1月5日、気仙沼の「トイレトレーラー」が
石川県能登半島にある輪島市へ向かいました。
トイレトレーラーは震災をきっかけに
サンドウィッチマンさんが発起人となる
「東北魂義援金」より気仙沼に寄贈されたもの。
個室のトイレが備えられた車で、
どこにでも快適なトイレを運ぶことができ、

今回、災害で初めて出動することになりました。
現地では、とても活躍していると聞きます。
気仙沼のトイレトレーラーがどういうものか、
輪島市ではどのように活躍しているのか、
気仙沼市役所の担当畠山さん、齋藤さんに
お話をうかがいました。
担当は、ほぼ日の羽佐田です。

前へ目次ページへ次へ

とにかく向かいましょう。

 
2024年、1月5日、金曜日。
「東北魂トイレトレーラー」が、
気仙沼から能登半島に向かいました。
2024年1月1日夕方に発生した、
能登半島地震の被災地を支援するためです。
「トイレトレーラー」とは、
個室のトイレが備えられた附属車のこと。
災害時の利用を想定して設計され、
車に牽引されれば
どこにでも快適なトイレを運ぶことができます。
能登半島では一部地域で断水が続き、
排泄物を水で流せないことから
悪臭や不衛生なトイレが問題に。
トイレトレーラーは、そうした切実な問題の
解決手段のひとつとして考えられています。
「東北魂トイレトレーラー」は
洋式の温水トイレ2基と、
車いすの方も使えるバリアフリー対応の1基、
合計3基が備えられています。
大きさは全長5.7m、幅2.5m、高さ3.5m。
天井にはソーラーパネルが設置され、
バッテリーも搭載しているので
夜中でも明るい電気がつきます。
また、給水タンクを内蔵しているので、
断水の状況でも水で流すことができます。

 
「東北魂」とは、
宮城県出身のサンドウィッチマンが発起人となり、
東日本大震災で被害を受けた
被災者を支援するために立ち上げた
「東北魂義援金」に由来します。
震災直後、2011年3月16日に開設され、
2022年3月までに5億円を超える金額を集めています。
「東北魂トイレトレーラー」が寄贈されたのは、
2022年12月のことでした。
それからは、市内のイベントで使用されていました。
「これからもこんな平和な活用ができたらいい」
そう思っていた矢先のことでした。
東北魂トイレトレーラーは
5日に気仙沼から能登半島に向かって出発し、
現在も避難所で利用されています。
気仙沼市の動きはとても早かったと感じました。
実際に、能登半島へ支援に向かった
先陣の団体のひとつだったと聞きます。
それは、同じく震災を経験している地域として、
備えがあったからなのだろうか。
気仙沼のトイレトレーラーのことを
もっとくわしく知りたいと思い、
気仙沼市役所でトイレトレーラーの担当をする、
畠山勉さんと齋藤岳大さんにお話をうかがいました。

 

トイレトレーラーとは。

 
「東北魂トイレトレーラー」が
気仙沼にやってきた理由。
そこには、震災当時に直面した、
「トイレで困った」記憶がありました。
畠山
サンドウィッチマンさんは
震災当時、気仙沼の安波山に避難されたこともあり、
被災地に寄り添った支援をずっとしてくださっています。
「東北魂義援金」を開設して10年という節目に、
「形として残るものを届けたい」という思いで
私どもに「何か必要なものはないですか?」と
意見を聞いてくださったんです。
そのとき思い出したのが、トイレのことでした。
それまで快適な生活に慣れてしまっていましたから、
震災直後、非常にトイレで困った記憶がありました。
仮設住宅や避難所の多くが和式トイレで、
使ったことがない人がいたり
足腰が悪い方には使いづらかったりする。
また、震災当時、気仙沼市の下水管と処理施設が
海水につかるなどして壊れてしまい、
水が流せず断水してしまいました。
悪臭がひどくなり、
トイレに行きたくないからと水を控えて、
食事を取らない人も出てくるように。
すると、あらゆるところで歪みが生じました。
食とトイレは人間の健康を維持するために
重要なものだとあらためて実感しましたね。
そこで「トイレトレーラーはどうでしょうか」
と相談させてもらいました。
齋藤
サンドウィッチマンさんも
避難所を回られていたなかで、
「水が出ない」
「夜は暗くて怖いので、トイレに行けない」
といった声を聞くことがあり、
災害時におけるトイレの重要性を実感されていました。
畠山
納車いただいたのは、2300万円相当の車両。
2022年の12月6日にサンドウィッチマンさんに
安波山にお越しいただいて、
お披露目式を執り行いました。
3月11日も早春とはいえ小雪が舞っていたのですが、
同じく12月6日も雪が降りまして、
当時を思い出させるような雰囲気でした。

