コロナ禍に入ってまる2年が過ぎました。
少しずつ、かつての「日常」も
見え隠れするようになりましたが、
それでもまだまだ「いつも通り」とは言えない状況です。
お芝居の現場にいる人たちは
この2年、どんなことを考えてきたのか、
そしてこれからどうしていくのか。
相変わらずなにかを言い切ることは難しい状況ですが、
「がんばれ、演劇」の思いを込めて、
お話をうかがっていくシリーズです。

第5回にご登場いただくのは、
劇作家・演出家・俳優の長塚圭史さんです。
長塚さんは「阿佐ヶ谷スパイダース」での活動をはじめ
演劇界で長く活躍されている方のひとりですが、
’21年4月からは、
KAAT神奈川芸術劇場の芸術監督に就任し、
そこで新たな活動をされています。
長塚さんがこの2年で感じてきたことや
いま取り組んでいらっしゃることまで
さまざまにうかがいました。

聞き手は、
演劇を主に取材するライター中川實穗が務めます。

撮影:池田光徳(ストロベリーピクチャーズ)

>長塚圭史さんのプロフィール

長塚 圭史 プロフィール画像

長塚 圭史(ながつか けいし)

1975年、東京都出身。
劇作家・演出家・俳優。
KAAT神奈川芸術劇場 芸術監督。

1996年、演劇プロデュースユニット「阿佐ヶ谷スパイダース」を結成、
作・演出・出演の三役を担う。2017年に劇団化。
2008年、文化庁新進芸術家海外研修制度にて1年間ロンドンに留学。
2011年、ソロプロジェクト「葛河思潮社」を始動。
2017年、演劇ユニット「新ロイヤル大衆舎」を結成。
●今後の出演作:
映画『シン・ウルトラマン』(企画・脚本:庵野秀明/監督:樋口真嗣監督)※公開中
映画『百花』(川村元気監督)9月公開予定
●今後の演出作:
ミュージカル『夜の女たち』(上演台本・演出)9月3日開幕

KAAT神奈川芸術劇場:https://www.kaat.jp/

前へ目次ページへ次へ

第4回 同じことをやる、しつこくやる。

――
長塚さんがお話ししてくださった
「劇場ってやっぱり触れ合いなんだろうな」は、
観客の立場として、
そうなるとうれしい気持ちになると思います。
長塚
だから僕は、本当は、
出演者の人たちも
上演後に近くのレストランで食事したりして、
今日観てくれた人たちと同じ地表にいるっていう
感覚になることが、すごく大事なことだと思うんです。

――
日本ではなかなかないですね、それは。
長塚
ニューヨークとかロンドンに行くと、
そこら中に俳優さんとかがいるんですよ。
そういうふうな街になっていけばいいな
っていうことも思います。
だからやっぱり、
出演者たちがあんまり守られすぎるのも、
僕、よくないと思ってて。
――
ああ。
長塚
あんまり守られすぎちゃうと、
お客さんの顔が見えなくなってくる。
「自分の戦い」をしているわけじゃなくて、
「お客さんたちとのコミュニケーション」というのを
僕らはつくっているわけだから。
だからそこらへんはもうちょっと、
ひらけていけるといいなと思ってます。
――
長塚さんは、KAATの芸術監督として
「ひらかれた劇場」ということを
ずっとおっしゃっていますよね。
長塚
そうですね。
――
そこは実際、
KAATのさまざまな取り組みから感じているところで、
ただただ感動するのですが。
長塚
いやいやいや。
――
でも、コロナ禍だから
できなくなったこともありますよね。
長塚
そう、気持ちは何回もね、くじかれるんだけど(笑)、
――
そうですよね。
長塚
なんだけど、でも、やっぱりあきらめてられない。
「これ本当にやらないとまずいぞ」っていう
危機感を持ちましたから。
やっぱり「もっと知ってもらわないことには」
と思えたことは大きかったし、
非常に傷ついたので。
このままじゃいけない。
この業界に働いている人たちに、
誇りを持ってほしいし。
――
はい。
長塚
だから、やっぱり、
とにかくわかりやすく発信することが必要です。
複雑じゃいけない。
それとね、しつこくなきゃいけない。

