900点超におよぶ
膨大な森山大道初期作品のなかから、
60数点を選り抜いて展覧会を構成した
写真家の小林紀晴さん。
母数が900点以上あるということは、
展覧会の切り口は、ほぼ無限‥‥。
そこから、どんなふうに
展覧会のテーマをしぼっていったのか。
そこには、
「暗室の中の森山大道さん」にたいする
同じ写真家としての「疑問」があった。
全5回。担当は「ほぼ日」奥野です。

>小林紀晴さんのプロフィール

小林紀晴(こばやしきせい)

1968年長野県生まれ。東京工芸大学短期大学部写真技術科卒業。新聞社にカメラマンとして入社。1991年独立。アジアを多く旅し作品を制作。近年は自らの故郷である諏訪地域を、独自の視点で見つめなおし作品制作を行っている。近著に『愛のかたち』 『kemonomichi』 『ニッポンの奇祭』 『見知らぬ記憶』 『東京「水流」地形散歩』 『まばゆい残像』 など。最新写真集に 『孵化する夜の啼き声』 がある。1997年『DAYS ASIA』で日本写真協会新人賞、2013年『遠くから来た舟』で第22回林忠彦賞受賞。東京工芸大芸術学部写真学科教授。

前へ目次ページへ次へ

第2回 暗室の中の森山さん。

──
展示構成を考える際のキーワードは、
「暗室の中の森山大道さん」。
小林
ええ。
──
具体的には、どういうことですか。
小林
900枚のオリジナルプリントは、
アーカイブされていて、
パソコン上で
データで見ることができるんです。
──
ええ。
小林
去年(2020年)の5月くらいかな、
まずは
ぜんぶ見ないとはじまらないですから、
端から見ていくことにしたんです。
素材が900枚超あるっていうことは、
展覧会の構成、切り口って、
ま、ほとんど「無限」にやれるんです。
──
ああ‥‥なるほど。
小林
ギャラリースペースから考えると、
どんなに多く見積もっても、
せいぜい50枚から60枚の組み合わせ。
母数は、900枚以上。
そこでいちど「どうしようかなあ」って。
「しかも、森山さんだし‥‥」みたいな。
──
途方に暮れそうです。
小林
でも、ずっと見ていたら、
ひとつのネガからプリントしたものでも、
裏焼き‥‥つまり左右反転させてたり、
焼き方がちがったり、
トリミングを大胆に変えていたり‥‥
そういう作品が、目についたんですよね。
やっぱり。
──
やっぱり‥‥というのは、
森山さんは、
そういうことを、よくなさるんですよね。
あの有名な「三沢の犬」も、
正しい向きと
裏焼きのバージョンとがありますし。
小林
それに、自分も写真家なので、
「どうして、こんなことをするんだろう」
という疑問が湧きました。
不思議だったんです。
──
なるほど。
小林
写真家として日常的にプリントもするし、
だいたい、写真学校では
あんまりトリミングをしてはダメだとか、
裏焼きなんてもってのほかだとか‥‥。
とにかく、
森山さんが暗室の中でやっていたことは、
学生に教えることからすると、
「反則技」みたいなことばかりなんです。

──
へええ‥‥反則技。
小林
少なくとも基本からは大きく外れている。
だから、どうしてこんなにちがう‥‥
同じネガから
こうまでちがうプリントを焼いてるのか、
すごく気になったんです。
──
ええ、ええ。
小林
900枚のコレクションに目を通すまで、
たとえば「裏焼き」って、
さっきの「三沢の犬」くらいなのかなと、
思ってたんですよ。
そしたら、実は、他にもたくさんあった。
──
へえ‥‥。
小林
これも、これも、これも‥‥って。
そんなふうに見ていったら、
暗室の中で、
森山さんが、
どんなことを考えていたんだろうって、
考えるようになったんです。
──
それはたしかに、気になりそうです。
小林
900枚超も集中して見ることで、
暗室という
赤い電球の灯った密室の中の
森山さんの思索の軌跡みたいなことを、
展示の軸に据えられたら‥‥と。
──
思いついて。
小林
暗室の中の森山さんの思索の軌跡が、
展示によって、
見えてきたらいいなあと思ったんです。

写大ギャラリー 展示風景 写大ギャラリー 展示風景

──
それで、同一ネガで左右反対の写真や、
焼き込みがぜんぜんちがう写真、
トリミングで
まったく別ものに見える写真を並べた。
小林
はい。森山さんの展覧会は、
いろいろなところでやっていますから、
お客さんの側にも、
ちょっと新鮮な提案をできたらなあと
思ったこともあります。
それで
「暗室の中の森山大道さん」かなあと。
そこにぐっと絞ってやってみよう、と。
──
はあ‥‥そういうことだったんですね。
写真家としての素朴な疑問が、出発点。
おもしろいです。
小林
だから、ひとつひとつの作品は、
かなりバラバラなものを選んでいます。
まとまったシリーズもいくつもあるのですが、
そこにはフォーカスせず。
──
ふたりの男の人の顔が
きちんと写っているバージョンと、
白く飛んじゃってるバージョンが、
両方展示されていたり。
小林
そうですね。
──
森山さんが、そうやって、
いろんなバージョンを焼いた理由って、
結局、何だったと思いますか。
試行錯誤‥‥ってことなんでしょうか。
森山さんの意図としては。
小林
いや‥‥その理由はわからないですが、
少なくとも、どっちかが失敗で、
どっちかが成功、
とかいうことではないと思います。
両方それぞれ独立した作品でしょうね。
──
そういう人って、めずらしいんですか。
小林
あんまりいないと思います。
たとえば、
自分にとってのベストプリントを1枚、
つくることができたら、
その後、サイズを変えて焼くときでも、
その「ベスト」をなぞるのが、
まあ、一般的と言えば一般的ですから。
──
なるほど。
小林
暗室には、
一般的な「セオリー」はあると思っています。
人の顔とか、
調子を出すところはちゃんと出すとか、
白飛びしないように気をつけたりとか。
──
森山さんの場合は「顔が真っ白」とかで‥‥。

森山大道 暁の1号線 森山大道 暁の1号線

小林
そのセオリーにのっとってやれば、
すべての調子がきれいに出ますよとか、
だから出しましょう、という。
でも、森山さんの場合は、
そういうものとはまったく無関係‥‥。
それよりももっと、
写真へのパッションのような何かを、
ぼくは、感じました。
だから、見ていてヒリヒリするのかと。
──
独自の「暗室のセオリー」が、あった。
小林
いろんなことを試していたんでしょう。
暗室の中で、まさしく手探りで。
森山さんの書かれた文章に
「赤い電球の下、
現像液のなかからジワリと一瞬が
浮かび上がってくる時間こそ、
ぼくがもっとも自身の具体性を
知覚するときである」って。
──
おお。
小林
「具体的かつ衝撃的な、
<まだ見ぬ世界>との感応」こそが、
暗室の中でやっていることだと。
その言葉のとおりに受け取れば、
暗室の中で、1枚のネガから
いろいろプリントをしているときは、
撮影のときとはまたまったく別の次元で、
森山さんは、
能動的に、
具体的なものと交わっている、
ということになります。
──
なるほど。
小林
ああ‥‥そういう場所だったのかあと。
森山さんにとって、暗室の中って。

森山大道 『記録』第2号 森山大道 『記録』第2号

(つづきます)

2021-04-17-SAT

前へ目次ページへ次へ