SUPER LIFE MARKETのアパレルシリーズに
あたらしいエプロンが加わりました。
“シャツのようなかたちのエプロンがあったら”
という飯島奈美さんのアイデアを、
lelillのデザイナー児玉洋樹さんがかたちにした、
「シャツエプロン」です。
色は、ホワイトとベージュの2色、
身幅は同じで丈の長さの異なる
ロングとスタンダードの2サイズです。
そして、おなじみのワンピース型のジレエプロンにも
新色「みずいろ」が登場します。
ふたつのアイテムができあがるまでのこと、
飯島さんと児玉さんに語っていただきました。

  • 飯島
    ついにできましたね。
    児玉
    ようやく完成しました!(拍手)
    ほんとうに、嬉しいです。
    ──
    児玉さんが天を仰いで嬉しいとおっしゃるということは、
    そうとう苦労なさったということですか。
    児玉
    あれ、おわかりですか。あはは。
    結構前から動いていたので、感慨ひとしおです。
    ようやくここで形になった、って。
    飯島
    苦労させてしまいましたね、ありがとうございます。
    ──
    飯島さんの一番最初の提案は
    「シャツのようなエプロン」でしたね。
    児玉
    はい、シャツでした。
    飯島
    開襟シャツみたいな襟の
    エプロンがあったらいいのにって
    ずっと考えていたんです。
    児玉
    「シャツのようなエプロン」というのは
    考えたこともなかったんです。
    そもそも、エプロンとシャツというのは
    パターンも縫製方法も、まるで違うので。
    飯島
    エプロンの革命ですよね。
    通常、エプロンといったら、
    水はねや油とびを防ぐために
    前身頃に1枚の生地がさらっと来るものですから。

    児玉
    飯島さんからの提案が一貫しているのは、
    先につくったジップエプロンやジレエプロン、
    そして「からあげボレロ」のときもそうだったんですけど、
    着たまま外出できるものを、ということなんですよね。
    われわれが持ってるエプロンの概念を
    一気に違うところに追いやったというか。
    飯島
    たしかにそうですね。
    フードスタイリストである私たちにとっては
    毎日の仕事着というか、
    ほとんどそれで一日を過ごすので、
    制服のような感覚もあるんです。
    児玉
    そうですよね。
    僕は洋服屋としてそれを
    「エプロン」という形でつくるか。
    双方から違うアプローチで
    ここにたどり着いている。
    そういう意味でも、
    すごくおもしろいものができたと思います。
    飯島
    そうですよね。ステキです。
    何度も試作を繰り返して、
    私のほうからも最後になって
    「紐は完全に外せるようにしてください」とか、
    こまかなリクエストを出したりして。
    でも、それぞれが「ここは譲れない」部分を
    持っていたことが、仕上がりのきれいさに
    つながったんじゃないかと思います。
    児玉
    ほんと、そうですね。
    僕は洋服屋のプライドとして
    「着て、かっこよくないと!」
    ということをずっと考えてきました。
    エプロンなのだけれど、
    「それ以上のもの」にしようと。
    これまでつくってきたジップエプロンやジレエプロンの
    機能性を裏切っちゃいけないところと、
    洋服としてのかっこよさのバランスは、
    今回のものがいちばん大変でした。

