苦手な方にはごめんなさいね、
ナメクジのお話がおもしろかったんです。
じめじめした場所でにゅるっと現れ、
塩をかけられて無抵抗なまま縮んでしまう、
ちょっとせつない嫌われ者のナメクジくん。
そんなナメクジにも脳があって、
考えたり、喜んだり、嫌がったり、葛藤したり、
「心」を感じさせる実験が行われています。
福岡女子大学の松尾亮太教授は、
日本にただ一人しかいない、
ナメクジの脳のスペシャリストです。
競わず、マイペースに研究をつづけて20年、
先生が見つけたナメクジの“脳力”に触れてみます。
担当は、ほぼ日の平野です。

ナメクジ写真:玉つむ(かたつむりが好き)

>松尾亮太さんプロフィール

松尾亮太 プロフィール画像

松尾亮太(まつおりょうた)

1971年、兵庫県伊丹市に生まれ、
大阪箕面市で育つ。
京都大学理学部卒、
東京大学大学院理学系研究科修了。
大学院時代はラットを用いた脳研究に従事し、
「海馬長期増強に伴い発現変化する
遺伝子の網羅的探索」で博士(理学)取得。
三菱化学生命科学研究所特別研究員を経て、
2001年、東京大学大学院薬学系研究科助手。
ここでナメクジの脳研究に出会う。
2005年、徳島文理大学香川薬学部講師、
2012年、同准教授。
2013年、福岡女子大学国際文理学部准教授を経て
2019年、同教授。
ナメクジの学習機構、および嗅覚、視覚の
研究に従事している。

ホームページ

前へ目次ページへ次へ

第4回 すごいぞ、ナメクジ!

──
ナメクジの動きや生態が、人間の生活に
活用されているようなことはありませんか。
松尾
あ、まさに今ちょっと注目されていることがあって、
工学部系の先生に声をかけていただいたんですけど、
ナメクジはどこでも這い進むことができるんです。
それがどういうメカニズムなのか、
実はあんまりわかっていないみたいなんですね。

──
え、そういうものなんですか。
松尾
いろいろと理論はあるみたいなんですけど、
ナメクジは包丁の刃の先でも、
ケガをしないで這っていくことができます。
それに、乾燥している基盤の上でも、
体をくっつけないようにしながら進むとか。
そういう動きをよくよく考えたら、
いろんな応用も考えられるんじゃないかと。
どこへでも行けるロボットみたいなことだとか。
戦車みたいなキャタピラー式のロボットだったら、
行ける場所も限られてくるじゃないですか。
だけど、ナメクジのメカニズムで
どこへでも行けるロボットがあったら、
それはすごく有用性がありますよね。
──
たとえば、危険な事故現場に入っていくとか?
松尾
そういうロボットに応用できそうです。
ほかの生き物とは歩行メカニズムが
根本的に違いますからね。
私が専門にしている脳の話じゃないですけど、
一部で注目されている動物なのかもしれません。
──
どんなに狭い隙間からでも、
入り込んだり逃げ出せてしまうんですよね。
骨がないからというのもありつつ、
ぬめりも関係していそうですよね。
あの、ぬめぬめの正体はなんですか。

写真:玉つむ 写真:玉つむ

松尾
粘液はね、ほとんどが糖。
糖鎖(とうさ)なんですよね。
──
糖鎖?
松尾
人間の痰とかと同じなんですけど、
いわゆる甘い糖ではなくて、
糖がいっぱいつながっているものなんですよね。
マイナスのチャージという性質を持っていて、
水をいっぱいくっつけることができるんです。
その核にはムチンというタンパク質があるんですけど、
そのタンパク質から糖がいっぱい、
ゲジゲジのように生えています。
糖鎖にくっついた水のおかげで、
あの性質を生み出しているということです。
──
その糖鎖が、ナメクジが通ったあとの
銀の筋になっているのでしょうか。
松尾
そう、タンパクを核とした糖鎖がね。
重量にするとほぼ糖鎖じゃないかと思うんです。
それが水をいっぱい含みますので。
で、ナメクジが這ったあとに、それが乾いて、
残りかすの糖鎖とタンパクの一部が
見えているということだと思うんですけど。

──
あのネバネバによって、
身体が守られていると聞いたことがあります。
松尾
第一の役割は乾燥を防ぐことですかね。
あとはあの粘液の中に、
生体防御物質がいっぱい入っているんです。
人間が持ちあわせている
免疫記憶みたいなタイプの発達した免疫系を
ナメクジは持っていないので、
バイ菌が外から入ってこないように、
あの粘液で自分を守っているんです。
粘液の中にはバクテリアを封じるような
タンパクとかも含まれています。
外から余計なものが入ってこないための、
まさに生体防御システムなんです。
──
ナメクジは壁づたいに上っていきますよね。
そういうときにも粘液が使われているのですか。
松尾
あ、そうですね。
くっつくのには使っていると思うんですよ。
ナメクジって逆さまでも這っていくので、
そういうときには必須かなと。

