minä perhonenの皆川明さんに
お話をうかがう機会を得ました。
19歳から通っているフィンランドと、
そのデザインについて。
気に入ったものを
長く使うことのよろこびについて。
そして、長く使ったものが、
いつか記憶になっていくことについて。
渋谷のBunkamura ザ・ミュージアムで
いま開催中の
ザ・フィンランドデザイン展の会場で、
ゆっくりと、おうかがいしました。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>皆川明さんのプロフィール

皆川明(みながわあきら)

デザイナー。1995年にブランドminä perhonen(2003年まではminä)設立。手作業で描かれた図案から作るオリジナルファブリックによるファッション、インテリア等で注目を集める。ストーリー性のあるデザインと、産地ごとの作り手の個性を活かした、長く愛用されるものづくりを目指す姿勢はブランド設立時から一貫している。個人の活動として、国内外の様々なブランドとデザインを通じての協業を精力的に続ける他、新聞や書籍への挿画、宿のディレクションなど活動は多岐にわたる。

前へ目次ページへ次へ

第3回 長く使えば、 記憶そのものになっていく。

──
フィンランドといえば、
まずテキスタイルを思い浮かべる人が
多いと思うんですが、
それには何か理由があるんでしょうか。
皆川
どうしてなんでしょうね。
ひとつには、
フィンランドに近いバルト三国のあたりでは
素材として
リネンがとれることもあるでしょうし、
間接的な理由としては、
織物産業は、
必ずしも
大規模な設備である必要がないということも、
あるかもしれません。
──
ちっちゃくでも、できる。
皆川
各家庭のなかでやれる仕事ですし、
寒い国には、向いている気がしますね。
とくに、北欧は、
冬には
早い時間から暗くなってしまうわけだし、
生活や気分を明るくするものとして、
テキスタイルというものが、
重要視されたんじゃないでしょうか。
──
詳しくないながらも、
あ、何かフィンランドっぽいなあって、
自分なんかでも、
感じられることがすごいと思うんです。
皆川
そうですね。たぶんそれは、
マリメッコの功績が大きいと思います。
──
あ、そうですか。
具体的にはどういった理由で、ですか。
皆川
いま、みなさんがイメージするような
フィンランド的なスタイルは、
マリメッコがつくったと思うんです。
ようするに
ファッションとインテリアで共通して、
同じデザインで展開しています。
つまり、
ファッションと生活を区別していない。
──
ああ‥‥なるほど。
皆川
テーブルクロスとワンピースと
マグカップが、
同じ柄でつくられていたりしますから。
──
布地と食器と洋服に落とし込んだとき、
ぜんぶ成立するデザイン‥‥。
皆川
とっても、おもしろいなあと思います。
そして、そういう点でも、
優秀な柄・デザインなんだと思います。
──
いま「デザイン」って、
さまざまな場面で使われていますよね。
皆川
ええ。
──
ビジネス本のタイトルなんかとかでも
よく見かけますし、
「デザイン」という言葉の含むものが、
どんどん
豊かになっているんだなあと思う反面、
いいように使い過ぎてないかなと、
自戒を込めて、感じることもあったり。
皆川
はい。
──
お話をうかがっていると、
フィンランドにおける「デザイン」の
受け止められかたって、
決して特別なものではない‥‥
もっと言えば、
特権的ではない気がするんですけれど、
その点、どう思われますか。
皆川
ぼくは、フィンランドにおける
デザインの概念には、
「計画」といったようなニュアンスが
含まれていると思っています。
──
計画。
皆川
単純に商品をつくる‥‥だけじゃない。
こういうものをつくろうと決めてから、
ひとつのプロダクトとして完成し、
さらには
できあがってからの「運用」も含めて、
「デザイン」だと考えているような。
──
なるほど。
皆川
はじめの発想や思考の段階から、
ものとして完成させ、
それを人々のところに届けて、
そして、
そのものが社会の中で生かされるまで。
その「全体」をプランすることが、
フィンランドにおける
デザインの概念じゃないかと思います。
──
単純な「見た目」のことだけじゃなく。
皆川
必ずしも、難しい話ではないんです。
たとえば、アアルトのフラワーベース。
あれも、人工的・幾何学的でない、
フィンランドに実際にある湖のような
有機的なシェイプでつくりたいと、
まず、デザイナーが思ったわけですね。
──
ええ。
皆川
そして、
そういう花瓶に花束を生けたときには、
きっと、単なる「丸い筒」とは違う、
おもしろい表情が
生まれるだろうというところまで想像して
ものをつくっているんですね。
単純なことで言えば。
──
なるほど。
皆川
実際に使う人の場面や気持ちを、
イメージしながらデザインをすること。
それって、
ある意味でよく言われることなのかも
しれないですけど、
じつはなかなかできなかったりします。
──
はい。
皆川
その意味では、フィンランドでは
デザインって
「行動」に近いようなことじゃないかな、
と感じたりもしますね。
──
プロダクトの「見た目」というのは、
その前後に長いプロセスの中の、
輪切りの1点みたいなことなんだと。
皆川
そうじゃないかなあ、と思うんです。
フィンランドの人たちが
「デザインとはそういうものだ」って
考えているかどうかは
わからないんですけど、
彼らがつくっているものを見てみれば、
そんな気がしてきます。

