表紙ごと裁断したらどうかと。
──
ダイナミックな解決法!
岩瀬
ところが、いざテストしてみると、
本の構造的にどうしても
キレイに断裁できない部分が出てきて。
結局、丸背を角背に変更して、
「段差」については
上製本らしさとして活かすことになり、
今度は、祖父江さんが言い出した
「チリを、どこまで詰められるか」を
追求していくことになったんです。
──
いろんな変遷があったんですね‥‥。
そんな展開に、
製本コンシェルジュ・岩瀬さんは。
岩瀬
ぼくらは「0ミリ」と言われた場合、
「0ミリとは、1ミリです」と。
つまり、完全に「チリ0ミリ」では、
製本時の個体差によって、
本体のほうが、
表紙より出っぱってしまうケースが、
かならずあると思ったんです。
──
0ミリとか1ミリとか、
もう完全に「誤差の範囲」ですしね。
藤井
現場立ち会いでいろいろ試した結果、
最終的には、
「0.5ミリ」で決着しました。

──
うわ、その「あいだ」を取りますか!
「0.5ミリ」の攻防‥‥。
岩瀬
ギリギリまで追い込みました。
藤井
0ミリだと、あまりに0ミリ過ぎて。
実現はできたんですけど、
製本がほんの少しでもずれると、
指の腹に本文の引っかかりを感じたり、
本文が
角からはがれるリスクがあって。
──
なるほど。
藤井
何度も繰り返し読みたい本なので、
恐る恐る扱わないといけないようでは、
本末転倒になると思ったんです。
祖父江
その昔ね、とり・みきさんの本でね、
『御題頂戴』っていうんだけど、
原稿を束ねただけの本にしようって。
「チリをなくしたい」って言ったら、
たちどころに印刷所から
「無理ですね」と断られたんですよ。

──
へえ‥‥。(おかえりなさい‥‥!)
岩瀬
まあ、製本の常識で言ったら、
製造上「チリなし」は無理なんです。
祖父江
でも、図書印刷さんが、
限りなく「なし!」にちかいものを、
つくってくださって。
チリのない本ってねえ、かわいいの。
花布(はなぎれ)が
本の「天」からペロっと出ててるの。
──
ペロッと。そりゃかわいい!
祖父江
ぼくは、その一件で、一気に
図書印刷さんへ信頼感を持ちました。
岩瀬
まあ、0.5ミリとか1ミリとか、
機械の刃のソリ加減とか、
その日の湿度とかでも変わってくる、
そういう世界ですからね。
祖父江
これ、この記事を読んだ人が、
チリなしでやってくださいと言って、
殺到しちゃうんじゃないの?
岩瀬
いやいやいやいや!
ケースバイケースですから、すべて。
この紙で、この厚みで、
このサイズで‥‥という、
お客さまのご要望に沿ったうえで、
どう実現できるか考えていますので。

藤井
今回の場合も、
もうすこしページ数が多かった場合、
合わなかったかもしれませんね。
岩瀬
そうそう、そうなんです。
──
やってみなきゃ、わからない世界。
祖父江
まあ、極端なことをやりたかったら、
デザイナーさんも覚悟を持ってさ!
100%の可能性なんてないわけで、
デザイナーの側でも
ちーゃんと責任を取りますっていう、
前向きな気持ちが大事。
岩瀬
祖父江さんから
「困ったリクエスト」が次々来ても、
どうにかならないかなあって
がんばっちゃうのは、
その気持ちに支えられているからです。
祖父江
わあ、あと5分しかないけど、
もっとレイアウトの話もしないとね。
これの書体は何でしたか、藤井さん。
この『の』の書体は。
藤井
筑紫明朝です。
祖父江
筑紫明朝ですね。
──
筑紫明朝。

祖父江
うるおいのある明朝体です。
──
うるおい。
祖父江
明朝体という書体には、
ものによっては
金属的で硬質なものもありますが、
これは、
うるおいのあるしっとりした明朝。
──
それは、物語の内容に照らして。
祖父江
はい、感じよかったんです。
組んだ見本を見せてもらったら、
あら、いいじゃないって思ったの。
──
なるほど。
祖父江
あとね、センターでないのも大事。
──
あ、文章の位置が、
ページの中央よりすこしズレてる。
藤井
そうなんです。
──
それは‥‥。
藤井
今回junaidaさんが描かれた絵には
シンメトリックな構図が
多かったんです。
その数学的な美しさとつながりをもたせつつ、
文字のほうは、
ページをタテに3分割したうちの
3分の1の場所に置いてます。

──
それは、かならずや、そのように?
藤井
はい。
祖父江
どうしてですか。
藤井
文字をセンターに置いてしまうと、
まず意味が知りたいと思って、
絵を見るより先に、
文章を読んでしまうと思ったので。
絵より文章が強くならないように、
わざとセンターを外したんです。
祖父江
センター位置って強過ぎるんです。
そんな気なくても、
いばりんぼうになっちゃうんです。
──
なるほど‥‥。
祖父江
反対に、権威っぽく見せたいときや
いばった感じが必要なときは
センターもありです。
──
そういうお話、おもしろいなあ!
祖父江
まだまだいくらでもしゃべれるよ。
あと3分しかないけど。
字送りもね、いろいろやりました。
藤井
「の」によって展開していく
物語なので、
「の」の字を際立たせるために
「の」の前後を、
ちょっとだけ空けようか‥‥とか。
──
へえ‥‥空けたんですか?
藤井
結局、「の」の前後だけ、
というのはやりませんでした。
個別の字間はいじらず、
連綿と続いていく感じがいいねと。
代わりに
本文全体を1歯アキにしています。
──
イッパ。
藤井
0.25mm、ですね。
──
ほんのわずかなそのアキに、
こめられているものがあるんですか。
いろいろためしてるんだけど、
結局、最初に戻してる‥‥みたいな
表からは見えない話が、
最終的なデザインの表面のしたに、
地層のように、
ざくざく眠っているんですね‥‥。
祖父江
数量限定の「下絵版」のインキは、
4Bの鉛筆みたいな感じが
出るように濃度を調節しています。

──
4B。鉛筆の黒を表現するために。
藤井
スミ‥‥つまりブラックのインキに、
銀色を混ぜた
鉛のようなインキをつくっていただいて。
紙に直接、鉛筆で描いたかのような、
すてきな仕上がりになりました。
岩瀬
まだまだ、えんえん、出てきそうだけど。
藤井
そろそろ、お時間のほうが。
──
本当ですか、ながながとすみません。
でも、本気でおもしろかったです。
今日は、ありがとうございました。
チャイム
ピンポ~ン!
──
わあ。
藤井
次のお客さまが、見えたようです。
祖父江
あ、きた! ヤッホー。

(おわります)

2019-12-06-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 祖父江さん+佐野さん+岩瀬さんが集結!
    junaidaさんの絵本『の』が売れている。

    まだ発売してそんなに経っていないのに、
    すでに重版がかかっているという
    junaidaさんの最新絵本が、『の』です。
    の‥‥という言葉が連れていってくれる、
    王様のシルクのふとんの大海原、
    銀河のはての美術館、
    女の子の赤いコートのポケットの中‥‥。
    この絵本をつくったのが、
    本連載で語り合う3人のプロたち。
    南青山のTOBICHI2では
    『の』の原画展&
    特別セット『のの』販売会を開催中です!

     

    詳細はこちらの特設ページでご確認を。