──
逆さまでも、包丁の先のようなとがった場所でも大丈夫。
ナメクジにとってはめちゃくちゃ便利な粘液ですが、
ぼくらの生活の役には立てないものですか。
カタツムリなら、化粧品として
保湿のパックに使ったりもしますよね。
松尾
韓国のコスメでしたよね。
いやあ、ナメクジの粘液であっても、
まったくもって作れると思うんです。
ただね、同じ化粧品になったときに、
ほら、イメージの違いが‥‥(笑)。
──
あいたたた‥‥。
そもそもカタツムリのパックを初めて見たときも、
ギョッとしたんですよね。
松尾
ええ、そうでしょう。
ナメクジの粘液でもできると思うんですけども、
どちらが売れるんだっていったら、
たぶんカタツムリでしょうね。
コスメに使われているのはおそらく、
さきほど申し上げた保湿効果ですね。
糖鎖がいっぱい含まれている物質というのは、
そこに水をいっぱいくっつけますので。
──
粘液の成分に関しては、
カタツムリもナメクジも同じなんですか。
松尾
専門外なので詳しいことはわかりませんが、
たぶん同じやと思います。
ロシアで真面目に研究している人がいるようです。
──
先ほど見せてくださったナメクジの学習は、
カタツムリでも同じ反応が見られるんですか。
松尾
見られます、見られます。
もともとナメクジの脳に関しては、
アメリカのゲルペリンという研究者が
70年代後半に始めたものなんです。
20世紀末ぐらいまでは続けていたんですけど、
彼がナメクジ研究から引退して以降、
受け継がれなかったんです。
ちょうどそのころに、
私が入れ替わりで研究を始めていますね。
──
カタツムリの研究者とナメクジの研究者とでは、
カタツムリの方が多いですか。
松尾
カタツムリの方が多いんじゃないかな、
ヨーロッパには大きなカタツムリがいますので。
うちの研究室みたいに、
ナメクジを飼って繁殖させるようなところは、
たぶんほとんどないと思うんですけど。
あとは「モノアラガイ」っていう、
カタツムリの仲間なんだけど水の中にいる生き物を
研究している人はもう少しいますね。
日本にもちょっといるし、
あとはイギリスとカナダにも。
どれもこれも、だんだん減っていますよ。
──
軟体動物のジャンルが、
実験動物としてマイナーなんでしょうか。
松尾
ナメクジとかカタツムリを含んだ
巻き貝の仲間は腹足綱に分類されるのですが、
その腹足綱で人気の実験動物というのが、
「アメフラシ」だと思うんです。
2000年にアメリカのエリック・カンデルが
アメフラシを使った研究で
ノーベル医学・生理学賞を受賞していますけど、
アメフラシを研究する上で最大の問題は、
飼育が難しいということなんです。
海の生き物は継代して飼うのが難しいんでね。
──
たしかに、海は研究室に再現しにくそう。
松尾
しかも、ナメクジよりも神経系が単純なんです。
神経細胞の数も少ないですし、
学習といってもたいしたことはできないので。
それでもアメフラシの研究者は、
ノーベル賞の名残で世界にはまあまあの数がいます。

──
大きな賞は影響力が大きいんですね。
松尾
そう、アメフラシのカンデルは門下生も多いので。
ただ、ナメクジの脳を研究していたゲルペリンは、
門下生が誰も続けなかったんですよね。
私はゲルペリンが研究をやめてすぐの頃に、
日本に招いて研究会に参加してもらったんです。
ただ、一線を退かれてお年を召された方なので、
今ではもう影響力は無くなっているかなと。
ときどきメールが来たりもして、
私が研究を続けていることを
認識してくれてはいると思うんですけど。
──
そういうものなんですね。
現在、福岡女子大学で研究をされていますけど、
「卒業後もナメクジの研究を続けたいです」
というような学生さんはいらっしゃいますか。
松尾
うーん、なかなかいませんね。
ご存じかもしれませんが、今の時代、
研究職のポストがあまりないんです。
研究者や大学教員になりたいっていう人間が、
ほとんどいないような気がします。
もし研究職をやりたいと相談されたら、
逆に「それでいいの?」って聞いちゃうかも。
「目指すのはいいけど、食っていける保障はないよ」
というふうに言いますね。
なので、私がナメクジの実験を辞めたら、
誰も続かないんじゃないかと思っています。
──
松尾さんの研究に興味を持った男子高校生が
「ぼくもナメクジを学びたいんだ」
と思っても、女子大学だと学べないですよね。
松尾
ああ、それはあるかもしれない。
ただ最近の高校では、文科省が推奨している
スーパーサイエンスハイスクールという制度があって、
高校生に実験や研究をさせる高校が
じつはたくさんあるんですよ。
そこで、ナメクジを使った実験をやってみたい、
という依頼を受けたことはあります。
うちでは実験に最適なナメクジを飼っているので、
その都度分け与えて、飼い方を教えています。
──
ナメクジなら素人でも実験で
再現しやすいとおっしゃっていましたよね。
生物科学に慣れ親しむきっかけになりそうです。
松尾
そうですね、お金もかからないし。
──
逃げ出しても足が遅いし。
松尾
解剖しても赤い血が出ませんしね。
ただ、ナメクジだから嫌だっていう女の子も、
学生さんの中にはやっぱりいるんですよね。
でも、血も出ない、噛まないし、
動きもゆっくりだしということで、
初めから忌み嫌う動物ではないはずなんです。
ゴキブリの方が、もっとイメージ悪いでしょう?
──
たしかに、ゴキブリはぼくも嫌ですねえ。

(つづきます)

2021-02-01-MON

前へ目次ページへ次へ
  • このインタビューをさせていただく
    きっかけになった松尾亮太さんの著書、
    『考えるナメクジ』が好評発売中です。
    松尾さんがナメクジの脳の研究で見つけた、
    びっくりするようなナメクジの生態が、
    科学の素人の私たちにも伝わるように
    親しみやすく解説されています。
    とくに「葛藤するナメクジ」の解説は必読。
    雨の日に見かけるナメクジを見る目が、
    すこしやさしくなれそうな一冊です。
    全国の書店および、Amazonなどで販売中。