恋愛、生死、戦争、家族……
さまざまなテーマを子ども同士が話し合う
「こどもかいぎ」をする、とある保育園があります。
輪になって、自由に、ときに真剣に話す。
先生は進行するだけで、
正解や答えを導くことはしません。
その保育園に1年間密着した
ドキュメンタリー映画『こどもかいぎ』。
ナレーションを糸井がつとめたご縁で
ひと足先に観たのですが、
考えさせられるものがありました。
「対話」というあたり前に
あえてカメラを向けた豪田トモ監督に、
お話をうかがいました。
担当は3歳の子どもを持つ「ほぼ日」の羽佐田です。

>豪田トモさんプロフィール

豪田トモ プロフィール画像

豪田トモ(ごうだとも)

映画監督。
1973年東京都出身。中央大学法学部卒。6年間のサラリーマン生活の後、映画監督になるという夢を叶えるべく、29歳でカナダへ渡り、4年間、映画製作の修行をする。在カナダ時に制作した短編映画は、数々の映画祭にて入選。
「命と家族」をテーマとしたドキュメンタリー映画『うまれる』(2010年/ナレーション:つるの剛士)、『ずっと、いっしょ』(2014年/樹木希林)、『ママをやめてもいいですか!?』(2020年/大泉洋)は、累計100万人を動員。2022年7月、映画『こどもかいぎ』(ナレーション:糸井重里)を公開予定。2019年、小説『オネエ産婦人科』(サンマーク出版)を刊行。

前へ目次ページへ次へ

第一回 話すことへのトラウマ。

『こどもかいぎ』を観ておどろいたのが、
子どもって、あんなに自分の気持ちを話せるんですね。
何が悲しいとか、うれしいとか。
豪田
そうなんです。驚きますよね。
保育園で喧嘩をすると、
大人が仲裁に入るのではなくて、
子ども同士で話し合うように
先生が促しているのも印象的でした。
テーブルに対面で座って、
「ここがイヤだった」
「あれはやめてほしい」と
あまりにはっきり言うのでびっくりして。
豪田
遠慮がないから、
大人なんかより生々しい喧嘩ですよね(笑)。

豪田
話すことが苦手な子どもも、
対話する環境に置かれることで
自分の気持ちを吐き出せるようになって、
ずいぶん成長していくんだなと思いました。
喧嘩をしても子ども同士で話し合ったり、
「結婚」「戦争」といったテーマを設けて
自分の考えを話してもらったり。
「こどもかいぎ」という取り組みは、
保育園側も初めてだったんですよね?
豪田
「こどもかいぎ」自体は前例がいくつかあって、
ほかでも実践している園がありました。
ただ、子どもや先生の成長を追っていくという意味で、
今回はかいぎを導入したばかりの園に入らせてもらって。
最初は先生も子どもも初めてのことだから
「どうやってやるんだろう」
みたいなところがありました。
何を話したらいいのか、
最初はわからないですよね。
豪田
大人だって難しいことだと思います。
でも、子どもはマネすることが上手だから、
誰か一人、質問に対してよく答えられる
子どもがいると、吸収するんですよね。
「ああやって答えればいいんだ」って。
そうして、自然と質問と発言が
習慣になっていって、
最終的には全くしゃべれなかった子どもが
自発的にしゃべるようになっていました。

私は、しゃべりすぎちゃう子が印象的でした。
「長い!」ってお友だちに
怒られてたじゃないですか。
「何言いたいのか、わかんない」とか。
それでもめげずにしゃべり続ける姿が素敵でした。
豪田
あの子も、いいですよね。
僕自身は、彼とは対照的に、
小さい頃から人と対話することが
ものすごく苦手だったので、
うらやましいと思いました。
おしゃべりが苦手だったんですか?
豪田
そうですね。
人の話を聞くとか、
自分の気持ちを適切に伝えるとか、
「対話」全般が苦手でした。
そのまま大人になっちゃったものだから、
娘ができたとき戸惑ったんですね。
5歳くらいの、
おしゃべりが上手になってきた
タイミングですかね。
娘のことはとても好きなのに、
うまく会話ができなくて。
何を話したらいいのかわからない、
ということですか?
豪田
聞きたいことはあるんですよ。
だけど、おしゃべりが続かないんです。
うちの娘は、自分からペラペラしゃべってくれる
タイプの子ではなかったので、
たとえば「学校どうだった?」と聞くと、
「うん、楽しかったよ」以上、みたいな。
すぐに沈黙がおとずれてしまうんですね。
豪田
慌てて次の質問を投げかけるんです。
どう楽しかったのか。
先生や友だちとはどんな話をしたのか。
一つ一つ、丁寧に質問しないと
話してくれないものだから、大変で。
でも、ドキュメンタリー映画を撮るお仕事は、
対話する場面が多い仕事というイメージです。
豪田
やっぱり、大人としゃべるのと
子どもとしゃべるのは、
ぜんぜん違いますよね。
大人は空気を読んだり、
相手が気を遣って話してくれたりするけれど、
子どもはそうもいかない。
空気は読んでくれないですもんね。
豪田
ただ僕も小さな頃、
対話が上手ではなかったけれど、
嫌いではなかったんですよね。
苦手だっただけで。

