「仕事って、なんだろう?」をテーマに、
糸井重里が3日間で3人のスペシャリストと
語り合ったトークライブ。

2人目のゲストは、
人材紹介会社KIZUNAパートナーズの
代表取締役社長、河野晴樹さん。
以前は株式会社リクルートで
就職の最前線を見つめてこられた方です。

これまでも
「ほぼ日」のお仕事コンテンツや
就職についての本『はたらきたい。』などに
ご登場いただいてきた河野さんが
今回、就職活動中の若者を前に語ってくれたのは、
採用側が求めている、本当のこと。

実例や具体的なアドバイスも多かったトークを
全6回にわけて、「ほぼ日曜日」からお届けします。

イラスト|堤淳子(223design)、編集|中川實穗(なかがわみほ)

前へ目次ページへ次へ

第1回

「バレること」も含めその人を見ている

糸井
今日のゲストは、河野晴樹さんです。
河野
よろしくお願いします。

糸井
河野さんは、
以前「ほぼ日」で出した『はたらきたい。』という本のなかで、
とても重要な発言をしてくださった方です。
今は独立されていますが、
元はリクルートという会社にいらっしゃいました。
河野
リクルートでは、
中途採用として企業さんに人材をお送りするとか、
上場企業さんに役員クラスの方をご紹介して
会社を変革していく、
というような部隊の担当取締役をしてました。
リクルートグループの新卒採用も、
担当領域では3分の1位のかたの最終面接を
していました。
糸井
「重役メーカー」ですね、いわば。
河野
そうですね(笑)、
お客様には「キングメーカー」と言われていました。
糸井
(客席に)今のは自慢話なんですよ?

客席
(笑)
糸井
以前、河野さんに「ほぼ日」に出ていただいたときに
「面接で一番重要視していることはなんですか?」
と尋ねたら、
「『あなたが今まで一番大切にしてきたことは
なんですか?』
これを聞くと、だいたいその人がわかるんです」
という話をしてくれました。
その後の就職戦線では、
その質問はまるで常識のようになっていって、
今度は逆に聞かれる側が
「これは絶対に聞かれるからうまい答えを考えておこう」
と準備して面接に臨む。
そういうイタチごっこになってしまったようですが、
今、同じ質問をする会社があったとしたら、
少し変化をつけないとダメですか?
河野
いや、原理原則みたいな話なので、
変えなくていいと思いますよ。
糸井
質問されることがわかっている場合、
「最適な答え」というのも
時間をかけてじっくり用意できるわけじゃないですか。
嘘も含めて。
今、就職戦線はそんなことだらけだと思うんですよ。
河野
でも、僕ら、面接する側はわかりますからね。
糸井
バレる?
河野
バレます。
糸井
面接をする側の人はみんな
「わかるんです」って言うんだけど、
ぼくは、それは、多少ブラフだと思う。

河野
ははは!
でも「きっと自分の部屋で夜ウンウンうなりながら
考え出したりひねり出したりしたことなんだろうな」
という言葉は、なぜか伝わりますよ。
でも別にバレていいんです。
バレるからダメとかそういうことでは全然ない。
糸井
そこも含めて、その人ということですか?
河野
はい。
糸井
僕は、就職活動が、
受験みたいに
「模範解答」のある
やりとりになっているように思えて。
その不純さは
自分をダメにしちゃうんじゃないの?
そんなやりとりしなくてもいいのに、
と思っているのですが、
「じゃあどうするのか」が発明できないんです。
河野
はい。
糸井
自社の話をすると、
「ほぼ日」では、
この2、3年は採用の最終選考の手段として
合宿をしていたんですよ。
最後に残った候補者に時間をつくってもらって、
山中湖とかの施設で、
一緒にご飯を食べて、
ぼくらも一緒にミーティングをして、
ということをやっていくんですけど、
簡単にいうと、ちいさな仕事をひとつ、
いっしょにやってみるような感じなんです。
それを短いスパンでも一回やると、
チームプレーが苦手な人なんだなとか
意外に「オレはオレは」な人だとか、
そういうことが見えてくる。
そういう“ふだん”が
見えるほうが
いいなと思ったのでやっていました。
でも、就職試験ってそういうものじゃないですね。
合宿に行く前の段階ですよね?
河野
はい、全然前ですね。
糸井
その段階で
「大切にしてきたことは何ですか?」
と質問することを、
河野さんが「原理原則だから、それでいけます」と言う、
その心はなんですか?
河野
そうですね‥‥。
こんなことを言っていいのかわからないのですが、
面接する側も、
実は不毛なやりとりなのではないかということは
ずーっと感じていることです。
例えば(1次面接などを行う)若い採用担当者だと、
人気企業と言われてるところなら
年間で800人とか1000人の
新卒の学生さんと面接をするわけです。
糸井
すごい人数!
河野
そうすると、なんていうか、
「みんな、言ってることは一緒だ」
というふうに思えてきちゃう。
で、時々おもしろいことを言う子が
良く見えたりすることもあるんだけれども、
実際はそういうことって全然関係ないんです。
おもしろいことを言って記憶に残ったからって、
じゃあその人が
入社して
仕事ができるようになる人かというと
そこに関連性はない。
人が育っている企業は、
面接でおもしろいことを言う人が
将来活躍するとは思っていないんですね。
でも学生側は、
「他の学生とはちょっと違うんだ」ということを
なんとかして伝えようとする。
就職対策本も読み込んで、
ネットやなんかも見て、
先輩の話も一所懸命聞いて、
なにか差別化を、差別化を、差別化を‥‥
とやるので、
どんどん負のスパイラルに入っていっちゃうんですよ。

糸井
ああ。
河野
採用側は、
本当はその人の根っこにある
「この人は今までどんな生き方をしてきて、
うちの会社に入ったら
どんな生き方をしていきたいんだろう」
ということが知りたいだけなんだけれども、
学生側は「差別化を」と思っているので、
話が違う方向にいっちゃう。
それで結局、
若手の採用担当者が
「接点がなかったな」と思った学生さんは
落とされてくという、
そんなことがずーっと繰り返されているんですね。

(つづきます)

2020-04-22-WED

前へ目次ページへ次へ