齋藤
余談ですが、
寄贈いただく際の条件のひとつとして、
「はじめて使うのは富澤さん」とありましたので
実際に使っていただいたのですが、
お披露目式の際に温水便座のスイッチを入れ忘れまして。
第一声が「鬼のように冷たい便座」とおっしゃっていて、
私たちも「スイッチを入れ忘れた!」と大慌てでした(笑)。
寄贈いただいてから4回ほど、
市内各地のイベントで稼働しました。
東北魂からトイレトレーラーをいただいたことを
みなさんにお知らせしたかったこと、
そして、いざという時の訓練も兼ねて。
できればこういう平和な活用を
していきたいと思っていました。

 

1月1日から1月4日の動き。

 
年明け早々に石川県能登半島で地震が発生し、
1月5日朝には気仙沼市を出発したトイレトレーラー。
調整、決断、そして動き出すまでの4日間、
気仙沼市ではどのような動きがあったのでしょうか。
畠山
元旦の夕方、ニュースを見て衝撃を受けながらも、
同時に、私の頭の中には3つのことがよぎりました。
まず、このような事態は起きてほしくなかったけれど、
トイレトレーラーの出番になるだろうということ。
2つ目に、能登半島までの道路は
隆起しているでしょうから、
どうすれば現地に到着できるのか情報を集めること。
気仙沼も津波や建物で道路がふさがれましたので、
当時の状況を思い出しました。
3つ目に、このトレーラーは車での牽引が必要なため、
ふだんの観光イベントでお世話になっている
市内のレッカー会社(有)熊谷建材さんに相談しないと、
実働について決められないということでした。
どう進めようかと考えていたところ、
1月3日に熊谷建材の専務から我々に電話が入りまして
「とにかく向かいましょう」と
言ってくださったんです。
私たちもそう思っていましたが、
先方から言っていただけたのは大変心強かったです。
齋藤
実はサンドウィッチマンさんの事務所の
グレープカンパニーさんからも
3日にお電話をいただきました。
「サンドウィッチマンのふたりも含めて、
私たちもこの状況をかなり心配しているので、
トイレトレーラーを派遣できないだろうか」と。
畠山
私たちも動きはじめていましたが、
そうした各所の声や動きもあって、
すぐに市長に進言することを決めました。
すると、市長も「スピード感を持って対応せよ」と
早急に指示を出してくれたので、
我々の気持ちは固まりました。
ただ、私たちが被災した当時のことを思い出すと、
まだ地震から3~4日というタイミングは
相当混乱の極みにあると想像しました。
そのため、現地の方に電話がつながるまで待ち、
詳細を調整してから出発するのでは遅くなるだろうと。
とにかく能登半島に向かって、
その道中で詳細を決めることにしました。

齋藤
本来、災害時は県からの要請を受けて
各市町村が派遣をします。
しかしながら、今回はスピード感を持ってということで、
気仙沼市独自の派遣というイレギュラーな形で
対応させてもらいました。
畠山
そう思えたのは、我々も経験していますが、
トイレで困っていることは間違いないからです。
快適で衛生なトイレは現地で必ず活躍する、
と確信していました。
また、トイレトレーラーはほぼ自己完結しているので、
現地の手をあまりわずらわせませんし、
東北魂という支援の気持ちをお届けすることが、
かつて助けていただいた
気仙沼市としての責務だろうと強く感じていました。
齋藤
2~4日にかけて調整や準備をしました。
4日には気仙沼市の危機管理課と
輪島市の危機管理担当が話すことができて、
「ぜひ来てください」と同意を得られました。
詳細は決められないけれど、
とにかく来てほしいと。
また、トイレトレーラーの保守整備をお願いしている
事業者さんが各トレーラーの状況や道路状況を
逐一共有くださったので、
そうしたアドバイスも参考に能登半島に向かいました。

