恋愛、生死、戦争、家族……
さまざまなテーマを子ども同士が話し合う
「こどもかいぎ」をする、とある保育園があります。
輪になって、自由に、ときに真剣に話す。
先生は進行するだけで、
正解や答えを導くことはしません。
その保育園に1年間密着した
ドキュメンタリー映画『こどもかいぎ』。
ナレーションを糸井がつとめたご縁で
ひと足先に観たのですが、
考えさせられるものがありました。
「対話」というあたり前に
あえてカメラを向けた豪田トモ監督に、
お話をうかがいました。
担当は3歳の子どもを持つ「ほぼ日」の羽佐田です。

>豪田トモさんプロフィール

豪田トモ プロフィール画像

豪田トモ(ごうだとも)

映画監督。
1973年東京都出身。中央大学法学部卒。6年間のサラリーマン生活の後、映画監督になるという夢を叶えるべく、29歳でカナダへ渡り、4年間、映画製作の修行をする。在カナダ時に制作した短編映画は、数々の映画祭にて入選。
「命と家族」をテーマとしたドキュメンタリー映画『うまれる』(2010年/ナレーション:つるの剛士)、『ずっと、いっしょ』(2014年/樹木希林)、『ママをやめてもいいですか!?』(2020年/大泉洋)は、累計100万人を動員。2022年7月、映画『こどもかいぎ』(ナレーション:糸井重里)を公開予定。2019年、小説『オネエ産婦人科』(サンマーク出版)を刊行。

前へ目次ページへ次へ

第三回 相手が話したいことを聞く。

こどもかいぎを家庭で実践するには、
何かポイントはありますか?
豪田
子どもの集中力って、
年齢+1分らしいんですね。
5歳なら6分、ですか。
なんとなく想像つきますね(笑)。
豪田
それしか集中力がもたない中で、
大人がイメージする「かいぎ」をすることは難しいです。
かといって、6分じゃ話し合いなんてできない。
なので、途中で身体を動かしたり、
クイズに答えてもらったり、
アイスブレイク的な時間を入れることで
集中力が高まるそうです。
あと、おもしろいと思ったのは、
場合によっては引き締めないといけないこと。
収集つかなくなって、学級崩壊みたいになるので、
ビシッと言うときは注意する、というのも学びでした。
映画の中で、かいぎ中に床に寝転がってしまう
子どもがいましたよね。
想像つくな、と思いながら見ていました。
豪田
最初は子どもの自由を尊重してたんですけど、
「話し合いなんてわかんないよ~」って感じで、
ぜんぜんうまくいかなかったんです。
そうしたら、監修に入ってもらっていた先生に、
椅子に座らせて円座にした方がいいですよ
とアドバイスをもらってから、
うまくいくようになりました。

子ども同士が話しているテーマもさまざまで、
おもしろかったですよね。
いざ、自分が子どもと話すとなると、
「何を話そうかな」と迷うことも多いのですが、
豪田さんは意識されていることはありますか?
豪田
対話の基本だなと思うのは、
「相手が話したいことを聞く」という
ことなんじゃないでしょうか。
子どもには話したいことがあるわけです。
たとえば私の娘なら、BTSの話だったら、
いつまでも話してくれるんですね。
なるほど(笑)。
豪田
親としては「学校どうだった?」とか、
「クラスの子と何かあった?」とか聞きたいわけですよ。
だけど、本人にとっては当たり前の日常だから、
大きく変わったことが起きない限りは
話したいテーマにならないことが多いんです。
「BTS、コンサートやってるんだね」と聞くだけで、
誰が怪我して、何万人来て、何を歌って……と、
どんどん話してくれます。
興味が尽きない対象だから、
いくらでも話せますよね。
豪田
あと、料理が好きなので、
それについても質問するといろいろ返してくれます。
だからやっぱり、相手が話したいことを聞く。
そのためには相手のことを知らないといけないから、
何に関心があるのか、
よく見ておかないといけないですよね。
聞きたいことがあるときは、
どうしたらいいんですかね。
豪田
相手が話したいことを聞いてから、
少しずつ学校とかクラスメイトとか、
自分が聞きたい話題に近づけていくのが
いいんじゃないでしょうか。
「○○ちゃんはBTS好きみたいだけど、
最近はどう?」とか。
だいぶ強引ですけど(笑)。
(笑)。でも、いきなり本題に入るよりも、
アイドリングがあった方が話しやすい気もします。
豪田
子どもにとって、
自分が思っていることを言葉にするって、
とても頭を使うし大変なことなんですよね。
だから、まずは相手に寄り添って、
言葉にすることを訓練してから
話題を膨らませていける方が、
対話もたのしめるんじゃないかと思います。

