• ほぼ日には2度目のご登場です!
    『タッチ』や『みゆき』など
    数多くの名作を生み出した
    マンガ界のレジェンド・あだち充さんが、
    昨年10月に「前橋ブックフェス」で、
    糸井重里とのトークショーをおこないました。
    会場には満員御礼300人を超えるお客さん。
    公の場にほとんど姿を出さないことで
    有名なあだちさんですが、
    どうして糸井のオファーを
    受けてくださったのでしょうか?
    前回のふたりの対談を読むと、
    その関係性がわかってさらにおもしろいです。
    60分のトークを全5回でどうぞ!

>あだち充さんのプロフィール

あだち充(あだち・みつる)

マンガ家。

1951年生まれ。群馬県出身。血液型AB型。1970年に『消えた爆音』(デラックス少年サンデー)でデビュー。『タッチ』『みゆき』『クロスゲーム』など大ヒット作多数。この3作品で、小学館漫画賞・少年部門を2度受賞。2008年には単行本累計2億冊突破の偉業を達成。現在は『ゲッサン』(小学館)で『MIX』を連載中。

 

ほぼ日での登場コンテンツ
『あだち充のほどよい距離感。』

前へ目次ページへ次へ

第2回 暑苦しいのがきらい。

糸井
ご本人は「変なマンガだ」とおっしゃるけど、
作者は自信があってやったんだろうなというのは、
いま読むと思いますよ。
あだち
自信なんかずっとなかったですけどね。
マンガに関しては。
糸井
そうなんですか?
あだち
まわりにもっと上手くて、
才能ある人がたくさんいましたから。
まあ、生き残ってる人は
だいたいそうなんですけどね。
だからいまだによくわかんないです。
ここまで自分が生き残った理由が。
けっこう好きなことをやってましたし。

糸井
はぁー。
あだち
非常によくないマンガ家だったので、
わからなきゃわからないでいいやという態度で、
別に勝算があったわけじゃないんです。
いまとなっては「時代と合った」という
言われ方もしてますけど。
ま、結果的に生き残ったんだから、
そうなのかなと思うこともあったり。
糸井
結果的に生き残ったというよりは、
人気のピークを何度もつくっているじゃないですか。
あだち
ラジオで高田文夫さんが、
「人気は高さじゃなくて長さだ」と言ったときは、
「そうそう」と思ったことはあります(笑)。
まもなくデビューから55年ですけど、
そういう意味ではすこしは
褒めてやってもいいかなと思います。
糸井
55年って下手すると寿命ですよ(笑)。
あだち
はははは。

