『チェンソーマン』『SPY×FAMILY』『ダンダダン』など、
数々の大ヒットマンガを担当する編集者、
林士平さんにたっぷりと語っていただきます!
あ、語っていただきますというと違うかな。
どんどん質問するので、どんどん答えていただきます。
あ、それもちょっと違いますかね。
Q&Aみたいなつもりはなかったのですが、
林さんのマンガ製作にまつわるリアルな話がおもしろくて、
ついつい「え、それって‥‥」と質問すると、
すぐにキレのいい答えが返ってくる。
それがまたおもしろくて「え、じゃあ‥‥」と
また聞く、また答える、という最高のくり返しだったのです。
聞き手は、自身もマンガ家志望だった、糸井重里。
あと、最近の人気王道作品を一通り読んでいるという理由で
糸井から「おまえも入れ」と言われたほぼ日の永田です。
マンガの表記は、漫画、マンガ、まんがとありますが、
このコンテンツでは「マンガ」で行こうと思います。
林士平さんの読み方は「りん・しへい」です。

この対談の動画は 「ほぼ日の學校」でご覧いただけます。

 

>林士平さんのプロフィール

林士平(りん・しへい)

マンガ編集者。2006年、集英社入社。
「月刊少年ジャンプ」「ジャンプスクエア」編集部を経て、
現在は「少年ジャンプ+」編集部員。
『SPY×FAMILY』『チェンソーマン』『ダンダダン』
『HEART GEAR』『幼稚園WARS』など数々の人気作品を担当。
マンガのネームや映像作品の絵コンテを簡単つくることが
できるアプリ「World Maker」の開発責任者も務める。

前へ目次ページへ次へ

第11回 化けるマンガはもう出ない?

永田
それでは、つぎの質問をどうぞ。
──
ちいさいころからずっとマンガを読んでます。
昔のマンガって、最初はギャグ漫画だったのに
だんだんシリアスなストーリーになっていったり、
恋愛ものがバトルになったり、
なんか途中で化けたりすることがあって、
これは明らかに計画的な展開じゃないなあと
思いながら読んでいたんですが、
化けたあとに大人気になったりすることも
けっこうあったように思います。
いまも、そういうふうにマンガの内容が
大きく変わることってあるんでしょうか?

まず、内容が大きく変わるというのは、
競争を勝ち抜くための策だったと思うんですね。
で、ぼくは、昔のほうが、読者が読む
マンガの本数が少なかったと思ってるんですよ。
たぶん、昔のマンガファンは、
「いまの少年マンガはぜんぶ読んでるよ」って、
けっこう胸張って言えたと思うんです。
でも、いまは確実にそう言えなくて、
なぜかというと量が多いから
時間が絶対足りないんですよ。
ということから、何が言いたいかというと、
昔は、その雑誌で生き残りさえすれば、
たぶん、人気マンガになることができたんです。
永田
うわー、すごいですね、それ。
たぶん、合ってると思うんです。
だから、たとえ短絡的な変化でも、
その場その場で話題になって、
驚きをつくれたら、生き残る確率が上がる。
そういうふうに、どうにかして正解を見つけて、
ヒット作になっていくものって
昔はけっこうあったと思うんですけど、
いまのエンタメとしてのマンガは、
そういう状態じゃないと思うんです。
だから、おもしろく化けることそのものは、
いまもなくはないと思うんですけど、
昔みたいに急展開でジャンルを飛び越えて、
っていうのは減っている印象がありますね。
逆にいうと、だいたい売れるものは、
最初からの企画どおりに売れてると思います。
糸井
いや、そのとおりですね。
永田
そうだなぁ。
だから、人気がなくて、打ち切られる前に、
急に意外な方向に舵を切るっていう
ギャンブルみたいなことも減っている。
どうせ終わるんだったら、
なんでもやってみればいいとぼくは思いますが。
糸井
昔はそういうことが平気でできていたと。
生き残るためには、考えたでしょうね。
もう連載が終わってしまうっていうときに、
物語をきれいに閉じるか、
物語が壊れてでもギャンブルするかっていう
二択があったと思うんです。
遮二無二生き残りをかけてギャンブルするかどうか、
そこは、作家さんの美学の問題になってくる。
いまだと、そういう状況で、
ギャンブルを打ちましょうって
編集側が提案できるかどうかは怪しいですね。
永田
なるほど、なるほど。
昔は、美学よりも、
生き残ることが正義だったと思うんです。
言ってしまえば、
連載し続けるだけで家が建った時代。
いまはそんなことはないので、
なかなか難しいんじゃないかなあ。
糸井
昔のマンガ家さんは、あまり先のことを
考えないで描いてたのかもしれないですね。
10週後のことなんかわかんないよって、
堂々と言ってた気がしますよね。
まあ、いまでもわかんないんですけどね。
糸井
(笑)