    飯島
    肩の幅ひとつで、印象がまるで変わりますし。
    児玉
    そうなんですよ。
    もっと細くすることもできるんですが、
    飯島さんから、長時間エプロンをつけているときの
    肩にかかる重さの話を思い出して、
    絶対に肩で重量分散をさせないといけないと。
    もしこれを洋服としてつくるなら、
    後ろぐり(首の後ろ)を少し抜くんです。
    下げちゃうっていう感じですね。
    そうすると、もっと洋服っぽく着られる。
    でもやっぱり1日中つける可能性があって、
    重量分散で肩がこらないようにっていうところは
    大事にしないといけないので、
    ここだけはなんとしてもフィット感を高めねば、と。
    つくっているうちに、
    「あれ、俺、エプロンつくってるんだっけ、
    それともシャツつくってるんだっけ?」と、
    わからなくなりました。
    飯島
    アハハ。
    このシリーズは、ほんとに服として着てくださる方も
    たくさんいらっしゃるんですよ。
    児玉
    「生活のたのしみ展」で店頭に立っていたら、
    そうおっしゃってくださるお客さまが大勢いらして、
    洋服屋として冥利に尽きます。
    とくにジレエプロンは
    「私はしばらくワンピースとして着て。
    そのあとにエプロンに昇格させます」
    という方もいらっしゃいました。
    外出着としても着られるクオリティがあって、
    そのまま料理もつくれて、っていうことを
    体現してくださっているなと思いました。
    飯島
    ほんとですね。
    デザイン自体も、たいへんだったのでは‥‥?
    児玉
    そこは、僕はレディースのデザイナーなので、
    経験が生きました。
    ただ、今回は僕の得意な
    ワンピースが進化したエプロンではなく
    そもそもはメンズが出発点であるシャツを
    進化させたので、そこはちょっとだけ、
    最初のイメージをするのに苦労しました。
    飯島
    そうだったんですね。
    ありがとございます。
    児玉
    飯島さん、現場では
    ジップエプロンとジレエプロン、
    どちらが使いやすいとかありますか?
    飯島
    どちらも、ですね。
    うちのスタッフが現場で着ていると、
    「もしかしてそれ、お揃いですか」と聞かれるんです。
    「そうです。これ実は形が違うんですよ」と言うと、
    「え、欲しい!」と、みなさんおっしゃってくださって。
    もう甲乙つけがたいっていう感じです。
    私たちも、「結局着てるとこっちになるよね」
    ということはなくって、
    「今日はこっちにしようかな」とか。
    どっちも均等に好き、という感じです。

    児玉
    ああ、嬉しいです。
    飯島
    ですから3つめのエプロンが加わったら、
    どんな反応か、楽しみなんです。
    児玉
    第三のデザインで、まったく違いますから。
    児玉
    もうサンプルを着てお仕事を?
    飯島
    使わせていただきました。
    児玉
    ちょっと怖いけど、感想を訊きたいです。
    飯島
    「すご~く」いいです(笑)。
    児玉
    その言葉が聞けただけで、報われます。

    ──
    今回、シャツということで、
    あえての「白」がラインナップに入りました。
    児玉
    そうですね。満を持して。
    最初のエプロンのときにも、
    白をつくろうかという話は出ているんですよね。
    飯島
    はい、そうですね。
    児玉
    そのときに飯島さんと、
    麻などの素材で白をいつか、
    という話になって。
    今回、シャツということで、
    「だったら白」というふうにすんなりつながりました。
    ──
    エプロンとしての機能を考えたら、
    白はつまりシミが目立つじゃないですか。
    そこはどういうふうに消化を?
    児玉
    弱点はそのまま武器かなと考えました。
    なぜかというと、今どきの洗剤を使うと、
    白って一番、汚れを落としやすい色なんですよ。
    言い方を変えると、色ものの汚れを落とそうとすると、
    その色自体が薄くなることもあるんです。
    白だったら全体の漂白ができます。
    つねに清潔に着用いただきたいものですから、
    汚れが目立ち、それを落とすことで
    まめに消毒ができるという着地を考えると、
    白であることは「いいところ」だと思うんです。
    ──
    調理師さんの制服は白衣ですものね。
    かっぽう着も白衣です。
    児玉
    そうなんですよ。
    そうやって考えると、エプロンにとって、
    白って実は原点のカラーだと思いました。