――
しつこく。
長塚
一回やったら「済んだ」と思うのは本当にだめで。
スタンプラリーじゃないから。
同じ所に何回もスタンプ押さなきゃいけない。
僕個人が何をしたっていうことだったら
一回でいいのかもしれないですけど、
でもやっぱり違うんですね、
公共劇場でやっていくっていうことは。
だから同じことを、
「こういう所なんだ」ってわかるまでやる。
――
そもそも興味を持っていない人を
振り向かせないといけないですしね。
長塚
そうなんです。
もちろん、ちょっとずつマイナーチェンジしたり、
今後、反省して「これは撤退しよう」とかも
出てくると思うんですけど。
でもそのために練っていることだから。
――
そういうふうに、わかりやすく、
しつこく続けることって、
演劇界全体でもやったほうがいいと思われますか?
長塚
演劇界みんなそうなったほうがいいなと思っています。
むずかしいとは思うけども。
長野に「まつもと市民芸術館」というのがあって、
そこは松本市でちゃんと「劇場」として
認識されているんですね。
そして、芸術監督の串田和美さん(俳優・演出家)が
長年かけて「演劇祭」をやるところまで行き着いた。
それに対して街にはいろんな批評があります。
批評は必ずあるものなんですけど。
ただ僕が感動するのは、
演劇祭を実現したこともそうだし、
街で串田さんと歩いてると、
あちこちでみんなが「串田さーん」って。
――
ああ~。
長塚
そういうことが延々続くんです。
で、僕も何回か行っていると、
「長塚さーん」って言われるようになって(笑)。
「長塚さん、昨日観ましたよ」とかね。
僕はその人に聞きたいんですよ。
「その感じ、どうやってやるの?」って。
「それ欲しいよ!」と思って。
――
(笑)

長塚
でも松本でね、
串田さんにいろいろ連れて行かれるから、
「俺、ここの芸術監督になることになるのかもしれない」
と思って、
けっこう一生懸命、松本の街を歩いたり、
いろんなお店に行ったりして、
知り合いを増やしたりとかしてたら、
KAATから声がかかって(笑)。
――
松本じゃなくて神奈川だった(笑)。
長塚
そう、そう(笑)。
でもやっぱり串田さんという先輩、兄貴分が
「こうやってやっていくんだぞ」っていうのを
見せてくれたので。
ちょっと性質は違うし、同じようにはできないですけど、
ああいう劇場のあり方は、すごいなあと思っています。
そういうモデルケースが僕の中にあります。
「街と劇場をつなげる」っていうところで。
――
納得しました。
長塚
ただここは「県」の劇場だし、
ここ数年コロナっていう壁もあって、まだまだです。
5年という任期で、本気でやっていって、
「うちの近くにはKAATがあるからね」と
言ってもらえる劇場にしたいですね。
まず全国で見ても、これだけの主催公演がある劇場って
なかなかないんですよ。
――
どこかに貸して作品が上演されるのではなく、
KAATが自ら企画して上演する公演が
多いということですね。
そんなに多いんですか?
長塚
一番くらい多いんじゃないですかね。
だから大変なんだけど(笑)。
――
でもどうしてそんなに多いんですか?
長塚
それは、白井晃さんっていう僕の前の芸術監督が、
とにかく、毎日、365日、
劇場を開けていたい人だったっていうのがあります。
その熱は確実に残っています。
白井さんのときに比べると
演目は少なくなったんですけど、
やっぱり神奈川県という
900万以上の人口のある県の劇場ですから、
とにかくバラエティー豊かにやろうとしています。
――
大きな話になっちゃうんですけど、
年間のプログラムってどうやって決めるんですか?
長塚
ああ、いい質問ですねえ!
それはですね‥‥。

(つづきます)

2022-06-04-SAT

前へ目次ページへ次へ
  •  

    【日程】2022年9月3日(土)~19日(月・祝)
    【劇場】KAAT 神奈川芸術劇場〈ホール〉
    【公式サイト】
    https://www.kaat.jp/d/yoruno_onnatachi

     

     

    戦後間もない時代を必死に生き抜こうとした女性たちの姿を描いた溝口健二監督の映画『夜の女たち』(1948年公開)を原作に、長塚さんが初めてミュージカルに挑みます。音楽は荻野清子さん、振付は康本雅子さんが手掛け、江口のりこさん、前田敦子さんほか、個性豊かな出演者が揃います。

    ・鬼頭健吾展『Lines』
    ・山本卓卓『オブジェクト・ストーリー』
    KAATアトリウムにて、6/5(日)まで開催中。
    詳細はこちら
    https://kaat-seasons.com/exhibition2022/

    ※上記の展示は、6/5(日)に終了いたしました。