 

5日、能登半島へ向かう。

 
気仙沼から能登半島までは800キロ。
ニュースでは道路の隆起などが取り上げられ
どこに向かうか決まらず不安も残るなか、
「とにかく来てほしい」
という現地の声を胸に出発したそうです。
畠山
2024年1月5日の朝7:00に気仙沼を出発しました。
東北魂義援金から寄贈いただいた
トイレットペーパーと災害備蓄用ゼリーを
トイレの個室につめこんで。
向かったのは調整役の観光課の職員2名、
水洗トイレで水が必要なので、
1トンの給水タンクを積んだトラックに
ガス上下水道部の職員2名が乗り、
トイレトレーラーを牽引してくれる
熊谷建材さんで向かいました。
私たちは後方支援として、
気仙沼市役所に待機していました。
齋藤
道中で輪島市の担当者と話すことができ、
「日々状況が変わるので、
今日来られるのであれば今日来てほしい」と
回答があったそうです。
事前に、輪島市には宿泊できないだろうと、
富山県高岡市の宿を前線基地として押さえていましたが、
到着したのは夕方。
高岡市から輪島市までは100kmほど離れており、
道路状況もわからず停電で道が暗かったため
長丁場が予想されました。
そのためトイレトレーラーは高岡市に待機して、
観光課の職員は現地で担当者と調整するために、
輪島市役所に向かいました。
畠山
頼りにしていたGoogleマップの電波が入らず、
さらに道路に亀裂が走っていましたので、
道もわからず真っ暗な危ない道を、
ゆっくりゆっくり車を走らせたそうです。
そのため予定以上の時間がかかってしまい、
輪島市に到着したのは夜22:00でした。
齋藤
高岡まで戻ることは難しいということで、
観光課の2名は車中泊になってしまいました。
そんな状況になるとは予想できておらず、
毛布も持たせていませんでした。
真冬で深く冷え込むなか、
職員は帰り道のガソリンを心配して
暖房をつけずに泊まったと聞いています。
凍えないでなんとか乗り越えてくれたことに
安堵しましたが、
後方支援する側の準備が不足していたことは
たいへん申し訳なかったです。
今後の反省点になりました。

 

押しつけの支援にならないように。

 
ようやくトイレトレーラーの向かい先が決まり、
実際に使用するための準備がはじまります。
日々状況が変化するなか、
臨機応変に準備を進める前線のみなさん。
自分たちも混乱を極めた当時の記憶をたどりながら、
丁寧に、冷静に、迷惑をかけないよう
引き継ぐことを心がけたと言います。
畠山
輪島市にある避難所のひとつ、
鳳至(ふげし)小学校に向かうことが決まりました。
難しいものではありませんが、
設置して「はい、どうぞ」で
使用できるものではありません。
排便したものを汲み取る仕組み、
給水タンクが空になった際の対応など
運用するための下準備と引き継ぎが必要でした。
6日、小学校に設置し、
引き継ぎができたのは7日の夕方でした。
齋藤
派遣するにあたって最も大きな課題が、
汲み取りについてでした。
トイレを流すための水は給水タンクでしのげますが、
汲み取りはバキュームカーが必要です。
行かないと解決方法がわからないということで、
現地で方法を探ることになっていました。
たまたまですが、バキュームカーが
定期的にまわっているエリアだと確認ができ、
そのルーティンにトレーラーを組み込んでもらうことで
話がまとまりました。
また、設置した小学校が自衛隊の給水ポイントで、
水の心配も解決できました。

