ふとしたきっかけから、糸井が
「対談してみたい」と思っていた方と、
その場が設けられることになりました。
お相手は、NHK「クローズアップ現代」で
23年にわたりキャスターを務めた国谷裕子さんです。
日々、森羅万象のテーマを取り上げ、
時事問題に切り込み続けてきた国谷さんだけに、
発せられることばは、まっすぐで、
洞察力に満ちていて、
「こういう番組に出たかった」と、
思わず糸井もつぶやいたほど。
国谷さんの視点、かっこよかったです。

>国谷裕子さんプロフィール

国谷裕子 プロフィール画像

国谷裕子(くにやひろこ)

国谷裕子(くにやひろこ)
大阪府生まれ。米国ブラウン大学卒業。
NHK衛星「ワールドニュース」キャスターなどを経て、
1993年から2016年までNHK総合「クローズアップ現代」の
キャスターを23年間にわたって務める。
2012年に菊池寛賞、2011年に日本記者クラブ賞、
2016年に放送人グランプリを受賞。
現在、東京藝術大学理事、
国連食糧農業機関の日本担当親善大使。
著書に『キャスターという仕事』(岩波新書)。

前へ目次ページへ次へ

第3回

こういう番組に出たかった。

国谷
「ほぼ日」はどうやって
社員を採用されているんですか?
試験とかあるの?
糸井
デザイン部門だと、
作品を持って来てもらったり、
チームのメンバーが面接したり。
でも、うちは、
この人落とす理由ないよね、
みたいなキャリアのある人が、案外落ちます。
自分の売り込みに1本化しちゃう人、というか。
過去にやってみてよかったのは、
採用のための合宿をしたことです。
応募者と1泊2日で、
5人ずつくらいのチームに分けて、
「この企画をみんなで考えてください」と言って、
合宿中に発表会をするんです。
ただ仕切りが上手い人から、
黙って悩んでいる人まで、いろいろ見えて。

国谷
それは、ずっと見てらっしゃるわけ?
糸井
見てるんです。
「ごめんね、そういう意地悪なことをして」
と断りを入れて。
でも1泊2日も一緒にいて慣れちゃうと
だんだん素も出てきます。
一緒にご飯も食べに行くし。
国谷
へえ、なんかいいですね。
新卒もお採りになるんですか。
糸井
これまで新卒採用はほとんどなかったんです。
でも今年からインターンを採るための
体制を整えています。
もうすぐ、渋谷PARCOで
3日間の対談をやるんですよ。
JR九州の唐池恒二会長とか、
ラグビーのコーチをコーチする立場の
中竹竜二さんを呼んで、仕事について話します。
そこに集まった人が応募してきたらいいなと思って。
(※PARCOでの対談は現在終了しています)
国谷
なるほど。
そういうことをおもしろがって集まって来る人。
糸井
はい。ある意味では
相当コストをかけて、
めんどくさいことをやってます。
国谷
それにしても、
初めて今回、上場会社の社長である
糸井さんにお会いしまして、
一応、キャピタリズムの中にいるんだと思うと、
すごく不思議です。
市場にさらされている糸井さんが。
糸井
市場の中にいて、
新しい市場をどうつくるかばっかりを考えている。
国谷
でしょう?
それはすごく興味があります。

糸井
でも、案外不思議なことでもないです。
市場というと、「キャピタリズム」になるし、
たしかにそのとおりなんです。
でも、同時に「顧客」とも
「お客さん」とも言い替えられます。
もっというと、「お客さん」じゃなくて
「よろこんでくれる人」という言い方もできる。
Googleが、「Google Earth」を作ってますが、
あれは直接のお客さんっていないでしょう。
国谷
サービスですもんね。
糸井
そう、サービス。
だから、そこまで広げて考えると、
「資本主義の真ん中で、市場を開拓している人」、
というのは、
「よろこんでくれる人を新しく探している人」
とも言い替えられるので、
やってることは実は昔と同じです。
なおかつ、
あいつ飽きたらやめるんじゃねぇかなって、
いままで疑いがあったことも、
一応やめません、という判子を押したうえでの
上場、というものをしちゃってますから、
だから逃げられないです。
国谷
私、びっくりしたんです。
糸井さんといえば、
コピーライターとして
自由な感じでやってらっしゃって。
まさかそんな逃げられないポジションに
ご自分を置くなんて、って。
普通、上場したりすると、
株主がいて、ガバナンスがどうだとか、
ROE(自己資本利益率)がなんちゃら‥‥とか。
糸井
なんちゃらだらけですよ。
国谷
でも、やってらっしゃることは、
人をつなぐことであったり、場を作ったり。
たのしい機会を作っている部分は
すごく糸井さんらしいところもあるんだけれども、
自分が固まってこないだろうか、
という不安はないのかな、と思います。
糸井
やっぱりね、こういう番組に出たかった。

