アートチーム目[mé]による
2019年の千葉市美術館の展示には、
すっかりやられました。
「非常にはっきりとわからない」
と題された展示で、
本当に非常にはっきりとわからず、
数日、悶々とさせられる‥‥。
自分の「目」を疑う経験でした。
そんな目[mé]のみなさんが、
こんどは、東京の空に、
実在する誰かの顔を浮かべるらしい。
それも、予告なく、唐突に。
この記事を更新している間にも、
今日にも、浮かんでしまうかも‥‥?
目[mé]の荒神明香さんと
南川憲二さんに、話をうかがいました。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>目[mé]プロフィール

目[mé](め)

アーティスト 荒神明香、ディレクター 南川憲二、インストーラー 増井宏文を中心とする現代アートチーム。個々の技術や適性を活かすチーム・クリエイションのもと、特定の手法やジャンルにこだわらず展示空間や観客を含めた状況/導線を重視し、果てしなく不確かな現実世界を私たちの実感に引き寄せようとする作品を展開している。代表作に、個展「たよりない現実、この世界の在りか」(資生堂ギャラリー、2014年)、《おじさんの顔が空に浮かぶ日》(宇都宮美術館 館外プロジェクト、2013-14年)、《Elemental Detection》(さいたまトリエンナーレ 2016)、《repetitive objects》(大地の芸術祭 越後妻有アート トリエンナーレ2018)、《景体》(六本木クロッシング2019展:つないでみる、森美術館、2019年)、個展「非常にはっきりとわからない」(千葉市美術館、2019年)などがある。第28回(2017年度)タカシマヤ文化基金タカシマヤ美術賞、VOCA展2019佳作賞受賞。2021年は個展「ただの世界」(SCAI THE BATHHOUSE、7月6日[火]〜8月7日[土])にて新作を発表。

前へ目次ページへ次へ

第4回 芸術とは何か、アートとは何か。

──
眼福、って言葉があるじゃないですか。
いいもの見たぞーっていう。
南川
ええ。
──
あの言葉が昔から何だか好きなんです。
ちょっとバカバカしい感じもあって。
見る快楽‥‥というものが
たしかにあるってこともわかりますし。
南川
ああ。何でしょうねえ、ありますよね。
見る「欲望」‥‥みたいなもの。
──
みなさんは、
つくっているものの見た目については、
どう意識をしていますか。
南川
「自然」ですかね。
荒神
インストーラーの増井も、
「つくったことがわからないもの」
つまり
「つくってないを目指す」ということを
つねに心がけて、制作をしていますし。
南川
よく出来てるね、って言われたら凹む。
どこがあかんかったんやろって。
──
まるで昔からそこにあったかのような。
南川
そう、そうです。
──
あの、みなさんがやっていることって、
絵とかに比べるとシンプルじゃないし、
とくに《まさゆめ》みたいなものは、
「えっ、これも芸術なの?」
って、疑問に思う人もいそうですよね。
その点は、どう捉えていますか。
南川
芸術やアートというものが何か‥‥
ということには、
はっきり答えられないですが、
自分が良いなと思う芸術やアートには、
「ものの見方」に挑んでいるものが
たくさんあります。
「ものを見てそれを捉える」という
単純明快な行為に対して、
真っ向から挑戦する、
それによって、
違ったものが見えてくる‥‥というか。