    飯島
    ほんとですね、たしかに。
    ──
    なるほど。素材はコットンですね。
    児玉
    はい、コットン100%のリップストップですね。
    ミリタリーやアウトドアウェアが好きな人は
    見たことがあるんじゃないかなと思うんですけれど、
    強い糸が格子状に織り込まれている素材で、
    傷に強いんです。
    刃物を使う現場で求められる素材ですよ。
    飯島
    はい、安心です。
    今回はタオル掛けのループ(輪っか)を、
    シンプルに見えるように、
    腰紐用のベルトループと並べて、
    縦位置でつけてもらいました。
    しかもボタンでそのループが外せるんです。
    児玉
    そうですね、ついつい強く引っ張って、
    縫い目がほつれるかも、
    という心配がなくなりましたね。
    そのボタンはポケットに隠れる位置なので
    目立たないようにもなっています。
    飯島
    ボタンでつけられると、
    現場で応用がきくんですよ。
    レジ袋を下げてゴミ入れに使えますよ。
    児玉
    あはは(笑)! 
    飯島
    そして、シャツエプロンはユニセックスなので、
    紐を使わないという方は、
    紐を外して着用いただければよいと、
    ウエストのトンネルループをなくしているんですよね。

    児玉
    それからサイズ感について
    何度か検討を繰り返しましたね。
    ワンサイズにしようか、
    ジップエプロンやジレエプロンのように
    全体のサイズ感を変えたサイズ展開にしようか。
    結果、シャツエプロンは丈だけを変えました。
    児玉
    そこにも「動きやすさ」がかかわってくるんです。
    いくら身幅があっても、動きに自由度がないと
    着ていて嬉しくない。
    このシャツエプロンは、細く見えつつも、
    動きやすさを考えて、
    シャツと同じつくり方で、
    背中にヨークをつけ、
    たっぷりめのセンタータックを入れて、
    身体の稼働域を大きくしています。
    飯島
    だから動きやすいんですね!
    ──
    袖がないのから動きやすいのではなく、
    立体的に動くから
    布が背中で攣(つ)れないからなんですね。
    それにしてもエプロンにヨークがつくって
    すごくめずらしいですね。
    児玉
    シャツとしての動きやすさを解決するには、
    これしか道がないかなと。
    タックも実はこんなに深いんですよ。
    広げると、こんなに布を使っているんです。
    これが肩甲骨の動きについてくるんですよ。
    丈だけの違いの2サイズですが、
    どちらも恰幅のよい男性の方も
    着られる身幅になっています。

    飯島
    女性も男性も。
    児玉
    スッキリと見え、
    それでいて可動域が広いんです。
    ここはシャツならではのいいところです。
    飯島
    素晴らしいです。
    ──
    飯島さんの提案で、紐のベルトが
    外せるようになっているんですね。
    児玉
    はい、外した後も目立たないように、
    小さなループにしているんですよ。
    ──
    シャツのつくり方ですが、
    メンズシャツのような台襟ではなく、
    レディースのイタリアのシャツなんかにある
    つくり方ですね。
    児玉
    はい、月腰(つきこし)という部分を使わない、
    ワンピースカラーです。
    後ろ襟がそのまま前身ごろまで繋がっていて、
    アメリカ的に言うと、
    カバーオールの襟のつくり方です。
    この辺は少しワークな匂いもさせたいな、
    っていうところもあったんです。
    あんまり丁寧にいかにもシャツのつくりにすると、
    エプロンとして使い倒すことから相反してくるかなと。
    だから最初から月腰を入れないで、
    襟をできるだけキレイな形でつくりました。
    ──
    最初に話に出た肩の部分ですが、
    ほどよい幅で、フィット感がすばらしいんです。
    そこにも秘密が? 
    児玉
    肩線をまっすぐにしていないんですよ。
    外側に向かって少し落としている。
    あまりまっすぐにしすぎると、
    裃(かみしも)みたいになってしまうから。
    ──
    そうしていたら平面的、
    和服的になっていたでしょうね。
    洋服ならではの立体的なパターンなんですね。
    児玉
    そうですね。そして今どきのエプロンなので、
    前身ごろのボタンも
    ユニセックスの合わせになっているんです。
    最初はレディースの合わせだったんですが。
    試作を繰り返す中で、
    男性も着られるものができあがったので、
    こうしたんです。

