牧野富太郎(1862-1957)は、
全国各地で採集した植物で
「植物標本」をつくりました。
写真家の菅原一剛さんは、
その標本の美しさに 衝撃をうけたと話します。

「植物の命がよみがえるような
肖像写真を撮りたい」。
標本を被写体に写真を撮影し、
博士のメッセージとともに伝えていく
「MAKINO Botanical Art Project」が はじまりました。
牧野博士との出会いから
撮影した作品が広く届いていくまで。
全3回の連載です。

>菅原一剛さんのプロフィール

菅原一剛(すがわら いちごう)

1960年札幌市生まれ。 大阪芸術大学芸術学部写真学科卒業後、早崎治氏に師事。 フランスで写真家として活動を開始して以来、数多くの個展を開催。 2005年、ニューヨークのペース・マックギルギャラリーで開催された 「Made In The Shade」展にロバート・フランク氏と共に参加。 2023年1月には青森県立美術館で写真展「発光」を開催。 日本赤十字社永年カメラマン。大阪芸術大学客員教授。 Podcast「マキノラジオ」2023年4月よりスタート WEBサイト https://ichigosugawara.com/ ほぼ日刊イトイ新聞での連載(2005年~2017年) 「写真がもっと好きになる」 https://www.1101.com/photograph/

前へ目次ページへ次へ

第2回 100年以上前の植物を、 肖像写真でよみがえらせたい。

菅原
僕もいちばん最初の認識は
「図鑑」の牧野博士だったし、
牧野富太郎、といえば
やっぱり植物画が思い浮かびますよね?
ほぼ日
はい、わたしも
博士を知ったきっかけは
植物図でした。
菅原
たまたまかもしれないけれど、
博士がつくった「植物標本」には
植物図と比較すると
あまりスポットライトが
当たってないように思うんですよね。
ほぼ日
でも、牧野博士の植物標本、
ものすごい数ありますよね。
菅原
そう。ものすごい数があるんです。
40万枚とか。
ほぼ日
あまりにたくさんあるから
正確な枚数を数えられていないと知って、
びっくりしました。
菅原
植物標本の美しさを知って、
「牧野富太郎博士のことを
もっと世に紹介していきたい。」という気持ちが
どんどんと大きくなりました。
「役に立てるんだったら、
なんでもやりたいです」と。

ほぼ日
そして、このプロジェクトが
はじまるんですね。
菅原
それがですね、
植物標本の撮影って
なかなかたいへんなことなんですよ。
たとえば植物画も、劣化させずに
後世まで保管していくには、
なかなか外に出せないんです。
標本なんか‥‥よりもっと‥‥ねえ。
ほぼ日
100年以上経って
乾ききった植物ですもんね。
ぽろっと崩れてしまったら、と思うと。
菅原
緊張感がありましたね。
撮影し終わったあとは、
冷凍殺菌してから元に戻すんですよ。
研究員の方にご協力いただきながら、
41点の撮影をおこないました。

ほぼ日
どんな撮影でしたか?
菅原
僕は写真家なので、
多くの場合、
世の中の「生」と
対峙しているわけですよね。
ほぼ日
はい。
菅原
たとえば絵画とかを描いてたら、
また違うやり方をしてたのかもしれないけれど、
僕は「生」が相手です。
写真を撮らせてもらえるのであれば、
この目の前で標本として存在している物を
もう一回、写真によって
よみがえらせることはできないか、と。
そう思いました。
100年以上前の植物だけど、
僕にはすごく生き生きと見えたので。
ほぼ日
写真で、植物をよみがえらせる。
菅原
肖像画を撮るように、
しっかりと被写体にライトを当てて、
この植物そのものの命を
もう一回、写真に写し出せたらと思ったんです。
ほぼ日
うわあ。かっこいいです。
菅原
だから複写とはちがって、
影が残るような
人物を撮るポートレートの撮り方と
同じ方法なんです。
斜め上の方から一灯だけで
まっすぐに照らしてね。
太陽の光も一つだし。
ほぼ日
しかも15Kのカメラ、なんですよね。
「15K」って‥‥?
菅原
1億5000万画素。
(インタビューの様子を撮影していた
 一眼レフカメラを指差して)
このカメラで、2000万とか、
3000万画素ぐらいだと思います。
ほぼ日
すごすぎて、正直よくわからないです(笑)。
菅原
さすが15K、
目には見えないような細かいところまで
驚くほどしっかりと写し出してくれました。

