長谷川等伯という画人が描いた
東京国立博物館(=東博)所蔵の
国宝「松林図屏風」は、
聞けば聞くほど謎めく絵だった。
お正月には、この絵を見ようと、
たくさんの人がやってくる。
でも、誰が何のために描かせたか、
どこの誰の手にあったものかさえ、
わかっていない‥‥。
これは「下絵」だという説もある。
そこで、東博の松嶋雅人先生に、
等伯の人物像をも交えながら、
いろいろと、
おもしろいお話をうかがいました。
担当は、ほぼ日奥野です。

>松嶋雅人さんプロフィール

松嶋雅人(まつしままさと)

国立文化財機構文化財活用センター企画担当課長、東京国立博物館学芸研究部調査研究課絵画彫刻室研究員併任。専門は、日本絵画史。所属学会は美術史学会。

1966年6月、大阪市生まれ。1990年3月、金沢美術工芸大学卒業。1992年3月、金沢美術工芸大学修士課程修了。1997年3月、東京藝術大学大学院博士後期課程単位取得満期退学。東京藝術大学、武蔵野美術大学、法政大学非常勤講師後、1998年12月より東京国立博物館研究員。

主な著書に『日本の美術』No.489 久隅守景(至文堂 2007)、『あやしい美人画』(東京美術 2017)、『細田守 ミライをひらく創作のひみつ』(美術出版社 2018)など多数。

前へ目次ページへ次へ

第5回 なぜ、こんなにリアルなのか。

──
等伯の「松林図屏風」のような水墨画と、
永徳の「唐獅子図」的な金ピカの絵が、
同じ時代に描かれていたことが、
なんだか不思議な気もするんですけれど。
松嶋
時代‥‥というより、
ひとりの絵師の中に共存していますよね。
──
等伯も永徳も、両方、描けた。
松嶋
そう。
──
それはつまり当時の「絵」というものが
個人の表現というより、
工房における技術の賜物だったからこそ、
できたことなんでしょうけど‥‥。
松嶋
水墨画って、鎌倉期に中国から伝わった、
最新の芸術スタイルなんです。
禅宗寺院のお坊さんが
宗教的行事のために描きはじめたものが、
武家の世界で広まっていき、
狩野派みたいな専門集団も生まれ、
日本の絵画のひとつの大きな流れとなる。
──
ええ、ええ。
松嶋
それとは別に、さかのぼって平安時代に、
「源氏物語絵巻」などの
唐から学んだ着色画の流れもありました。
これを「やまと絵」と呼んでるんですが、
鎌倉以降は、両者が共存します。

《平治物語絵巻 六波羅行幸巻》 出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/) 《平治物語絵巻 六波羅行幸巻》 出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)

──
はい。
松嶋
さらに、室町に狩野元信という人が出て、
水墨画とやまと絵を融合してしまう。
着色画の上に水墨画を描いたりとかして。
そこでまた、
新しい表現スタイルが誕生したんですよ。
──
その融合は、日本独自の展開ですか。
松嶋
独自です。水墨画っていうのは、
墨のグラデーションで表現していますが、
やまと絵は色をペタペタ塗って描く。
構成原理がぜんぜん違うんですけど、
元信という人は、
宮廷絵師の土佐派の娘と結婚して、
狩野派の水墨画と
土佐派の着色画を合体させるんです。
──
へええ‥‥おもしろーい。というか、
土佐派と狩野派は親戚だったんだ。
松嶋
その流儀を極めたのが、狩野永徳です。
対する等伯は、七尾で描いていた仏画、
つまり着色画のノウハウを
水墨画へ結びつけるような描画方法で、
さらに、ニュアンスを変えていく。
──
水墨画というもののよさが、
正直、あまりわからなかったのですが、
あるときに、
滝の横で李白がたたずんでいるという
尾形光琳の絵を見て、
はじめて、わわわーっと思ったんです。
松嶋
ああ、「李白観瀑図」ですね。
たくさんの絵師が描いている画題です。

