アートチーム目[mé]による
2019年の千葉市美術館の展示には、
すっかりやられました。
「非常にはっきりとわからない」
と題された展示で、
本当に非常にはっきりとわからず、
数日、悶々とさせられる‥‥。
自分の「目」を疑う経験でした。
そんな目[mé]のみなさんが、
こんどは、東京の空に、
実在する誰かの顔を浮かべるらしい。
それも、予告なく、唐突に。
この記事を更新している間にも、
今日にも、浮かんでしまうかも‥‥?
目[mé]の荒神明香さんと
南川憲二さんに、話をうかがいました。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>目[mé]プロフィール

目[mé](め)

アーティスト 荒神明香、ディレクター 南川憲二、インストーラー 増井宏文を中心とする現代アートチーム。個々の技術や適性を活かすチーム・クリエイションのもと、特定の手法やジャンルにこだわらず展示空間や観客を含めた状況/導線を重視し、果てしなく不確かな現実世界を私たちの実感に引き寄せようとする作品を展開している。代表作に、個展「たよりない現実、この世界の在りか」(資生堂ギャラリー、2014年)、《おじさんの顔が空に浮かぶ日》(宇都宮美術館 館外プロジェクト、2013-14年)、《Elemental Detection》(さいたまトリエンナーレ 2016)、《repetitive objects》(大地の芸術祭 越後妻有アート トリエンナーレ2018)、《景体》(六本木クロッシング2019展:つないでみる、森美術館、2019年)、個展「非常にはっきりとわからない」(千葉市美術館、2019年)などがある。第28回(2017年度)タカシマヤ文化基金タカシマヤ美術賞、VOCA展2019佳作賞受賞。2021年は個展「ただの世界」(SCAI THE BATHHOUSE、7月6日[火]〜8月7日[土])にて新作を発表。

前へ目次ページへ次へ

第5回 実行する力に宿るもの。

──
よく聞かれることかも知れませんが、
「目[mé]」のみなさんって、
きっちり役割分担があるんですよね。
南川
はい。
──
複数のアーティストでチームを組むのは
楽しそうですけど、
かたちとしては、めずらしいんですか?
南川
最近では
よく「アーティスト・コレクティブ」と
呼ばれますけど、
アーティストの集まりという形態が、
たぶん多いんじゃないですかね。
──
「目[mé]」は、そうじゃない?
南川
荒神と藝大の大学院で出会ったときから、
これまで話したような
本物の感性をぶつけてくるんで、
当時、ぼくは
自分が本物じゃないかもしれないって
コンプレックスがあって、
神経疾患で、病院に運ばれたりとかして。
──
なんと。
南川
とうとう、
この人には絶対にかなわないなって
諦めました。
当時、ぼくは「アートって何?」とか、
「アートの実感なんてあるの?」
みたいなことを
原動力に活動をしていたんですが、
荒神は全く逆で。
──
そんなにすごい人。荒神さん。
南川
もう、まっすぐ東京藝大に入っちゃって
学部はたしかふふふんって首席で出て、
すぐに海外の美術館で発表して、ですよ。
これ子どものころから考えてましたとか
はじめは絶対ウソだと思ってたけど、
もう、何から何まで本当だったりするし。
才能とはこういうものなんだな‥‥って。
──
納得した。させられた。
南川
当時から、
目[mé]の制作インストーラーの増井と
ふたりで活動していたんですが、
荒神のことを話すと、
増井も、めちゃくちゃ落ち込んじゃって。
何度も、荒神に戦いを挑むんですけど、
そのたびコテンパンにやられて‥‥。
──
ははあ。
南川
論破されるというわけじゃなく、
勝手に「こりゃ勝てない」と思っちゃう。
この「荒神問題」をどうするか、
増井と何度も飲みに行って話しましたが、
結局、一緒にやるしかないなと。
最初、荒神はイヤがっていましたけどね。
荒神
わたしもわたしで、怖かったんです。
南川と増井は
「wah document」という名義で
おもしろい活動をしていて、
わたし自身、好きで見ていたんですね。
だから、その活動を辞めてまで、
わたしとやるって言ってきているのは、
何なんだーと思って(笑)。
──
なるほど。
荒神
それに、わたし自身、
手で何かをつくることがけっこう好きで、
得意だとも思っていたし、
アイディアを誰かに伝えるということも、
やれるって思っていたんです。
でも、増井と南川を見たら、
もっと上手にできる人がいるんだなって。

