作家、画家、音楽家、建築家、
「いのっちの電話」の相談員‥‥。
全くひとことでは言えない活動を
精力的に行っている坂口恭平さんが、
新刊『生きのびるための事務』をきっかけに、
糸井重里に会いに来てくれました。
今回、ふたりは初対面。
ですが、話していくと共鳴し合う部分が、
実にたくさんありました。
坂口恭平とは、いったいどんな人なのか。
(読みとくキーワードは、「猫」?)
鬱のこと、お金のこと、子供時代のこと、
これまでやってきた仕事のことなど、
大いに盛り上がったトークを
全17回のロング連載でおとどけします。
あ、いま‥‥風が通った?
坂口恭平(さかぐち・きょうへい)
1978年、熊本県生まれ。
2001年、早稲田大学理工学部建築学科を卒業。
作家、画家、音楽家、建築家など
その活動は多岐にわたる。
また、自ら躁鬱病であることを公言。
2012年から、死にたい人であれば
誰でもかけることができる電話サービス
「いのっちの電話」を自身の携帯電話
(090-8106-4666)で続けている。
2023年2月には熊本市現代美術館にて、
個展「坂口恭平日記」を開催。
著書も多く、2004年に刊行した
路上生活者の家を収めた写真集
『0円ハウス』(リトルモア)(リトルモア)をはじめ、
『独立国家のつくりかた』
『苦しいときは電話して』(講談社)、
『幸福人フー』『継続するコツ』(祥伝社)、
『躁鬱大学』(新潮社)
『お金の学校』『cook』
『中学生のためのテスト段取り講座』(晶文社)、
『土になる』(文藝春秋)、
『幻年時代』(幻冬舎)などがある。
最新刊は『その日暮らし』(palmbooks)。
画集に『Pastel』『Water』(左右社)など。
- 糸井
- 社会って、実はほとんどのことが
「とりあえず」なんだけど、
そこで「絶対に動かしちゃダメ」とか思い込んでると、
自分もずっとその中で生きなきゃならなくなる。 - だから坂口さんは
「俺はそうじゃなくしたいな」っていう。
- 坂口
- そうですね。
- たぶんね、僕、両親との絆が
全く築かれてないのがあって。 - 仲が悪いとかじゃ全くないんですよ。
ただひたすら、親を親として見てなくて。
親の喧嘩を全部記憶してて、どう喧嘩したかとかを、
書いて見せてたぐらいですから。
- 糸井
- 子どもが。
- 坂口
- そう。だから
「すごく大人げないふたり」と
思ってきてるんです。 - その意味で、脳髄に
「親だ!」という意識が行ったことが
1回もないんですよ。 - 普通はいちおう「親だ!」って
信じてるじゃないですか。
だからいなくなったりするとショックを受けますけど、
僕の場合、その感覚がもう本当に入ってなくて。 - だから逆に、育ての親みたいな人の懐に、
シュッて入っていく能力が高まりますよね。
ある意味での「みなしご感」が、実はあるから。 - しかも「じゃ、寂しいのか」っていうと、
また違うんです。
何なのかなって自分でも思うんですけど。
- 糸井
- その感覚は、僕が自分で思ってる自分を、
もっと濃くしたみたいなものですね。
- 坂口
- あ、そうですか。
- 糸井
- 僕も、肉親とか親子に特別な関係が
あるということが、ようやく最近、
ちゃんとわかったくらいなんです。 - それまではある程度、人工的というか、
世の中の「そういう約束事」として
回ってるものかと思ってたんだけど。 - でも、自分がだんだん年をとって、
子どもとその子どもとの関係とかを見てると、
オランウータンの親子に
特別な関係性があるように見えるのも
「あれは、本当にあるんだ」ってわかって。
- 坂口
- だから僕の思う感じとしては、
糸井さんはそこ、ちょっと寂しそうですよね。
- 糸井
- そうです。
- 坂口
- 僕、糸井さんを見ながら
なぜかときどき家で言ってたんです。
「なんでいつもちょっと寂しそうに
見えるんだろう?」って。
理由はわからないけど、そう感じてて。
- 糸井
- たぶん、どこか同じだからですよ。
- 坂口
- そうなんですかね。
- ただ、その糸井さんの「令和の変異体」として
僕がいるとするならば、
僕ね、そこの寂しさの部分が
自分にはない気がちょっとしてるんです。 - 親との関係はないけど、やっぱり猫が
エサを持って来てくれる人を
ありがたいとは思うじゃないですか。
なんていうか、ああいう存在としての
親なんですよね。 - だから「これは偽物の形だよね」とかは
思っていないんです。
「これはもうありがたき形。ありがたきヒモ」
ってすごく思ってる。
- 糸井
- お互いに親切にはできるよね。
- 坂口
- そう、親切にもできるし、こっちもときどき
イリュージョンを起こしたくなるんです。
- 糸井
- イリュージョン。
- 坂口
- たとえば親に通信簿を見せたときに
「恭平、オール5にさらに丸がついてるよ!」
ということで驚かせたり。 - それは俺、先生にお願いしたんです。
オール5は全部暗記すればできるから、
それはもうやってたんです。
でもさらに、5に丸が欲しい。
だから先生に
「5に丸ってどうやったらできるんですか?