尾形光琳《李白観瀑図》
江戸時代18世紀
紙本墨画淡彩
37.4×70.5cm
石橋財団アーティゾン美術館蔵 尾形光琳《李白観瀑図》 江戸時代18世紀 紙本墨画淡彩 37.4×70.5cm 石橋財団アーティゾン美術館蔵

──
滝‥‥瀑布を表現するのに、
うすい墨で上から下へすすーーーっと。
うまく言えないけどカッコいいなあって。
松嶋
それまでピンときてなかったものが、
あるときに、
突然わかることってあるんですよね。
作品のコードを受け取るアンテナが、
磨かれていくというか、
見れば見るほど、
もっと感じられるようになりますよ。
──
慣れなんですね、ある部分。
芸術はわからないと諦めるのではなく。
松嶋
ぼくらの世代‥‥
戦後の日本に生まれて暮らしていると、
どんどん遠ざかっていきますが、
昔は、少し大きな農家のお宅とかには、
仏間の隣に床の間があって、
水墨画なんかが掛けられてましたよね。
──
たしかに田舎の実家にはかかってます、
掛け軸。
松嶋
昔は季節の行事なんかも身近でしたし、
「この光琳の絵が好き」とか、
「若冲の絵、すごいね」とか、
日常的に、話していたはずなんですよ。
でも、現代の家に床の間はないし、
水墨画は「別の世界のもの」になった。
──
ようするに‥‥接し慣れていないから
「いいか、わるいか」はともかく、
「好きか、きらいか」さえも、
パッとすぐには、わからなくなったと。
松嶋
たくさん見て経験を積めば、
ある水墨画を見て、
まるで中国の深い山に入り込んだようだ、
みたいな感想も、
抱くことができるようになると思います。
その作品が描かれた時代の人たちだって、
みんな、そうしてたんですから。
──
日本人は美術に親しみが薄いみたいに
言われたりもしますけど、
その期間って、じつは、短いんですね。
松嶋
短いです、短いです。
少なくとも近代以降。
──
その前の歴史のほうが、
ぜんぜん長かったってことですもんね。
ちなみにですが、
先生は、この「松林図屏風」のことを、
どんなふうに思っていますか。
松嶋
やっぱり、これだけの「謎」が‥‥
つまり、数え挙げたら
10本の指じゃ足りないほど謎があり、
じつに不思議な絵なんですけど。

──
ええ。
松嶋
わたしは、どうして、この絵に、
こんなにも多くの人が惹かれるのかを
どうにか説明できないか、
ずーっと挑み続けてきた気がしますね。
──
おお。
松嶋
だって、もう「22年」も、
この絵を見続けてきていますけれども、
いまだに
さまざまな発想が出てくるんです。
いろんなアイディアが、生まれてくる。
──
まだまだ刺激を受け続けている。
そんなに見続けてきたのに。
松嶋
やっぱり、そういう作品が「国宝」に
指定されるんでしょうね。
他の作家の素晴らしい作品を眺めたり、
あるいは、
美術の流れ、政治の流れ、社会の流れ、
そういった歴史に触れても、
どこかで、この絵に帰ってくるんです。
──
いつも、頭のどこかにあるから。
松嶋
もちろん、答えなんか出ていませんよ。
無限の奥行きを感じると言うか、
いつ真理に到達できるのやら‥‥です。
──
つまりは「飽きない」ってことですか。
松嶋
飽きないですねえ、ちっとも。
この絵、すごく粗く描いてるみたいに、
思われてたりするんですよ。
──
下絵だったという説からも、
そういうイメージがあるんでしょうね。
松嶋
でもね、いまの8Kの高精細な技術で
細部を見てみると、
めっちゃくちゃ緻密に描いてるんです。
──
そうなんですか。へええ‥‥。
松嶋
近くに寄れば寄るほど緻密です、筆が。
均質で細かい‥‥という感じかな。
そういうテクノロジーの発達もあって、
自分としては、もう、
絶対に飽きない絵なんだと思いますね。