ほぼ日
目の前にある
標本の実物はどうでしたか。
菅原
いくつかの植物標本を見て、
あらためて気づいたことがあります。
標本は定形のサイズがあるんです。
A3ぐらいかな。
この、ひとつの大きさの中に
その植物のすべてをアーカイブしていくんです。
ほぼ日
ちいさい植物も、
おおきい植物も。
菅原
そうなのです。
だから植物の置き方に、
すごく博士の美意識が出てるんですよ。
たとえばこのアジサイは、
葉っぱを1枚だけ裏で見せて、
花は中心とこのまわりにあって‥‥とか。
ただ、ピッ、ピッ、ピッて
置いてあるように見えますが、
博士は、かなりの時間をかけて
つくられたそうです。
なんとも美しいじゃないですか。

菅原
(写真を指でなぞるように)
このイネも、
ピューって流してから
クッて折ってる、とかね。
この感じ、なんともいえませんよね。

ほぼ日
なんだか、書のようです。
菅原
できそうで、
簡単にできることじゃない気がします。
すべての植物に対して
相当な愛情を持って、
好奇心を持って接している。
ほぼ日
菅原さんの興奮が伝わってきます。
博士が植物そのものの美しさを
一番わかっているからこその、
標本や植物図なんだろうなっていうのは
私も感じていたことでした。
菅原
「自分は草木の精だ」「植物の愛人だ」
みたいに言う人だから、
本当にそのくらいの気持ちで
これらの標本も作られていたのではないでしょうか。
「自分は植物の一部なんだ」と。
ほぼ日
そうですね。
菅原
それから、牧野博士が他の植物学者と
決定的に違うのは、
この世界の植物すべてに対して
同じように愛情を持って
接しているところではないでしょうか。
草木や花だけじゃない。
野菜だろうが、園芸品種だろうが、
外来種だろうが、
関係ないんですよね。
ほぼ日
植物ならすべて。
菅原
今回、撮影した標本のひとつに、
「ハマダイコン」があるんです。
この「ハマダイコン」、
もともと「大根」だったものが、
河川敷とかで別の種と混ざってしまって
うまれた種なのです。
植物には、そうやって自然のなかで
さまざまなかたちに変化していくものも多いなかで、
そういう種も図鑑に載せてたり、
標本にしてたりするところも
すてきですよね。

ほぼ日
「雑草という名の草はない。」
という博士のことばが浮かびます。
菅原
僕も、そういう眼差しを失わない
写真家でありたいなと思っています。
博士から道標をもらえたようで
感謝しているんですよ。
いま、このへんにね、
(右肩のあたりをぽんぽんと叩きながら)
博士がいるんじゃないかな。

ほぼ日
博士に導かれて。
菅原
ほんとうに人との出会いも
大きかったですね。
驚くほどに、すべてがいいかたちで
つながっていきました。
やっぱり博士がいるんじゃないかな。
「ここは力を合わせて、うまくやってくださいね」って(笑)。

(つづきます)

2023-02-09-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 「ほぼ日曜日」(渋谷パルコ8階)で開催中。 菅原一剛さんの標本写真も、 この会場でご覧いただけます。

    A4変判 /112ページ / 2色刷
    価格:6,600円(税込)
    発行:北隆館
    ほぼ日特典:オリジナルポストカード
    「ほぼ日ストア」でのご購入はこちら
    (展覧会場でも予約販売を受付中です)