自分の子どもにも
対話の機会があるといいなと思いつつ、
私の子どもは話し始めたのも遅くて、
あまり言葉が上手じゃないんです。
お話が上手な友だちに囲まれていると
だまりこんでしまうタイプなので、
そんな子どもでも話せるものですかね。
豪田
「こどもかいぎ」という、
対話をするために整えられた安全な場所があれば、
話す自信がついてくると思いますね。
自分の考えを自由に発言できて、
かつ、話す時間を平等に与えてくれること。
おしゃべりがうまい人が優先されるんじゃなくて、
交代に話す時間をもらえて、
どんな意見でも聞く姿勢がみんなにある場所なら、
むしろ苦手な子の方が
話したい気持ちが湧き出てくると思います。
あと、友だちの話を聞くことも、
子どもにとっては大きな刺激になります。
同じ年代の子どもだから
共感することもあれば違う考えがあることも知って、
頭がどんどんやわらかくなっていきます。
そうすると、言葉も出やすくなるはず。
そこから対話がたのしいってなってくれたら、
親としてもうれしいなと思いました。
豪田
撮影をしていた時の子どもたちは
小学生になっているんですね。
試写会を出演者向けにしたときに、
その子たちが「小学校にはこどもかいぎがない!」、
「話したいこといっぱいあるのに」って
言っていたんですよ。

わあ、そんな風に思うんですね。
豪田
小さなころからこどもかいぎをしているから、
たとえばクラスで喧嘩や衝突があったときに
「まず話し合おう」っていう癖がついているみたいです。
だけど、力強さとかずる賢さとか、
そういう方向で問題解決しようとする
子どももいるみたいで。
それは、大人だって同じですよね。
そうですね。
豪田
彼らにとって対話をすることはたのしいことで、
自分たちで話し合って問題解決できた経験は、
自信になっているんだと思います。
だから、子どもたちの話を聞く時間を
もっと持ちたいですし、
想像もつかないアイデアをもらえることもある。
そんな風にして大人も子どもも学び続けたいですし、
こどもかいぎが全国的に
広まってほしいなと思います。

(おわります。)

2022-07-26-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • 映画『こどもかいぎ』

     

    子どもたちが「かいぎ」をする
    とある保育園に1年間密着した、
    ドキュメンタリー映画『こどもかいぎ』
    さまざまなお題に対して5-6人で輪になり、
    自由に、自分の意見を発言します。
    先生も進行役としてつきますが、
    明確な答えや結論は求めません。

    小さいながら彼らは何をみて、
    何を考えているのか。
    質問を投げかけることで、
    思いもよらない言葉が返ってくる様子も映され、
    彼らを通してあたらしい視点に気づかされました。
    たとえば「戦争はどうして起こるのか?」という質問に、
    「話し合えばいいのにね」とまっすぐ答える姿も。
    いち親として、ともに生きる者として、
    子どもたちの「話したいこと」に耳をかたむけたいと
    あらためて思う映画でした。
    1年間で、めきめきと成長していく姿も見どころです。
    上映情報など、くわしくはオフィシャルサイトを参照ください。


    映画『こどもかいぎ』
    監督:豪田トモ
    7月22日より全国公開。