──
そういう視点で見れば、
《まさゆめ》は、
まさに芸術かもしれないですね。
南川
ちょっと話したいことなんですけど、
東日本大震災から9日後、
最後に救出された少年がいたそうなんです。
──
9日‥‥って、そんなに経ってから。
南川
彼は、瓦礫に閉じ込められながらも
ひとつの細い「隙間」だったかを見つけて、
そこから外の世界‥‥
星空を見ていたらしいんです。
──
へええ‥‥。
南川
その隙間を、酸素が吸える空気穴だと
思う人もいれば、
絶望してそれを気に留めない人もいる。
でも、その少年はその隙間から
夜空の星を眺めていたそうなんです。
──
救出を待つ間。
南川
それも「ものの見方」ですよね。
──
そうですね、まさに。
南川
とくに、このいまのコロナ禍のもとでは、
主に「医療」や「経済」の観点で、
その状況を
捉えようとしているようにも思えます。
もちろんそれはとても大切なことですが、
その見方だけに捉われないってことも
すごく大事だと。
──
ええ。
南川
閉じ込められている少年の
その隙間を捉えた「ものの見方」は、
生存にも直結しているように思えます。
──
その絶望的な状況では
星の光を見る‥‥ということって、
空気を吸うのと同じくらい、
生きるということにとって、
決定的に重要かもしれないですね。
だって希望の隙間ってことですから。
南川
で‥‥オマケのような話をしておくと、
その少年が救出されたときに、
新聞記者から
将来の夢は何ですかと聞かれて
「芸術家」って答えたらしいんですよ。
そこはちょっと、
あまりによくできた話だなあと思いますけど。
──
でも、実際の話なんですよね。
南川
当時、新聞で読みました。
──
へええ‥‥。
南川
酸素や食料と同じように大切なその「隙間」は、
外から与えられたものというより、
自分の内から出てくるものかもしれません。
とにかく「ものの見方」が、
人間の生存にも大きく影響することを示している。
だから、こういう時代にこそやっぱり、
「ものの見方」に挑戦したいし、
そんな作品を実現したいですね。

タイトル:space
制作:2020年
十和田市現代美術館「インター + プレイ」展 参加作品/

space
Year: 2020
 Inter+Play, Towada Art Center/

PHOTO:
小山田邦哉/

Photo:
Kuniya Oyamada タイトル:space 制作:2020年 十和田市現代美術館「インター + プレイ」展 参加作品/ space Year: 2020 Inter+Play, Towada Art Center/ PHOTO: 小山田邦哉/ Photo: Kuniya Oyamada

──
見た人にどう思ってほしいかとか、
何を感じてもらいたいか‥‥とかって、
あるんでしょうか、創り手として。
南川
こう見てくださいと言うのはないのですが、
「逆さの必然」って言ってることがあって、
あとから「必然」がやってくるっていう。
アートの方法で、
「先に価値をつくる」というやり方も
あると思うんですが。
──
先に‥‥。
南川
そうですね。
つまり、実際の作品を見せる前に、
この作品にはなぜ価値があるのか‥‥を、
先に説明する。
──
なるほど。
南川
たとえば、
アートの歴史的な「文脈」との関係や、
それに対するカウンターを考えるとか。
──
そういった説明の成立する作品‥‥が、
価値を持つ?
南川
今では、現代アートの主流の方法に
なっているのかもしれません。
でも、アートだけでなくても、
普段も企画書とかに
先に理由や成果って考えますよね。
──
そうですね。
南川
でも、今回の《まさゆめ》に関しては、
もともと荒神の見た夢がはじまりだし、
「なぜ」とかの「理由」って、
最初から放棄しているようなところが
あるんですよね。
──
その「価値」がどうあるか、は‥‥。
南川
説明しきれないんです。
荒神本人に聞いてみても、わかんない。
でも、いま、
このプロジェクトをやることで、
自分の中の眠っていた感情に気づいたり、
時代とか世界とかについて、
もういちどあらためて考えてみたり、
きっと、かならず、
後から理由がついてくると思っていて。
──
それが「逆さの必然」ということ。
南川
そう、そういう方法、
つまり、
逆説的に経験を引き寄せてゆく方法が、
いまの状況や、ぼくら自身に、
何だかしっくりきているというか。
──
荒神さんは、いかがでしょう。
芸術とは、アートとは、何か‥‥って。
荒神
もともと人間に備わっていた
「世界を感知する能力」が、
「わかること」が増えるにつれて、
置きざりにされていく感覚があります。