糸井
若くしてデビューなさっているから、
キャリアが長くなるのはなるんですが、
それにしても55年はすごいですね。
あだち
ぼくは19歳でデビューしたんだけども、
30歳くらいまでの10年間は、
ほんとうになにも考えずに
「絵を描いて生活ができればいいや」
という態度だったんです。
ヒット作を出そうという野望も
不思議なくらいになかった。
それがなんかわかんないけども、
30歳くらいでヒットが出て、
それからどんどん忙しくなったんです。
糸井
ええ。
あだち
そこからは使命感ともちがうんだけども、
読者がよろこんでくれてるのが
こっちにも伝わって来るようになって、
それはすごい気持ちいいなと思ったんで、
ここまでがんばれたような気がします。
でも55年はちょっと長すぎだなと思いますけど。
糸井
「すぎ」とは思いませんけど、
なかなかできることじゃないですよ。
「十年一昔」と言うように、
10年前のことを考えると、
もうとんでもなく変わってますよね。
あだち
そうなんですよね。
なので少年マンガでずっとやってきたというのは、
これはけっこう自慢していいのかなと。
糸井
途中で青年マンガになる人も多いですよね。
あだち
ある程度の年になると、
上の世代の『ビッグコミック』とか、
あっちの世界にいくんだけども、
これまでしぶとく少年マンガだけで
ここまで来れてるのは、
われながらすごいなとは思います。
糸井
読者だってどんどん変わっていくし。
あだち
もちろんです。
ほんとうは読者といっしょに年を取って、
上の世代に行っちゃったほうが
楽なのかなとも考えたんだけど、
性格的にやっぱり少年マンガに
こだわろうということでここまでやってます。
糸井
あだちさんのマンガに登場する人たちは、
複雑なことを考えているんだけど、
大人が考える複雑さとはまたちがいますよね。
あだち
はい。
糸井
そのあたりがなんかこう、
いつの時代の少年たちも
くりかえし感じている感性なのかなぁ。
あだち
自分自身そんなしっかりした軸はなくて、
いつもゆらゆら揺れてるので、
そういう意味では高校生の気持ちも
ある程度わかると思いながらやってます。
「こう生きろ」とか「こうしろ」とか、
マンガのなかではまったく言ってないんで。
あだち
うかうか生きてる人たちばっかりですよね。
あだち
はい(笑)。
糸井
自分がやった仕事のなかで、
『MOTHER』というゲームがあるんですけど、
そのゲームの主人公の子どもたちは
最初から強い意志があるとかではなくて、
街をうろうろしているうちに、
だんだん「がんばらなきゃ」って
思うようになっていく話なんです。
けっこう昔の話なんですけど、
アメリカのある女の子が、
その『MOTHER』をきっかけに日本語を勉強して、
そのまま日本ではたらきはじめたんです。
その子に会う機会があったとき、
「『MOTHER』のような物語を
アメリカの人はどんなふうに思うの?」
って聞いたことがあるんです。
あだち
ほう。
糸井
つまり、アメリカの文化って、
プロレスでも野球でも政治家でも映画でも、
みんな「俺がなんとかする!」という、
自分の意志で上にあがろうとする物語ばかりです。
そういう国の人たちは、
『MOTHER』に出てくるような
ふわふわした主人公たちのことを、
どう受け止めるんだろうと思ったんです。
あだち
はい。
糸井
そうしたらその女の子は、
ぼくの質問が逆に意外に思ったらしくて、
「アメリカにも普通の子はいっぱいいるんです」
と言ったんです。
つまり、誰もがガッツあって、
プレゼンテーションが上手くて、
体を鍛えているわけじゃないんですと。
むしろもっと普通の人のほうが多いですって。
あだち
いや、そうあってほしいですよね。
糸井
あだちさんの描く世界にも
『MOTHER』とちょっと共通するものを
感じることがあるんです。
みんな普通の子ばかりじゃないですか。
なにか強い意志をもって
「てっぺん取ってやる!」という子はいないわけで。
むしろ諦めかかったりしますよね、しょっちゅう。

あだち
そうですね。
糸井
そういう表現になるというのは、
きっと作者の内面が
関係しているんだろうなとは思うんですけど。
あだち
基本的に上昇志向はあるんだと思います。
あるんだけど、前に出るのがきらい。
なるべく前に出ないようにして、
2番手、3番手あたりの位置が好き。
糸井
後ろのほうが居心地いいんですね。
あだち
うん、矢面に立ちたくない。
だから卑怯だと言えば卑怯なんです。
マンガを連載するときも、
雑誌の柱にならなくてもいいやと思って、
野球の打順でいえば
7番、8番でいいなと思ってたくらい。
むしろクリーンナップは打ちたくない。
無理やり4番バッターに指名されたときは、
なんかちがうなあと思っちゃうんだけど、
まあ、いまのところは
結果もなんとか残せて来れたのかなって。
糸井
そういう4番がいるということを、
もっと世の中に知ってもらいたいですね。
あだち
そうですね。
なにも決まったキャラだけが
4番を打つ必要はない。
糸井
そのとおりですね。
みんながみんな4番バッターみたいな
マンガばっかり描いていたら、
ちょっと暑苦しいです。
あだち
はい。
暑苦しいマンガは苦手なんです、昔から。

(つづきます)

写真:木暮伸也

2025-01-11-SAT

前へ目次ページへ次へ