国谷
(笑)
そうですか。
糸井
こう聞けない。
ぼくみたいな人がいたら。
本当にぼくが聞きたいことはそれです。
直接に利益になることと、ならないことというのを
分けなくてできることが時代の中で増えてきた。
それがのちに、ぐるっと回って、
会社というものの利益になることもあり得る。
あり得るどころか、それをやってないと変、
というふうに見えちゃう時代がはじまってます。
国谷
はい。
糸井
逃げられない、という話だと、
ぼくは、一心太助主義というか、
「てやんでぇ、俺の命でぃ」と言って逃げちゃうのも、
粋だと思うんです。
そこまで自分で決められる人っていうのが、
後生、命を大切にって言ってる人に比べると、
フィクショナブルでおもしろいんです。
ぼくもそっちに憧れていたから、
自由のためには身を投げ出してもいい、
みたいな思いが自分の中にもありました。
たとえばちょっとモラルに
反するようなことをする人がいても、
そこまで含めて人間というか、
全部コンプライアンスで縛るようなことに対して、
その社会はどうなんだ、とも思う。
でも、自由であることが
一番大事だということを守りつつ、
ちゃんと信用されて思い切ったことを実行するには、
会社として登録してないままだと、案外難しい。
上場することって、住民票を得るような
ことなんだと思います。
国谷
ああ。
糸井
ぼくらは10年かけて上場したんですが、
いつやめるかわからないけど、と言いながら、
証券会社と付き合ってきました。
むこうは困るんです。
やる気があるんだかないんだかわからないから。
でも、長いプロセスを踏んだことで、
社内の人も、いい加減でもいいや、
というところを
いい加減にしない癖がだんだんついていったし、
ぼくも、案外、こんな自分のままで、
上場の手続きに入っていけました。
すごく生意気なんだけど、
たとえば貸借対照表も本当は読めるんですが、
「何だっけ」って言ってます。
そこを一生懸命学ぶことが上場のプロセスじゃなくて、
この会社は、中の人と外の人に何をする会社ですか、
というのが、一番問われているので。
うち株主総会に、ものすごい人数が集まるんですよ。
国谷
おもしろい株主総会なんですね。
糸井
はい、そうだと思います。
そんなふうに、ぼくの中では、
緩い勾配をのぼってきたので、
あまり苦労してないんです。
で、いまごろ苦労してます。
単純にいうと、
個人プレーでやれる社会じゃないんですよ、もう。
国谷
糸井さんの個人名で
いろんなことをやってきたことが、
もうそうではなくなってきますよね。

糸井
フリーのときから、
このままいくと、
先生と呼ばれる下請け人になるのかな、
ハイヤーで迎えには来てくれるけど、
「あいつ呼んでおけばいいじゃないか」
っていう存在になるかもしれない。
どうせそんなふうになるんだよ、
と思ってました。
国谷
そうなんですか。
糸井
そりゃそうですよ、
個人プレーでよく打つ野球選手を
「助っ人」と言うように、
たった一人でやる、というのは、
どこかで「よそ者」ですから。
それに気がつかないふりして
たのしくやっていくのもいいんだけど、
それよりは、みんなでやらないと
できないことをやりたい。
そういう方向に
世の中も自分もシフトしていったんだと思います。

(つづきます)

2020-03-21-SAT

前へ目次ページへ次へ