──
ああ、わかります。何となく。
荒神
今日のお話のはじめに、
雲が怖いっておっしゃってましたよね。
わたしも、子どものころには、
水に浸かった時の感覚が怖かったり、
大きなお餅が怖かったり
怖いもの、いろいろあったんです。
でも、大人になって知識を得ていくと、
「雲も、水も、お餅も怖くない」
ことが、わかってくるじゃないですか。
──
大きなお餅が怖い子ども‥‥かわいいなあ(笑)。
荒神
でも、何かを「怖い」って思う感覚は、
とても大事だと思うんです。
怖いだけじゃないですね、
うれしかったり、気持ち悪かったり、
なぜか感動したり‥‥とか、
そういう、もともとあった感覚を、
思い出したり
呼び覚ましてくれるものかもしれません。
アートや芸術なのかはわからないですが、
自分たちの作品でやりたいことっていうのは、
そういう感じです。
──
変な質問かもしれませんが、
どれくらい「アートだ」‥‥と思って、
作品をつくってるんですか。
南川
どうですか。
荒神
そうですね‥‥とは言え、
それが
たまたま芸術だった感じもあるんです。
自分たちのつくるものが、
子どものころの大切な感覚を
呼び覚ましてくれたらいいなと思うし、
そういうものが芸術であるなら、
そうなのかもしれない‥‥っていうか。
──
現代美術作家の加賀美健さんって、
道端に落ちてるウ○コとかを
めっちゃチェックして、
作品にしていたりする人なんですけど。
南川
へえ。
──
加賀美さんのアトリエには、
そういう類の、
加賀美さんの好きなものが満載なんですが、
とても暑かったある夏の日に、
加賀美さんが、靴下を、そこらへんに、
ポイッと脱ぎ捨てて置いたらしいんですね。
南川
はい。
──
そしたら、そこへ9歳の娘さんがきて
「パパ、これ作品?」
って、聞いてきたらしいんですよ。
南川
おおー。
──
もちろん「作品」だったわけじゃない。
でも、娘さんにはそう見えた。
娘さんに「その目」が養われていたと
いうことでもあるし、
同時に、アートかどうかを決めるのは、
他の誰でもなく「自分」なんだなと。
荒神
ああ、なるほど。
──
他方で、芸術やアートって、
「残ってしまうもの」じゃないかなと
思うんです、素人なりに。
芸術なんて言葉もない時代に描かれた
ラスコーとか
アルタミラ洞窟の壁画みたいなものも、
日本の縄文時代の火焔型土器も、
のちの時代の人に大切にされて、
残って‥‥遺されて、
芸術的な価値が認められていますよね。
荒神
ええ。
──
つまり「空に浮かぶおじさんの顔」とか、
見た人にとっては、
絶対に一生、忘れないと思うんです。
で、その人が「アートだ!」と思ったら、
誰が何と言おうとアートなんでしょうね。
荒神
そうなんだと思います。
だから、東京の空に浮かべる誰かの顔も、
何か感覚を呼び覚ますような、
そういうものになったらいいと思います。
見た人が、ずっと覚えているような‥‥。
──
中学生の荒神さんが見た夢、みたいに。
荒神
はい。

タイトル:space
制作:2020年
十和田市現代美術館「インター + プレイ」展 参加作品/

space
Year: 2020
 Inter+Play, Towada Art Center/

PHOTO:
小山田邦哉/

Photo:
Kuniya Oyamada タイトル:space 制作:2020年 十和田市現代美術館「インター + プレイ」展 参加作品/ space Year: 2020 Inter+Play, Towada Art Center/ PHOTO: 小山田邦哉/ Photo: Kuniya Oyamada

(つづきます)

2021-07-08-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 年齢や性別、国籍を問わず世界中からひろく顔を募集し、選ばれた「実在する一人の顔」を東京の空に浮かべるプロジェクト。現代アートチーム目  [mé]の荒神明香さんが中学生のときに見た夢に着想を得ている。東京都、 公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京が主催するTokyo Tokyo FESTIVAL スペシャル13の一事業。公式サイトは、こちら