──
先生はいま、具体的なテーマで言うと、
この絵の何に興味がありますか。
松嶋
400年以上も前の絵なのに、
リアルに見えてしまうのはどうしてか、
それについて、考えています。
──
水墨画が、リアルに見える理由?
ああ、自分の心の風景と重ねるほどに。
たしかに。どうして‥‥なんでしょう。
松嶋
わたしは、その理由のひとつとしては、
画面を「スクリーン」に見立てて、
そこに描かれた「松林」は、
「影絵」なんじゃないかなと思ってる。
──
あ‥‥これは、影。実体ある木の、影。
松嶋
多くの人が、あの絵に共感したり、
自分に関係する感覚を抱いているのは、
実体ある木の投影図だからかなと。
──
なるほど‥‥。
松嶋
日本の絵というのは、水墨画伝来以前、
やまと絵の時代から、
記号や概念的なかたちばっかりで、
まったくリアリズムではなかった。
でも等伯が、グラデーションを用いて、
400年以上も前に、あの絵を描いた。
──
はい。
松嶋
で、400年以上あとのぼくらが
「自分の知ってる、あの海辺の松林だ」
って思い浮かべているわけですよ。
それはねえ、すごいリアリズムですよ。
──
なるほど‥‥おもしろいです。
ちなみに、毎年毎年、お正月になると
この絵めあてのお客さんが‥‥。
松嶋
それはもう、すごい数です。
2021年は
COVIDー19でわかりませんが、
例年、正月1日2日は、
8000人くらい、いらっしゃいます。
──
ひゃー、そんなに。
松嶋
特別展をやってなくたって、
それだけの人を集めてしまう絵ですね。
まだまだ日本では、人が集まるのって
企画展や特別展が多いんです。
──
その点、
東博さんは常設展も素晴らしいですし、
お客さんも多そうですけど。
松嶋
10年かけてがんばって、
常設展でも年間で100万人くらいは、
来てもらえるようになりました。
──
すごーい、ひゃくまんにん!
先日まで「桃山」展にも出てましたが
お正月以外にも、
たまには見られる機会があるんですか。
松嶋
ええ、他の作品もそうなんですけれど、
年間4週間とか6週間とか、
期限を切って、お見せしてるんですね。
やっぱり、材質が脆弱なものですから、
作品に傷みが出ないよう、休み休みで。
──
木と紙でできている‥‥ということは、
何もしなくても、放っといたら
バラバラになっちゃうわけですものね。
松嶋
かならず休ませて、たまに風通しして、
必要とあれば、
分解して糊をさし直すってことをして、
数百年、保たせてきています。
──
あらためて、すごいことだと思います。
松嶋
ほんとにね、
和紙を糊で貼っているわけなんですが、
乾燥すると、
糊の水分がなくなるんで、
本当に、見事に分解していくんですよ。
手つかずの状態だと、
ものの数十年でバッラバラになります。
──
国宝が、ですよね。おそろしい‥‥。
松嶋
そういう脆弱なものを、
細かく細かくメンテナンスをしながら、
ながく大切にしていく。
それが、日本文化のありかたなんだと、
思っています。

長谷川等伯筆《伝名和長年像》 出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/) 長谷川等伯筆《伝名和長年像》 出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)

(終わります)

2021-01-06-WED

前へ目次ページへ次へ
  • 長谷川等伯が描き、国宝に指定されている
    松林図屏風が、
    なんとほぼ日ハラマキになっちゃいました。
    もちろん、東京国立博物館さんの監修です。
    「右隻・左隻」の2バージョンあります。
    シャツのしたからチラ見せする国宝!
    あなたのおなかに、ご利益あれ。
    1月2日(土)からの
    (本物の)松林図屏風の公開にあわせて、
    東京国立博物館ミュージアムショップと、
    ほぼ日カルチャんにて、
    数量限定で先行販売いたします。
    その後「ほぼ日ストア」でも販売しますよ。
    詳しくは、公式サイトで、ご確認ください。

    なお、長谷川等伯「松林図屏風」の公開は、
    本館2室にて、
    2021年1月2日(土)〜17日(日)。
    入館には、事前予約が必要です。
    くわしくは、
    東博さんの公式サイトでご確認を。