    ──
    ほかにも、「ここがすごい!」というポイントが
    ありそうですね。
    児玉
    はい、このエプロンのシリーズは
    すべて洋服の工場で、
    洋服のつくりかたで縫っているんですが、
    シャツエプロンに関しては、
    たとえば襟の裏を見ていただくと
    わかりやすいんですけれど、
    見返しと言われる部分も、全部縫っているんです。
    これは型くずれをさせないポイントです。
    縫っていないと、洗濯機で洗ったとき、
    芯が剥離して、よれて型くずれの原因になるんです。
    それを起こさせないために、見返しは縫い止めています。
    すべて洗濯機で洗う前提です。

    飯島
    縫い目、きれいですね。
    いまさらですけど、
    これって人が縫ってるんですよね。
    児玉
    はい、人が縫ってますよ。
    飯島
    すごいことですね。
    児玉
    なので襟をカーブさせて縫えるんです。
    左右の襟を均等にするのって、
    すごく高い技術なんです。
    飯島
    そうなんですね。
    こうして細かく見ると感動しますね。
    ほんとうに工場のみなさんに感謝です。
    飯島
    色もいいですよね。
    真っ白過ぎず、ちょっとオフホワイト。
    児玉
    合わない服がないのではないかなっていう、
    絶妙なオフホワイト具合ですよね。
    飯島
    たとえば、真っ白なシャツに着たとしてもいいですし。
    児玉
    オフホワイトと、白度の高いホワイトを組み合わせて
    グラデーションで見せる感じも
    すごくステキなのではと思います。
    飯島
    児玉さん着てみてください。
    メンズが着てかっこいいっていうところを。
    児玉
    かっこいいメンズが着ないと、
    というのもありますが‥‥、
    でも、なんとか。

    飯島
    いいですね!
    児玉
    自分で作った服を
    自分で着ることって少ないんですけど、
    嬉しいです。
    ──
    そして色のバリエーションです。
    白のほかに、ベージュをつくりました。
    ベージュはね、ボタンに色がついてます。
    この色で襟があると、
    トレンチみたいなニュアンスが出ますね。
    こちらも着てみてください。

    児玉
    飯島さん、似合いますね!
    飯島
    ああ、とってもいいです。
    着ていてラクですし。
    ──
    いま気づきました、
    スリットが前身頃側はカーブしていて、
    後ろ身頃側がまっすぐ。
    そこもかわいいなと思いました。
    児玉
    まさにちょっとシャツっぽさを意識しました。
    ──
    アームホールが広いので、
    下にちょっと厚手のニットとかを着ても大丈夫ですね。
    児玉
    パーカを合わせるのも、絶対かわいいですよ。
    飯島
    着てみると、この楽さがわかりますよね。
    一見、かっちりしていますが、
    ほんとうに動きやすいので、
    私たちの仕事で長時間着用をしても大丈夫です。

    ──
    さて今回、ジレエプロンにも
    新色が登場します。
    飯島さんに色を選んでいただきましたね。
    飯島
    はい。みずいろを選びました。
    色を変えただけでこんなに違うんだ! 
    っていう印象です。

    児玉
    ど真ん中というか、正攻法なカラーを
    選んでいただいたことが効いていますね。
    いわゆるシャツカラーですから、
    今回シャツエプロンが出る流れに
    沿っていると思います。
    このカラー、この面積で見ると、なおさらいいですね。
    飯島
    色を選ぶときは、ほんとうに小さな色チップなので、
    想像がつきにくいんですよね。
    この色にしてよかったです。
    紐とボタンを白にしたのも、
    とってもかわいいです。
    しかもその紐が長いから、なおさら。

    児玉
    それもいいポイントになっていますね。
    紐の長さは、レディースのデザイナーとして、
    外せないところなんです。
    ──
    飯島さん、児玉さん、
    ありがとうございました。
    今回も素敵な製品ができあがりましたね。
    たくさんのかたに届くといいなって思います。

    LOOKBOOKはこちら

    飯島奈美さんのSUPERLIFEMARKET