自衛隊による給水 自衛隊による給水

齋藤
ニュースなどで東北魂トイレトレーラーが
使用されているところを拝見し、
「使っていただけている」とホッとしました。
トイレトレーラーはソーラーパネルがありますので、
自家発電が可能で、夜も灯りがつきます。
今回は、電源がとれる場所だったので、
便座を温かくして使っていただけているようです。
ちょっとしたトラブルはあるようですが、
都度対応の仕方をフォローしながら
現在も現地と連絡を取り合っています。
畠山
快適なトイレゆえに殺到するだろうと思っていましたが、
高齢や足腰の不自由な方、女性の方に
優先的に使ってもらうなど現地に即したルールを決めて
運用していると聞いています。

 
こうしてスピード感を持って動けたのは、
同じ被災地として備えがあったからなのでしょうか。
ふたりは「試行錯誤しながらですので、
言葉にするのが難しいですが‥‥」
と付け加えたうえで話してくれました。
齋藤
日頃からの備えや練習は今回活かされたと思います。
トイレトレーラーは4回地域のイベントに出動し、
実際に使うなかで課題を見つけて改良を重ねて、
練習をしていました。
いざ初出動となったときも、
焦らず災害地に向かうことができたと思います。
また、関わる人々が迅速に動いてくれたこと、
とくに熊谷建材さんが被災地までの移動を
快く引き受けてくださったことには、
あらためて感謝を申し上げたいです。
気仙沼市役所だけでは実現できませんでした。
また、我々も経験したことですが、
「押しつけの支援のならないように」
というのは大前提としてありました。
震災当時、思いを持って東北に来てくださることは
非常にありがたかったのですが、
受け入れる対応が整っていないなかで
そこにマンパワーを割く大変さもありました。
二の舞いにならないよう、
まずは現地のニーズを確認してから派遣できるように、
気仙沼市の災害担当部門である危機管理課が先導して
輪島市の担当者とやり取りを進めてくれました。
トイレトレーラーは仕組みが整っていて、
現地の手をわずらわせることがほぼないということも
早急に動けた理由だと思います。
畠山
避難所を運営している方々も被災者なうえに、
多方面から相談を受けて疲れ果てているはずです。
実際に、私たちもそうでした。
それを思うと、先方のニーズがあったうえで、
こちら側も丁寧に引き継ぎをしようと決めていました。
たとえば、一人が夜通し担当することにならないよう、
複数名に引き継いで交代制で担当いただけるように
何人かの方にやり方をお伝えしました。
このような機会ですので、
東北魂、とりわけサンドウィッチマンのおふたりには
あらためて感謝の気持ちをお伝えしたいです。
また、私どもから能登半島の方々に対して
ひと言ではとても言えるものではないのですが、
13年前私たちも絶望的な状況になり、途方に暮れたなか、
全国、世界各地から救いの手を差し伸べていただき、
ようやく復興も進んできています。
大変な思いをされていると思いますが、
こうして距離は離れていても心を寄せておりますので、
能登の方々も一日でも早く生活が
落ち着きを取り戻せるようにお祈り申し上げます。

 
東北魂トイレトレーラーのこと、
そして能登半島地震について
サンドウィッチマンのおふたりも
伊達さん富澤さん
それぞれブログに思いをつづっています。
伊達さんは「避難所で一番大変なのがトイレ。
食料やお水などの救援物資は次第に届きますが、
トイレが全く足りない状況になります。
被災された方々のために、
トラブルなく活用して貰えたら我々も嬉しいです」。
富澤さんは「初めての稼働なので
不都合もあるかと思いますが、
トラブルなく使用できることを祈っております。
気仙沼の景色も描かれているので
少しでも癒やしになれば」
と現地にメッセージを残しました。
徐々に断水は解消され、輪島市の水道は
3月中の復旧を目指すと発表がありました。
避難所での生活も長引くなか、
清潔で夜間でも安全なトイレの存在。
その大きさをあらためて感じました。
宮城県気仙沼市役所の畠山さん、齋藤さん、
たいへん忙しいなかお時間をいただき
ありがとうございました。

2024-02-28-WED

前へ目次ページへ次へ