うちの育ての親を喜ばせたいんです」
みたいなことを言って。 - そしたら
「じゃ、国語と算数だけは、漢字大会と
計算大会で3学期分全部100点をとれたら、
5に丸をつける制度をやろう」
というルールにしてくれて。
- 糸井
- やっぱりまた、ルールを変えてる(笑)。
- 坂口
- しかも僕のなかでは、それをする理由って、
自分が見せつけたいからじゃないんですよ。
よろこばれる方がいらっしゃるので、
こっちもやらざるを得ないというか。 - なんかそこ、ホテルマンっぽい感じなんですよね。
- 糸井
- 相手をよろこばせたいからやる。
だけど、そのために大きくルールを
変えちゃったりもする。
- 坂口
- だからヒルトンホテルで働いてたときも、
普通のホテルマンだと
「高級メロンなんて喫茶店に出せるわけない」
という感じなんです。 - だけど僕にはルールがないんですよ。
- 僕はもともと築地でも働いていたので、
冷蔵庫を見て、ぽんぽんと叩けば、
どのメロンが特にいいものか、
しかも、いいものの中でどれが
いちばんおいしいかまで、だいたいわかるんです。 - で、オーダーをとるのも、
ぷるぷる震えてたらうまくいかないですから。
僕はけっこう後に画家になりますよね。
描いたりするのはうまいので、
もうオーダーもシャッシャッシャッて
「クラウンメロン富士」とか書く。
「富士」っていうのが一番位が高いんですよ。 - そうやって入れたら
「クラウンメロン富士って誰が来たの?」
とか言われて、
「いや、オーストラリアから
すごい重要な人が来てます」って答えて。 - だけどそれ、ただ4歳のオーストラリア人の子から
「マイマザー・トゥデイ・バースデー」と
言われただけなんです。
喜ばせたいじゃないですか。
そこで一気にモードが変わっちゃうんです。
- 糸井
- いちばん高いメロンを出したからって、
爆発するわけじゃないから(笑)。
- 坂口
- そういう感じです。
- だけどそれ、シェフやマネージャーから
あとで怒られるわけです。
「なんであいつらはそれをわからない」
とか思うんだけど。 - まぁ、俺はレジもできちゃうので。
だったらレジ、入れなきゃいいんですよ。
- 会場
- (爆笑)
- 坂口
- 普通のホテルマンは、それを2万8000円で出します。
それがいわゆる、ちょっといい感じの
ホテルの人たちのやりかたで
「お金を出してもらえばいくらでもサービスします」
「お金持ちにはどれだけでも」という感じ。 - でもヒルトンで働いていた僕は、
ちょっと違ったんですね。
そういう成金的なサービスじゃなく、
4歳の子がオーダーできて、
ただでクラウンメロン富士を持っていく。 - それを、しかもバイトの俺が、
マネジャーに聞くという、
つまらない、野暮なこともせず、スルーで
「サンキュー・ベリーマッチ」。 - そうすることによって、
ヒルトンにゲストポイントってあるんですね。
俺はもうハイヤー、ハイヤーで、
ハイクラスになっちゃって。
- 糸井
- はぁーー。
- 坂口
- で、僕、最後にそこのフランス人の社長に
呼ばれるんです。
怒られるかなと思ったんですよ。 - でも最後だし、ぜんぜん怒られていいやと思って。
だからもう笑顔で行けますよね。
どーんと来い!みたいな。 - そしたら、ゲストポイントが高すぎて
「たぶん21世紀は、恭平の時代になる」
って言われたんです。
- 会場
- (笑)
- 坂口
- 俺、ただのバイトですよ?
ヒルトンのマネジャー会議で
みんなが全部英語でしゃべってるところで
「え、恭平の時代?」みたいな。 - だからそれも堂々と
「サンキュー・ベリーマッチ。
じゃ、イヤー・オブ・キョーヘイ、
よろしくお願いします」みたいな。 - それで僕、最後に
「21世紀のサービスとは」というのを
講演したんですよ(笑)。
いや、なんかね、そういうことは
起こるというか。
- 糸井
- でもそこに安定しないんですよね?
- 坂口
- 辞めちゃうんですね、やっぱり。
- 糸井
- 飽きちゃう?
- 坂口
- 飽きちゃう。1回でいいんですよ。
- 糸井
- つまり、ルールがシャッフルされて
「こんな面白いことができる」となったら、
1枚の絵を描き終わったみたいに。
- 坂口
- そう、風の又三郎ですよ。
- かぐや姫でもなんでも、なにか完成したら、
みんないなくなるじゃないですか。
あれですよね。
- 糸井
- 同じことをメロンでもう一回やっても、
それはもう面白くないというか。
- 坂口
- そうそう。だから今回の本も、
漫画のかたちで出しましたけど、
僕の場合、2冊目はないですから。 - 今回、いいじゃないですか。
これはすばらしい、最高の作品。
だけどこれもまた繰り返すと、
ダラダラしちゃうんですね。
(つづきます)
2024-09-05-THU
-
『生きのびるための事務』
漫画/道草晴子 原作/坂口恭平
(マガジンハウス、2024)芸術家でも誰でも、事務作業を
疎かにしては何も成し遂げられない。
夢を現実にする唯一の具体的方法、
それが”事務”。
坂口恭平が人生で実践した方法を記した
テキストをもとにコミカライズ、
事務作業の大切さを伝えてくれる1冊。
イメージできるものは全て実現できる。
ただ誰もやらないだけ。
足らないことはただひとつ、
”事務”なのかもしれません。
(Amazon.co.jpの販売ページへ)