──
狭い意味での「デザイン」の
前と後ろを含めた全体を見つめている。
皆川
この木を使えば難しくないし、
誰でも手に取れるし、長く使えるよね。
フィンランドでは、
そういうプロダクトの「計画」全体に、
デザインという概念が、
深く関わってるんじゃないでしょうか。
──
なるほど。
皆川
アアルトの「スツール60」という
まるい座面の3本脚のスツールにしても、
工場で最後まで組み立てるより、
フラットな状態で届けたほうが合理的で、
かつ、安価にできます。
さらには、使う人の側も、
最後は自分で組み立てたんだ‥‥という
満足感を得ることができる。
「だったら、それでいいんじゃない?」
みたいな会話が、
あったかどうかはわかりませんが(笑)。
──
はい(笑)。
でも、そうやって
「前後の射程の長いプロセス」として
デザインがあると。
皆川
さらに、そのスツールには
“One Chair is Enough”という言葉が、
添えられているんです。
つまり、この一脚で十分でしょうって。
──
カッコいいです。
たくさんつくるからたくさん買ってね、
という価値感とはぜんぜんちがうところが。
皆川
日本で言えば「足るを知る」ですよね。
これがあれば事足りるじゃないか、と。
実際、あのスツールが1脚あれば、
ひとりの人が腰を下ろせるだけでなく、
使い方しだいでは、
サイドテーブルにもなりますし、
脚が1本、折れてしまっても、
つけ替えられるつくりにもなってます。
──
あ、そうですね。
脚が一本ずつ座面に接続されてるから、
わざわざ全体を買い直さなくても、
脚を一本、買って取り替えればいいと。
皆川
フィンランドの人たちのそういう発想は、
とても軽やかだし、
どこか「エゴのない感じ」がするんです。
──
そのあたりは、「お直し」ということで
皆川さんたちが、minä perhonenで
やってらっしゃることと、重なりますね。
皆川
そうですね。
──
洋服のつくり手としては、
ずっと長く着てもらえるっていうことは、
うれしいものですか?
皆川
それが、いちばん、うれしいです。
長く着ていただけたら、
それだけ、その方にとっての記憶が
洋服に積み重なっていくわけですから。
──
記憶。
皆川
そうすると‥‥洋服って、だんだん
「minä perhonenのコートです」
というより、
「これは、
あのとき着ていたコートです」
みたいな、
そういう存在になっていく気がします。
──
洋服が、記憶や思い出を宿す感覚って、
すごくよくわかります。
単純に、
亡くなった父のクローゼットの中には、
「あのとき、これ着てたな」って、
その人の思い出が詰まってますもんね。
皆川
そうですね。
で、きっとそれは、服に限らないです。
身近な日常の道具‥‥器にしても、
みんな
「記憶になっていく」んだと思います。
──
長く使っていくことで。
皆川
結局ぼくらが「所有」できるものって、
煎じ詰めれば
「記憶」なんだろうなと思うんです。
長く使ってきたものって、
それはもう「自分の記憶」なんですよ。
──
石内都さんの写真を見ると、
ものに宿された「その人の記憶」を、
つよく感じます。
皆川
あぁ、写真集『ひろしま』や
『フリーダ 愛と痛み』の。
──
はい、広島の被爆者の着ていた洋服、
じつのお母さんの口紅、
フリーダ・カーロの真っ赤なブーツ。
皆川
それらのものは、その人にとっては、
「記憶の箱」ですよね。
そのものを使っていたときの光景や、
買ったときのドキドキ感が詰まった。
──
そう思うと、
シーズンごとに新しい洋服を買って、
どんどん捨てていくのって、
すごくもったいない気になりますね。
皆川
そうですね。
親から子へ譲れば、
「自分の記憶」でもあるその洋服は、
自分の生命より、
ずっと長く存在するわけですから。
──
記憶も受け継がれて、つづいていく。
皆川
はい。
──
皆川さんたちは、
誰かにとっての「そういうもの」に、
関わっているんですね。
皆川
しあわせな仕事だなあと、思います。

(左)ビルゲル・カイピアイネン 《ビーズバード(シャクシギ)》1960年代、アラビア製陶所、スコープ蔵、©︎KUVASTO, Helsinki & JASPAR,Tokyo, 2021 G2559(右)ビルゲル・カイピアイネン 《ビーズバード(シャクシギ)》1960年頃、アラビア製陶所、スコープ蔵、©︎KUVASTO, Helsinki & JASPAR,Tokyo, 2021 G2701 (左)ビルゲル・カイピアイネン 《ビーズバード(シャクシギ)》1960年代、アラビア製陶所、スコープ蔵、©︎KUVASTO, Helsinki & JASPAR,Tokyo, 2021 G2559(右)ビルゲル・カイピアイネン 《ビーズバード(シャクシギ)》1960年頃、アラビア製陶所、スコープ蔵、©︎KUVASTO, Helsinki & JASPAR,Tokyo, 2021 G2701

(つづきます)

撮影:石井文仁

2021-12-30-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 皆川明さんがナビゲーターを務めるザ・フィンランド展、開催中!

    皆川明さんがナビゲーターを務めるザ・フィンランド展、開催中!

    いま、渋谷の
    Bunkamura ザ・ミュージアムで開催中の
    「ザ・フィンランドデザイン展」で
    皆川明さんがナビゲーターを務めています。
    インタビュー中でも言及されますが、
    フィンランドのデザインの流れを
    時系列で追いながら、
    フィンランドが
    デザイン大国になっていく背景を
    じっくり理解できる展覧会です。
    見たことのある、
    あるいは愛用しているプロダクトも、
    きっと、たくさん出ています。
    もちろん、ムーミンもいますよ!
    さらに、皆川さんが書き下ろしたエッセイを
    クリス智子さんが朗読する、
    という音声コンテンツもあるそうです。
    会期は、2022年1月30日(日)まで。
    ぜひ、足をお運びください。
    詳しくは公式サイトでチェックを。