大型の猛禽類「クマタカ」で狩りをする
日本で最後の鷹匠・松原英俊さん。
25歳のときに鷹匠として独立し、
68歳になったいまも鷹と暮らし、
鷹と狩りをつづけています。
本格的な冬がくる前の昨年12月のこと。
そんな松原さんの取材に同行してくださったのが、
狩猟経験のある写真家・幡野広志さんでした。
山形県天童市にある松原さんのご自宅で、
幡野さんがインタビューするようなかたちで、
いろいろなお話をうかがってきました。
幡野さんが撮影した写真とあわせて、
全6回、どうぞおたのしみください。

>松原英俊さんのプロフィール

松原英俊(まつばら・ひでとし)

鷹匠

1950年青森県青森市生まれ。
慶應義塾大学文学部東洋史学科卒業後、
山形県真室川町の鷹匠・沓沢朝治氏に弟子入り。
1年後に独立し、加無山のふもとの山小屋で
鷹匠としての生活をスタートさせる。
現在、山形県天童市在住。
家族は妻と息子。
松原さんの半生をまとめた
書籍『鷹と生きる』(山と渓谷社)が発売中。

>幡野広志さんのプロフィール

幡野広志(はたの・ひろし)

写真家

1983年東京都生まれ。
2010年から広告写真家・高崎勉氏に師事、
「海上遺跡」で「Nikon Juna21」を受賞、
2012年にエプソンフォトグランプリ入賞、
同年、狩猟免許を取得。
2017年に多発性骨髄腫を発病。
著書に『ぼくが子どものころ、
ほしかった親になる。』(PHP研究所)。

Twitter:@hatanohiroshi
note:幡野広志

前へ目次ページへ次へ

第4回 後継者のこと。

幡野
鷹の訓練のときは、
家のなかでもいっしょにいるんですか。
松原
訓練にはいくつかの段階があって、
「据え(すえ)」という訓練のときは、
寝るときと風呂に入るとき以外、
食事のときも鷹を腕にのせたままです。
幡野
えっ、食事のときも?
松原
鷹は生肉しか食べないので、
それ以外の食べものには興味がないんです。
時々、マグロの刺身を
じぶんのエサだと思って
飛びつこうとはしてましたが。
幡野
それは赤いから?
松原
色でわかるみたいです。
肉でも、煮たり焼いたりすれば平気です。
マグロには反応するけど、
白身には反応しないので、
たぶん色でわかるんだと思います。
幡野
へえー、おもしろい。
松原
鷹は性格もそれぞれあって、
うちにはクマタカが2羽いますが、
1羽はよく言うことを聞いてくれますが、
もう1羽はちょっと強情で、
時間をかけて訓練しないと、
おとなしく腕にものってくれません。

幡野
さっき、庭にいた鷹は‥‥。
松原
ああ、あれはハリスホークです。
幡野
ハリスホーク?
松原
こっちに引っ越してから、
市街地にカラスがたくさん集まって
困っているという相談が市役所からあって、
それで時々ハリスホークで
「カラス追い」をするんです。
1、2回やっただけだと、
またカラスも戻って来るんですが、
なんどもくり返しやってると、
そのうちカラスは来なくなります。
幡野
ハリスホークの訓練は大変なんですか。
松原
専門知識は必要ですが、
クマタカに比べたら、
100分の1くらいラクですね。
幡野
あ、そんなにも。
松原
ハリスホークはからだが小さいので、
初心者でもあつかいやすいんです。
たとえ手をつかまれても、
ちょっとチクっとするくらいで、
そんなに危なくない。
もしクマタカに素手でつかまれたら、
爪が肉に食い込んで、
たぶん大人の力でも外せないと思います。
すごい握力で締めあげるので。
幡野
おぉ‥‥。
松原
あと、ハリスホークは人になれてますが、
クマタカはそばにいる鷹匠以外には
絶対になれません。
すごく神経質で、警戒心もかなり強い。

幡野
なぜそんなにも警戒心が強いんでしょう。
そもそも他の鳥から
狙われるような立場でもないのに。
松原
それはたぶん、昔から受け継いできた
人間に対する警戒心だと思います。
幡野
そうか、人間に対する‥‥。
松原
クマタカはずっと山にいて、
あまり人里にはいない鷹なんです。
なぜそれだけ警戒心が強いかは、
学者もよくわかっていないのですが、
あらゆる猛禽類のなかでも
クマタカはかなり警戒心が強いそうです。
それだけ訓練にも
かなりの時間と手間がかかります。
幡野
それだけ訓練が大変だと、
クマタカの鷹匠になりたい人も、
なかなか出てこないですね。
松原
前は私のところにも
「鷹匠になりたい」と手紙を送ってきたり、
直接訪ねて来る人もいたんです。
ただ、ほんとうに鷹のことが好きで
「絶対に鷹匠になりたい」という、
そこまで情熱を持っているような人は、
ひとりもいませんでした。
ですから、みなさんには
こちらからお断りさせていただきました。
厳しく思われるかもしれませんが、
やっぱり相当な情熱や覚悟がないと、
この時代にクマタカの鷹匠にはなれません。
幡野
クマタカの鷹匠としては、
もしかしたら松原さんが
最後になるかもしれないというのは、
どういうお気持ちなんでしょうか。
松原
私のようにクマタカが好きで、
いきものが好きな人がいればいいのですが、
もしそういう人が現れないのなら、
クマタカをつかった伝統は、
私の代で途絶えてもいいと思っています。

幡野
途絶えていい。
松原
そもそもいまの時代、
クマタカの技術を書いた本や映像というのは、
いくつか残されています。
私が死んで、いまの技術が途絶えたとしても、
そのあと「クマタカの鷹匠になりたい」という、
ものすごい情熱を持った人がいれば、
その人がクマタカの技術を
復活させることは可能だと思うんです。
もちろん時間はかかるかもしれませんが、
だれかの弟子につかなくても、
本を読んだり、映像を見たりして、
鷹狩りを学ぶことはできると思います。
幡野
ああ、そうか。
そもそも松原さんも、
狩りに関しては独学だったわけだし。
松原
はい。
私も師匠から狩りの現場のことは、
まったく習っていませんでした。
それでもこうして鷹匠になれたわけです。
もちろん技術ある人から教わったほうが、
効率もいいし、時間も短くてすみます。
もしそれが叶わないとしても、
私のような情熱や覚悟があれば、
かならず復活できるように思います。
だから、後継者については、
私はみなさんが言うほど、
そんなには心配してないんです。

幡野
そうなんですね。
松原
あ、そうそう、
クマタカのいる鷹小屋も
ごらんになっていきますか。
幡野
あ、はい。いいんですか?
松原
もちろんです。
先、暗くなる前に行きましょうか。
きっと写真も撮るでしょうから。
幡野
はい、ぜひ。
ありがとうございます。

(つづきます)

2019-02-03-SUN

前へ目次ページへ次へ