──
それで「アイディア担当」として。
荒神
チームとしてやりはじめたら、
自分がどれだけできていなかったのかが、
よーくわかりました。
だから、わたしもわたしで
けっこう落ち込んだりもしてたんですよ。
──
あらためてですが、
みなさんの、主な役どころと言いますと。
南川
まず、荒神が作品のアイディアの部分。
ゼロから1を生みだすところ。
増井が実際にものや手を動かす役で、
制作インストーラーという肩書ですね。
で、自分はディレクターで、
企画の大まかなところをまとめつつ、
アイディアを荒神にぶつけてみたり、
できた作品の伝え方を考えたり。
──
アーティストの仕事というと、
ゼロから1を生みだす部分だとか、
実際に制作している場面が
イメージしやすいと思うんですが、
その点、
南川さんは、どう考えていますか。
南川
割り切ったら平気になってきましたね。
日本の芸術系の大学からは
毎年たしか
2万人とかの学生が卒業するんですが、
アーティストの素養のある人って、
やっぱり、
そんなにはいないと思うんですよ。
──
そうなんでしょうね‥‥それは。
南川
学科も「油絵」とか「彫刻」とか、
手法によって別れてしまうけど、
そこにもけっこう無理があって、
クリエイティビティの適性で言ったら、
「ゼロイチ」や「実制作」より、
ディレクションが得意だっていう人も、
たくさん、いるんです。
自分も、手探りでやってみて、
コンプレックスを目の当たりにする中で、
クリエイティビティが分配できることに
はっと気がついて、
自分は「ディレクター」という適正が、
しっくりくるんだなとわかってきたんですが。
──
ひとりでやっていたときにくらべると、
相当変わると思うんですけど、
すぐにおもしろいと思えたんですか?
荒神
はい、思えました。
わたしは
別ジャンルの人を巻き込んだりとかが
苦手だったんですが、
たとえば増井は、その部分がすごい。
「えっ、それタダで借りたの?」
とか、大きなユンボが急に来たりとか。

タイトル:repetition window
制作:2017 年
実施場所:宮城県石巻市被災地エリア
リボーンアート・フェスティバル2017 参加作品/


repetition window
Year:2017
Venue:Devastated area, Ishinomaki, Miyagi
Reborn-Art Festival 2017 タイトル:repetition window 制作:2017 年 実施場所:宮城県石巻市被災地エリア リボーンアート・フェスティバル2017 参加作品/ repetition window Year:2017 Venue:Devastated area, Ishinomaki, Miyagi Reborn-Art Festival 2017