なるほど。
嫌いじゃないけれど、苦手だった。
豪田
それで、どうして対話が苦手だったのか、
ものすごく考えたんです。
思い出されたのが、親との関係ですね。
端的に言えば、子どもの頃に
親から話を聞いてもらった記憶が、
あまりなかったんです。
それだけが原因ではないけれど、
自分にとってはそれが大きな要因に思えて。
話を聞いてもらえる機会がないから、
話すのが苦手になってしまったんですか。
豪田
経験がないと誰しも不安になったり、
苦手意識が芽生えたりするじゃないですか。
対話に対して、
僕はそんな感情を持っていたんだと思います。
私もいま、小さな子どもを育てているので、
ちょっとドキッとしました。
子どもの話を聞けているかな、って。
豪田
わかります。
僕もそれがわかったときに、
「自分は聞けてるのかな?」って不安に思いました。
だから“親として対話の正解”を見つけたくて、
いろんな方法を試したんです。
矢継ぎ早に質問してみたり、
場づくりをしてみたり。
積極的に、子どもと対話する機会を。
豪田
あらゆる作戦を実践しては、失敗して。
そこで「対話ってなんだろう?」と
考え始めたことがきっかけで、
今回の映画ができました。

対話以外でも、
娘さんとの関係性をつくっていく方法を
考えられたりしたんですか?
豪田
ああ、なるほど……考えなかったですね。
相当、対話がトラウマだったのかもしれない(笑)。
娘も僕と同じように、
対話が苦手になってしまったら
どうしようという不安がありましたから。
同じ道は歩ませたくない、と。
豪田
そうですね。
それは、映画づくりで学んだ部分も
大きいと思います。
過去に取材した人たちの多くが、
コミュニケーションの不一致で悩んだり、
逆に、対話がうまくいっているから、
たとえ血がつながっていなくても絆が深かったり。
人間関係も、子育ても、
すべてのことにおいて「対話」が大事なことを、
取材したみなさんに教えてもらったんです。
なので、子育ての中で話を聞いてもらえたり、
発言する機会が与えられたり、
子ども同士で対話する機会があったりすれば、
それは今後の人生にとても役に立つんじゃないかと
思って、カメラを回させてもらいました。

(つづきます。)

2022-07-22-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 映画『こどもかいぎ』

     

    子どもたちが「かいぎ」をする
    とある保育園に1年間密着した、
    ドキュメンタリー映画『こどもかいぎ』
    さまざまなお題に対して5-6人で輪になり、
    自由に、自分の意見を発言します。
    先生も進行役としてつきますが、
    明確な答えや結論は求めません。

    小さいながら彼らは何をみて、
    何を考えているのか。
    質問を投げかけることで、
    思いもよらない言葉が返ってくる様子も映され、
    彼らを通してあたらしい視点に気づかされました。
    たとえば「戦争はどうして起こるのか?」という質問に、
    「話し合えばいいのにね」とまっすぐ答える姿も。
    いち親として、ともに生きる者として、
    子どもたちの「話したいこと」に耳をかたむけたいと
    あらためて思う映画でした。
    1年間で、めきめきと成長していく姿も見どころです。
    上映情報など、くわしくはオフィシャルサイトを参照ください。


    映画『こどもかいぎ』
    監督:豪田トモ
    7月22日より全国公開。