どんなに構成をちゃんとつくっても、
描くとやっぱり変わっちゃうことってあるんで。
それはギャンブルじゃなくて、
マンガの性質としてあると思います。
糸井
だとすると、昔の読者のほうが、
そういう変化におおらかだったかもしれませんね。
いまの読者って、整合性とかを問うから。
ああ、そうかもしれないですね。
糸井
いまは、作品ごとに香盤表みたいなものが
共通認識として読者の中にあって、
「ここでこいつがいるのはおかしい」
「それは成り立たないだろ」みたいな
ツッコミが入ることになっちゃうから。
昔の読者なら「ま、いっか」で
済ませてたんじゃないかな。
たぶん、読書体験が変わってるんですよね。
昔って、個人的な読書じゃないですか。
せいぜい、クラスで友だちとしゃべるとか、
部活のあとで本を貸し借りしてしゃべるだけで。
でも、いまって、マンガが発表された瞬間、
世界中の人と感想をしゃべり合うことができる。
糸井
そうですね。
だから、伏線を張った瞬間に推測されるし、
謎かけはすぐに答えがバレてしまう。
そうなると当然、物語のつくり方も変わりますし、
仕込み方なんかも変わってると思います。
糸井
「さて、来週はどうなるでしょう?」
って問いかけたら、
正解を出してくる読者が必ずいるもんね。
ぼくは高校生のころ、
『金田一少年の事件簿』がすごく好きで、
謎解き編の前までみんなで読んで、
どうなるんだろうっていうのを
クラスでさんざん話してから、
謎解きを読むのがたのしかったんですけど、
いまは絶対できないですね。
SNSであっという間に出回って、
犯人の名前が視界に入っちゃうから。
実際、正統派の探偵ものとかは、
ヒット作がだいぶ減ったように思います。
糸井
1回のドラマとか映画だったらできるけど、
連載マンガだと無理ですね。
だから、謎解きものをやるなら、
いまの時代に合わせて変えていくしかないですね。
もう、バレる前提というか、みんなが予想したり、
議論したりする前提でつくっていくというか。
糸井
あんまりそっちに走りすぎて、
どんでん返しのためのどんでん返し、
みたいになっちゃうと、個人的には、
つまんないなあと思ってるんだけどね。
そうですねぇ。
永田
それでは、つぎの質問に行きましょう。
──
林さんのお話のなかで、
ヒットを狙ってもほとんどは当たらない、
とおっしゃってましたけど。
編集部というか、会社の雰囲気としては、
たくさん失敗することに対して
どういう感じなんでしょうか。

集英社はたぶん失敗に寛容だと思っています。
すごく寛容です、といっていいと思います。
ただ、ひとつひとつの失敗は問われませんけど、
作品がずっと当たってない人は、
その編集部にいられなくなるというか、
外に出されちゃうことはあります。
永田
厳しいじゃないですか(笑)。
でも、失敗したことで怒られたりはしない。
それよりも大切なのは、失敗するにしても、
そもそもはじめなきゃいけないってことで。
糸井
うん。
はじめるためのポイントをつかんでないと、
失敗を重ねることすらできないという。
糸井
いっぱい失敗したってことは、
いっぱいトライするチャンスを
与えられてるっていうことだからね。
そうですね。
で、たとえ失敗が続いて部署が変わっても、
それが結果的に適材適所になっていれば、
その人の新しいキャリアになるので、
ぼくはいいことだと思っています。
ですから、質問の答えとしては、
集英社は失敗に寛容ですし、
なんなら失敗させる文化もありますけど、
ストレスがないわけじゃない、という感じです。

(つづきます!)

2023-09-11-MON

前へ目次ページへ次へ