──
すごい(笑)。でも、交渉事も、
アーティストに必要な能力ですもんね。
ひとりで顔を浮かべられたとは‥‥?
荒神
無理です、無理です。できないです。
南川
というか、ぼくら3人でも無理なんで。
──
ああ。みなさん以外にも、お仲間が。
荒神
はい。いろんな関係者とか、
事務局のみんなが、います。
──
じゃ、今度の《まさゆめ》についても、
実行する日って、
すでに決まってはいるんでしょうけど、
その日に向けて、みんなで‥‥。
南川
いま、めっちゃ佳境ですね(笑)。
──
ようするに、何をやっているんですか。
準備っていうと。
南川
顔を浮かべる場所の交渉だったりとか。
航空法の関係とかもあります。
最初、お願いしていた制作業者さんが
コロナで倒れてしまって、
別の業者さんに引き継いでいただいて、
だとか‥‥もう、ありとあらゆる。
──
顔を空に浮かべるの、大変ですか。
南川
大変ですね(笑)。
もう佳境すぎて、増井なんかは
ある時期
7晩くらい、まともに寝てなかったり。
──
ひゃー(笑)。
南川
事務連絡とか調整など、
全体の準備は事務局がやってくれてます。
この事務局が、けっこう強いんですよ。
こういう状況になっても、
自分たちの意思は変わらない感じで。
──
こういう‥‥というのは、コロナの?
南川
そう。彼らに、ぼくら、救われてます。
自分たちでも思いがけない気持ちだし、
いまだに認めたくもないですけど、
けっこう、ビビり出したときもあって。
──
ある日突然、
空にでっかい顔を浮かべる‥‥ことに。
南川
時期的に、賛否両論のご意見を
当然、いただくことになるでしょうし。
綺麗ごとに聞こえるかもしれないけど、
アーティストに対しては、
批判というのは、まあ、いいんですよ。
そういう仕事だとも言えるので。
──
ええ。
南川
ただ、事務局の人たちには、
何て言うの、将来があるわけですよね。
そういうことを心配してたら、
南川さん、けっこうビビリですねって。
そんなの、とっくに
覚悟できてるに決まってんじゃんって。
──
わあ。同じチームの一員として。
南川
そう。
その言葉だったり、
他にもコンセプトを信じてくれてたり、
何て言うか、
賛否に加担しない態度とか、
そんないろいろに、めちゃくちゃ救われて‥‥
もういちど、自分を奮い立たせてます。
──
事務局のみなさんというのは、
お知り合いの方だったりするんですか。
南川
はい。昔からの、長いつきあいです。
荒神
もう10年くらいかな?
──
そんなに。
南川
学生のときから知ってますから。
──
じゃあ、仲間と浮かべるみたいな感覚。
南川
そうですね、そうなっちゃいましたね。
今回の《まさゆめ》に限っても、
当初の予定より長くかかっていますし。
学校ひとつ、
いっしょに通ったくらいの長さですね。
──
はじまったのは、具体的には‥‥。
南川
2018年です。
荒神
だから、3年間。
そう思うと、本当に大学と同じくらい。
──
まさゆめ大学(笑)。
荒神
はい(笑)。
南川
この大学で学んだことは‥‥
まあ、後からわかるのかなと思います。
──
毎日、絵を描く人もすごいんですけど、
比較するわけじゃないですけど、
大きな顔の場合は、
毎日空に浮かべるのは難しいですよね。
南川
でしょうね(笑)。
ひとつ浮かべるだけで3年ですからね。
──
その実行力ということもあるよなあと、
ずっと思っていたんです。
よく「クリエイティブって何?」とか
言ったり言われたりしますけど、
それって「実行力」だなあと、
最近、つくづく思っているんです。
南川
クリエイティブは実行力。
──
3年間、何かを実行し続けてきたから、
空に顔が浮かぶわけじゃないですか。
途中で辞めたら、
どんなにいいアイディアでもゼロです。
クリエイティブって、
実行する力の中にしか宿らないんだと。
南川
なるほど。
──
で、お話を聞いていると、
《まさゆめ》のクリエイティブというのは、
事務局のみなさんはじめ、
多くの仲間の実行力の賜物なんですね。
荒神
それはもう、本当に、そのとおりなんです。
こんな‥‥おかしなプロジェクトを、
事務局のみんなはもちろん、
主催の方々や
関わってくださるみなさんが
「やろう!」と思ってくれた時点で、
クリエイティブです。
南川
うん、うん。
荒神
そのことが、すごいと思います。
そのこと全体が、本当に。

タイトル:repetition window
制作:2017 年
実施場所:宮城県石巻市被災地エリア
リボーンアート・フェスティバル2017 参加作品/


repetition window
Year:2017
Venue:Devastated area, Ishinomaki, Miyagi
Reborn-Art Festival 2017/鑑賞者は、元々あったような古い倉庫の中を通り、民家へ繋がる勝手口の扉を開けると、家屋の縁側のような部屋に出る。すると、その縁側の空間が移動を始め道路へ出る。典型的な家の縁側の窓から、被災地石巻の様々な場所を巡る。津波は街を砂浜に戻し、人はそれをまた街に戻す。本当の景色とは何か。目くるめく運動する景色として復興する被災地を見る。同時に、“部外者“を乗せた移動する縁側は、街から見られるようになる。 
タイトル:repetition window 制作:2017 年 実施場所:宮城県石巻市被災地エリア リボーンアート・フェスティバル2017 参加作品/ repetition window Year:2017 Venue:Devastated area, Ishinomaki, Miyagi Reborn-Art Festival 2017/鑑賞者は、元々あったような古い倉庫の中を通り、民家へ繋がる勝手口の扉を開けると、家屋の縁側のような部屋に出る。すると、その縁側の空間が移動を始め道路へ出る。典型的な家の縁側の窓から、被災地石巻の様々な場所を巡る。津波は街を砂浜に戻し、人はそれをまた街に戻す。本当の景色とは何か。目くるめく運動する景色として復興する被災地を見る。同時に、“部外者“を乗せた移動する縁側は、街から見られるようになる。

(つづきます)

2021-07-09-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 年齢や性別、国籍を問わず世界中からひろく顔を募集し、選ばれた「実在する一人の顔」を東京の空に浮かべるプロジェクト。現代アートチーム目  [mé]の荒神明香さんが中学生のときに見た夢に着想を得ている。東京都、 公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京が主催するTokyo Tokyo FESTIVAL スペシャル13の一事業。公式サイトは、こちら